磯の人気者「グレ」釣り上達のテクニックを一挙公開!

最終更新日:2019/05/24

堤防や磯釣りの対象魚として人気なのがグレです。

グレ専門に狙う釣人はたくさんおり、様々な方法でグレ釣りを楽しんでいます。

グレ釣りはとても奥が深く、釣り初心者の方には少し難しく感じる方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、そんな方にオススメするグレ釣りのテクニックをご紹介していきます。

磯や堤防の人気者「グレ」とは?

まずは、磯や堤防釣りで人気のグレについてご紹介していきます。

グレというのは、正式名称をメジナと言い、北海道より南の磯や堤防など沿岸の岩礁に群れで住んでいます。

とてもパワーがあるので、針に掛かると強烈な引きを楽しめることから人気です。

釣って楽しいだけでなく、刺身や塩焼き、煮付けにして食べるととてもおいしくいただけます。

〇グレの種類

・口太グレ

磯や堤防で一般的に釣れるのが口太グレです。

正式名称はメジナで、青み掛かったキレイな魚体をしています。

大きくなると50センチを超えることもあり、強烈な引きを楽しませてくれます。

・尾長グレ

正式名称をクロメジナといい、口太グレよりも外洋を好みます。

大きさは口太グレよりも大きく、大きなものは60センチを超えるものもいます。

エラブタの縁が黒くなっており、オビレも長めになっているのが特徴です。

グレには、これらのような特徴があります。

次項からは、そんなグレの基本的な釣り方やテクニックなどをご紹介していきます。

グレの基本的な釣り方

ここからは、グレの基本的な釣り方をご紹介します。

磯や堤防からグレを釣る時の一般的な方法は、フカセ釣りという方法です。

〇フカセ釣り

・釣り方

フカセ釣りというのは、コマセと呼ばれる撒き餌をポイントに撒き、そこへウキの付いた仕掛けを投入して釣る方法です。

撒いたコマセの中にうまく仕掛けを流し、コマセで誘い出したグレを針に付けたエサに食わせます。

・必要な道具

グレのフカセ釣りに必要な道具には、ウキ(円錐ウキ)、ウキドメ、グレバリ、ゴム管、シモリ玉などがあります。

ウキは円錐ウキが一般的で、遠投ができてアタリも取りやすいので便利です。

・エサ

グレのフカセ釣りに使われるエサは、コマセにはアミエビに市販のエサを混ぜたものを使います。

刺し餌にはオキアミが使われるのが一般的です。

場所によっては、ムシエサや海藻などを使うこともあります。

以上が、グレの基本的な釣り方です。

次からは、さらに釣果を上げるためのテクニックをいくつかご紹介していきます。

グレ釣りに最適な時期と時間帯を知っておくテクニック

グレ釣りを成功させるテクニックの一つとして、まずはグレの活性が上がる時期と時間帯を知っておく必要があります。

〇時期

まずは、グレ釣りに最適な時期からです。

グレの生態として、3月から5月が産卵期になり、産卵が終わった梅雨の時期は体力を回復させるための荒食いの時期のはじまりです。

その後、夏場に水温が26℃を越えはじめると活性が悪くなり深場へと潜ります。

10月ごろに水温が低下しはじめると浅場へと現れ、11月下旬ごろまで活性が上がり、釣りやすい状態が続きます。

12月から2月ごろの水温が低い時は、また活性が悪くなります。

グレはこのように1年を過ごすので、梅雨時期と秋が釣りやすい時期です。

〇時間帯

時間帯としては、やはり朝マズメと夕マズメが釣りやすい時間帯となります。

他にも潮汐が影響するので、満潮からの下げのタイミングや、満潮までの上げのタイミングも狙い目です。

グレ釣りをしやすい時期や時間帯は、以上のようになります。

グレ釣りに必須な潮の動きを見るテクニック

グレは潮を釣れと言われるほど、海中の潮の動きにとても敏感な魚です。

ということは、潮の動きを的確に把握できるようになれば、グレ釣りにとても有利になります。

〇釣り場の選び方

グレ釣りをする時の釣り場の選び方としては、まず適度に潮の流れがあることが必要になります。

なおかつ沈み根やゴロタ石など、グレが隠れられる障害物が必要です。

