シュラフが欲しい!ナンガやイスカ、どのメーカーが良い?

最終更新日:2019/02/12

アウトドアでは、快適な睡眠をとることが重要です。

質の良い睡眠が、次の日のパフォーマンスにも影響を与えるのです。

そこで、質の良い睡眠をとるために重要なのが、シュラフです。

今回の記事では、シュラフの選び方や国産のシュラフメーカーであるナンガやイスカなどについて触れていきます。

シュラフ選びは大変!まずはシュラフを知る

アウトドアだけでなく、いざというときのためにひとつ持っておくと便利なのがシュラフです。

シュラフとは、つまり寝袋のことです。

アウトドアをする人であればすでにお持ちかと思います。

ひとことでシュラフといっても、種類はさまざまです。

ナンガ、イスカ、モンベルなど、さまざまなメーカーからさまざまなモデルが発売されています。

その中からひとつを選ぶのは本当に大変で、悩み始めたら答えが出ることはありません。

まずはシュラフの基本情報を知っておきましょう。

シュラフには、2種類の形があります。

封筒型とマミー型です。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

・封筒型

封筒型は、封筒のような長方形の形をしています。

普段使うお布団のような形ですので、寝るときにあまり違和感がありません。

また、圧迫感を感じずに寝ることができます。

価格も比較的に安いので、家族で使う場合にはおすすめです。

難点としては、収納サイズが大きく重いことです。

また、体との密着度が低く、寒冷地には向きません。

暖かい季節のみ使う人や、移動手段が車で、シュラフを持ち運ぶことがない場合におすすめです。

・マミー型

マミー型は、ミイラのような形をしています。

コンパクトに収納でき軽いため、持ち運びに便利です。

体への密着度が高いので、寒冷地でも使うことができます。

しかし、体に密着するため、睡眠時に圧迫感を感じることもあります。

登山時やバイク・自転車での旅など荷物を軽くしたいとき、冬もキャンプするときはこちらがおすすめです。

もし、形で迷うのであればマミー型をおすすめします。

マミー型の方が汎用性が高く、いろいろな場面で使うことができるからです。

シュラフの保温材は一長一短

次に見るのは、シュラフの保温材です。

こちらも大きく分けて化学繊維とダウンの2種類あります。

・化学繊維

一般家庭でも洗濯できますので、汚れたらこまめに洗うことができます。

濡れにも強いので、雨にも神経質になる必要がありません。

また、ダウンよりも安い価格で買うことができます。

収納の際もあまり気を使う必要がありません。

欠点としては、大きくて重いことです。

荷物を持ち運びしなければいけない場面では、大きなデメリットとなります。

・ダウン

なんといっても軽いので、持ち運びに便利です。

小さく収納することもできますので、登山の際にはこちらを選ぶ人が多いようです。

また、ダウンですので睡眠時にもやわらかく快適です。

しかし、濡れに弱くお手入れも手がかかります。

洗うためには専用洗剤が必要ですし、保存状態が悪いとカビが生えてしまうこともあります。

どちらも一長一短です。

両方知って、どれが自分にとって使いやすいのか見極めてください。

つづいて、シュラフのメーカーであるナンガ、イスカについてもご紹介します。

日本のシュラフメーカー:ナンガ

『ナンガ』は国産のシュラフメーカーです。

名前の由来は、ヒマラヤにある8,000メートル級の山「ナンガバルバット」からきています。

シュラフだけでなく、ジャケットやパンツなどの登山アパレルを国内で製造しています。

ナンガの魅力は、やはり国産であることです。

羽毛はヨーロッパ産のダウンを輸入し、それを国内で洗浄して製品に使用しています。

ナンガのダウンには、原産国証明が付いています。

また、ナンガのシュラフに使用されている生地には防水コーティングがされています。

防水性、透湿性をもち、快適な眠りを提供してくれます。

最大の特徴として、ダウンシュラフの「永久保証」が挙げられます。

これまでの実績や、製品への自信が現れています。

国内自社メーカーだからこそできる、上質のアフターサービスです。

ナンガシュラフを選ぶときは、登山やキャンプをする時期を考えて決めましょう。

使用する季節がどの季節なのか、どの場所で使うのかでシュラフに必要な機能が変わってきます。

ポイントは、2つあります。

「フィルパワー(FP)」と「DXかUDDか」です。

フィルパワーとは、ダウンの品質を表します。

製品には、「○○FP」と表示されています。

この数値が高ければ高いほどダウンの品質が高いのです。

数値が高ければ軽量で温かいのですが、その分値段も高くなります。

「DXかUDDか」という点です。

DXとは、ヨーロッパ産のダウンを国内で洗浄したもののみを使用したダウンです。

コスパに優れているのが特徴です。

一方、UDDとはDXの羽毛に超撥水加工を施した防水透湿性を兼ね備えたダウンです。

