寝心地に差がでるイスカ製マットレス!剥離する原因と対策

最終更新日:2019/01/15

どんな環境でのキャンプであっても、快適な睡眠を確保することは、その後の活動に影響が出ますので重要なポイントとなります。

野外のテント泊での寝心地を左右するアイテムとして、テントマットが挙げられます。

中でもイスカのマットは扱いやすくコンパクトに収納できるので人気の品ですが、使い方によっては内部が剥離してしまうことがあるようです。

本記事ではイスカのマットを取り上げ、テントマットの扱い方についてご紹介していきます。

キャンプでマットを使う意味とは

キャンプは野外に出て、日常とは違う環境の中でするものです。

自然の中を探索したり、野外でしかできない豪快な料理を食べたり、夜はキャンプファイヤーをするのも楽しみの一つです。

そういった活動を思いっきり楽しむためには、キャンプの夜に十分な睡眠環境が整うことが重要です。

キャンプでの寝床としては、テントを張り寝袋で寝るのが基本となりますが、これに加えて寝袋の下にマットを敷くことで睡眠の環境をより良いものにすることができます。

テントの中に敷くマットにはいくつかの種類がありますが、どのマットも敷くことで地面からの冷気や凹凸を和らげる効果が期待できます。

テントは様々な条件のサイトで使用します。

場所によってはゴツゴツとした石や岩が多くあったり、草がたくさん生えて一見柔らかそうに見えても草の根元のほうが硬く寝心地が悪い思いをすることも少なくありません。

悪い条件のサイトで快適に眠るためには、寝袋の下にマットを敷くのがおすすめです。

多くのメーカーからテント用のマットが販売されていますが、なかでもイスカのマットレスはコンパクトに収納できて人気があります。

キャンプでの寝心地は翌日の活動にもとても影響しますので、性能の良いものを手に入れて快適な睡眠をとりたいものです。

ここからはイスカのマットレス取り上げながら、テントマットの扱い方や性能についてお伝えしていきます。

使用するときによく耳にする、剥離現象についても記述していきますので参考にしてみて下さい。

キャンプ用マットの種類

テントの中に敷くマットは、テントマットとシュラフマットの2種に分けられます。

テントマットはテントの床面積全体に敷くことのできるマットレス、シュラフマットは文字通りシュラフ1つ分の大きさのマットを指します。

テントの大きさが決まっていて、今後買い替えることがないのであればテントマットを準備するのが良いでしょう。

しかしキャンプに参加する人数が変動したり大きさの違うテントを複数持っている場合は、シュラフマットの購入をおすすめします。

テントの大きさに合わせたマットは必然的に大きく、コンパクトな収納性をもっていてもそれなりに嵩張ってしまうものです。

少人数でのキャンプやソロ、ツーリングでテント泊をすることが多いのであれば、シュラフマットを使うのが良いでしょう。

また、マットの素材でも種類が分かれます。

大きくは、発泡マット、エアマット、インフレーターマットの3つがあります。

どれも弾力がありコンパクトに収納できる素材です。

中でも、インフレーターマットは、空気を入れて膨らますエアマットと発泡素材を使ったマットの両方を組み合わせたものです。

程よい弾力と収納性の良さを兼ね備えたハイブリットな製品です。

収納性の良さと性能の高さで、このインフレーターマットを選択する人が多く、人気のある製品と言えます。

多くの欠点らしい欠点が見つからないインフレーターマットですが、キャンパーのあいだでは使用方法の誤りなどで、内側と外側の素材がはがれてしまうことがあります。

このような、剥離現象が起きやすいことが問題になっています。

次項からはインフレーターマットを製造・販売しているイスカの製品を例に挙げてその性能と扱い方についてお伝えしていきます。

寝心地が違う!イスカのコンフィマットレス

先述した剥離現象が気になるところではありますが、まずはイスカの製品を取り上げ、その性能をご紹介します。

イスカではアウトドアでの使用を目的としたマットを数種類販売していますが、特に扱いやすいのがピークライトマットレスとコンフィライトマットレスの2種になります。

ピークライトマットレスは、山岳登山者からも高評価を得る製品です。

イスカ社の中では最も薄い2.5㎝の厚みしかないものの、あらゆる環境での快適な寝心地を確保することができます。

30デニールのナイロン製の表面は耐久性に優れ、さらに裏地には強力なノンスリップ加工が施されているため就寝中のマットのズレの心配がありません。