どちらを選ぶのかは、どういった環境で使いたいかに左右されます。

シュラフの性能をよく調べてから決めてみてください。

続いては、ナンガと並んで評されることの多い『イスカ』についてです。

日本のシュラフメーカー:イスカ

イスカも日本生まれのアウトドア製品を製造している会社です。

イスカの特徴は、シュラフが3D構造であることです。

丸みを帯びているシュラフの上部にゆとりを持たせ、内側と外側の生地を異なるサイズで裁断・縫製しています。

無駄な空間を作らず、体にフィットするため保温力が高まります。

また、強力な撥水素材を使用しています。

強力な撥水素材である「ナイロン66」は引き裂き強度や耐摩耗性、耐熱性も持ち合わせています。

どれもシュラフにはか欠かせない性能です。

さらに、イスカは厳しい縫製基準を設けています。

培われた確かな縫製技術は、最高品質のシュラフを作り上げることができます。

また、縫製がしっかりしているということは、長持ちするということです。

メイドインジャパンの信頼できる品質を持ったシュラフです。

イスカのシュラフは、6モデルあります。

夏のみに使用するのであれば、あまり保温性は必要ありません。

あなたの登る山の標高の最低気温がどれくらいなのかを考えて決めましょう。

ナンガもイスカも、どちらも魅力的なシュラフを製造しています。

店頭などで両方試してから決めてみると良いと思いますよ。

ナンガ・イスカ以外のシュラフメーカー

ナンガやイスカだけでなく、ほかのアウトドアメーカーのシュラフについても触れておきます。

・モンベル

モンベルのシュラフは、多様性があります。

山岳用からファミリー用までさまざまなカテゴリーが存在し、そのカテゴリーごとに使用温度域が違うモデルを販売しています。

オートキャンプから本格的な登山まで対応する商品を取り揃えているのです。

初心者でも手を出しやすいのが魅力的ですね。

しかし上級者を満足させるものも、もちろん作っています。

この幅広さがモンベルの人気の秘訣なのかもしれません。

・コールマン

コールマンでは、封筒型やマミー型だけでなく、両方のいいとこどりをしたシュラフ「ストレッチケイマン」というシリーズがあります。

このストレッチケイマンはマミー型のような圧迫感がなく、しかしストレッチ素材によりフィット感は優れています。

コンパクトに収納することもできますので、持ち運びにも便利です。

・スノーピーク

セパレートタイプのシュラフ「オフトン」シリーズがあります。

その名の通り、お布団のように上下をセパレートできます。

幅があるので眠りやすく、汗をかかずに済みます。

斬新なアイデアで、キャンプの眠りを快適なものに変えた一品です。

シュラフの選び方。好みだけでナンガやイスカを選ぶ人もいる

いろいろなシュラフのメーカーについてお話しました。

気になるシュラフメーカーは見つかりましたか。

まだ悩んでいる人もいるかもしれません。

どのメーカーのシュラフを選ぶにしても、このポイントを押さえておけば失敗しません。

・フィルパワー

フィルパワーとは、先ほどナンガのお話でも出てきましたね。

ダウンの品質を表します。

数値が小さいものは、カサが低くなります。

反対に数値が大きいものはカサが高くなります。

高い数値ほど軽量で温かいのです。

シュラフをクルマやバイクに積んでいく場合、重さはあまり関係ないのでフィルパワーはあまり気にしなくても大丈夫です。

寝苦しさが気になるのであれば、2キロ以内を選ぶと良いでしょう。

・耐久温度

シュラフには、3シーズン用、冬用などの種類があります。

どのシュラフにも耐久温度が設定されており、どのような気温での使用に向いているのかが表示されているのです。

この選択を誤ると大変です。

寒すぎる・暑すぎるでは快適な睡眠を得ることができません。

行く場所の最低気温を調べましょう。

そしてシュラフを選ぶ際には、耐久温度プラス5度を目安に考えます。

そうすれば凍えることはありません。

夏場でも山の夜は冷え込みます。

耐久温度はしっかり押さえておきましょう。

・好み

ここがいちばんの悩みどころかと思います。

撥水性を重視したい、伸縮性があるものが良いなど好みは人それぞれです。

ナンガやイスカや国産メーカーなだけあって、細かい部分にも行き届いた気遣いを感じます。

そういった部分を好んで使うという人もいるようです。

・値段

アウトドアグッズの中でも、シュラフは値段がピンキリです。

種類も豊富ですし、1000円程度のものから10万円くらいするものまであります。

これは、ご自身の予算と相談しながら決めましょう。

上記のポイントをもとに、必要な機能が付いていて予算内に収まるものを見つけてくださいね。

シュラフを決めたら

なんとなくシュラフを選ぶポイントがお分かりになりましたか。

シュラフ選びはとてつもなく大変ですよね。

しかし、シュラフはまずは使ってみないことには始まりません。

お気に入りをひとつ決めて、外に飛び出しましょう。