軽量・コンパクトで高性能なマットレスとして十分な快眠に役立つマットであると言えます。

一方のコンフィライトマットレスは、ピークライトマットレスと比べると厚みのある製品となっています。

この厚みは寝心地の良さに直結します。

保温性に優れ、秋から冬の冷え込む環境でのキャンプにも重宝するでしょう。

また、その厚みの分、荒れた土地の上であっても快適な睡眠をえることができます。

マット収納時の空気の抜けも良く、撤収作業もスムーズに行うことができます。

使用場所や保管場所を間違えると剥離する!?イスカ・エアーマットの扱い方

高機能なイスカのインフレーターマットですが、使用方法にはいくつかのきまりがあります。

まず購入して初めて使うときにはマットについている空気を吹き込むためのバルブを開け、しばらく放置しておきます。

こうすることで芯材がなじみ、膨らみやすくなります。

この作業をしておかないと中に使用されている芯材がなじまず、膨らみにくい場合があります。

購入後は実際の使用前に、このなじませる作業を行うようにしましょう。

空気を入れてから放置させておくことで、空気漏れの有無を確認することにもつながります。

実際の使用方法は、マットを広げてバルブを開くだけです。

なじませる作業をしておくと、バルブを開けただけで自動的に空気を取り込み膨張し始めます。

ある程度膨らんだところでバルブから空気を吹き入れて、マットを好みの硬さにし、バルブを閉じます。

収納法はとても簡単で、バルブを開きマットレスを丸めて空気を抜き、畳むだけです。

このように使い方が簡単で、ストレスなく扱うことができますが、保管方法には注意が必要です。

濡れたままで収納・保管をすると劣化が早まります。

また、直射日光の下や高温になる場所での保管は避けましょう。

マットが熱で暖められるとウレタンや生地などの素材がダメージを受け、剥離してしまう可能性があります。

マットをよく乾燥させ、冷暗所で保管することが推奨されています。

マットレス剥離の原因とは

キャンプなどのアウトドアで、寝袋の下に敷いて使うインフレーターマットですが、最近では車中泊での利用も増えてきています。

イスカなどから販売されているインフレーターマットは収納性に優れたものばかりですから、狭い車中での利用も難なくできます。

しかし、注意しなければならないのがマットの取り扱いについてです。

前項でも触れたように、インフレーターマットは熱や湿気に弱い製品です。

高温になりやすい車の中で長く放置、保管することはマットへのダメージを増やし、劣化を早める原因となってしまいます。

さらに保管の条件によっては表の生地と内部のウレタン素材を接着している接着剤が熱によって溶けてしまいはがれる、いわゆる剥離をしてしまう可能性が高くなります。

テント泊での使用時にも、テントの中で食事や調理をしていた場合に温かい器や鍋をマットの上に置くと、それだけでも剥離してしまうこともあります。

調理や食事の時には、十分注意が必要です。

イスカのエアマット剥離を防ぐには

広げるだけで寝心地がよくなるイスカのインフレーターマットは,キャンプ等での睡眠に役立つアイテムですが、扱い方に注意しないと剥離し、その後使用できなくなってしまいます。

大切なマットが剥離してしまうのを防ぐには、どうしたらいいのでしょう。

一番の予防法はマットの使用方法をよく理解し、間違った方法で使うことのないようにすることです。

マットの素材は熱に弱いことを忘れずに、頭に入れておきましょう。

具体的には熱いもののそばに置かない、高温多湿の場所に放置することがないよう注意します。

見落としがちな事例として、天気が良い野外で熱くなった石や岩の上で使用してしまうことや温めた鍋などをマットにおいてしまうといったことが挙げられます。

とくに前者は、自然界にあるありふれたものなので、熱を持つことを忘れてしまいがちです。

他にも思いがけない場所でマットの剥離は発生していしまいますので、使用の際にはよく注意して扱いましょう。

テント泊で使った翌日、晴れているのであれば寝袋と一緒に外へ出し、日陰で干しておきましょう。

こうすることで、寝ている間に含んだ湿気を取り除くことにもなります。

扱い方に注意して快適な寝心地を維持しよう

軽くてコンパクトなマットは、テント泊や車中泊での睡眠をサポートするアイテムとして重要なものの一つです。

野外での活動は、普段の日常生活以上に体が資本となります。

翌日の活力の基になりますので、マットや寝袋といった睡眠のためのアイテムの扱い方を理解し、より良い睡眠をとりたいですね。

こちらも合わせてご覧ください。