外洋を向いた磯の突端やテトラポットの先端、ケーソンなどの変化があるポイントなどが狙い目です。

〇潮の流れに合った狙い方

潮の流れにはいくつかの種類があり、その潮の種類によって狙い方が変わってきます。

・上げ潮

干潮から満潮に向かう潮を上げ潮と言います。

沖よりも手前に撒き餌が集中しやすいので、手前を狙う釣り方になります。

・下げ潮

上げ潮とは反対で、満潮から干潮に向かう潮が下げ潮です。

潮が沖へと流れるので、手前より沖を狙う釣り方になります。

・当て潮

手前に当たるように流れてくるのが当て潮です。

沖へと投げた仕掛けが、手前に戻ってきてしまったり、当たりが取りにくくなったりしてしまうので、仕掛けや道糸をうまく操作する必要があります。

・潜り潮

海の底に向かって流れていく潮です。

潮のせいでウキが沈んでしまうこともあるので、道糸を張り気味にしてアタリを見る必要があります。

〇釣り場の潮を見るには?

釣り場の潮の流れを見たい時に、海面を見ただけでは、なかなか潮の流れがわかりづらいものです。

そんな時は、手前側は撒き餌を流して潮の流れを見て、沖側は仕掛けを流してウキの流れを見るとわかりやすくなります。

以上が、グレ釣りの潮の動きを見るテクニックです。

潮の動きをよく見て、その潮の流れに仕掛けをうまく流すのがポイントです。

掛かったグレを逃がさないためのテクニック

次は、せっかく仕掛けに掛かったグレをバラさないようにするためのグレ釣りのテクニックをご紹介します。

〇仕掛け

道糸やハリスを太くすると、当然バラしは減らせます。

しかし、太くしすぎるとグレに警戒されてしまい、釣れにくくなってしまいます。

そこで、道糸とハリスはバラさずにグレにも警戒されにくい太さにすることが重要です。

その対策として多いのが、道糸2号とハリス1.75号の組み合わせがあります。

〇竿さばき

グレは仕掛けに掛かると、海の底へ潜ろうとします。

底へ潜られてしまったら、岩場などで根ズレをしてしまいハリスが切れたり、岩の間にグレが潜ってしまったり、出すことができなくなってしまいます。

そこで重要なのが竿さばきで、なるべく竿を立てながら、グレの走る方向とは反対の方向に竿を持っていくことが重要です。

〇ドラグの調整

リールのドラグの調整も重要になります。

締めすぎていたら道糸が出ていかずに切れてしまい、逆に緩すぎたら底へと潜られてしまいます。

目安としては、自分で道糸を引っ張ってみた時に、少しずつ出ていくくらいが最適です。

〇レバーブレーキ

最近では、ドラグの代わりにリールにレバーブレーキが搭載されているものが増えてきています。

レバーブレーキで道糸の出る量を調節でき、グレとのやり取りもしやすくなるのでオススメです。

以上のようなテクニックで、仕掛けに掛けたグレを逃がさないようにやり取りをしてみて下さい。

グレ釣りに最適な道具の選び方をご紹介

最後に、グレ釣りに最適な道具の選び方のテクニックをご紹介します。

〇竿

グレ釣りに最適な竿は、微妙なアタリも逃がさないように穂先が柔らかめなソリッド穂先で、ガイドも外側に付いているものがオススメです。

号数はサイズや釣り場などによって調整が必要ですが、長さは5m程が使いやすく便利になります。

〇リール

リールの番手は2500から3000番ほどが使いやすく、オススメです。

また、先ほどご紹介したようにレバーブレーキを搭載したものが、やり取りの時に有利になります。

〇ウキ

円錐ウキを使います。

サイズはSMLの3種類を持っておき、状況によって使いわけるようにして下さい。

また、遠投用のウキも一つ持っておくと重宝します。

〇ハリ

ハリは、5号から7号の細軸と中軸のグレ針を用意しておくようにして下さい。

釣り場で食い渋りが多い時は、オキアミ色のものや、針先が刺さりやすいように加工されたものが有効です。

例外も多くあるので、自分のよく行く釣り場の状況などから研究してみることもオススメです。

グレ釣りのテクニックを磨いてグレを制す!

磯や堤防の人気者「グレ」の釣り方やテクニックをご紹介してきました。

グレ釣りはプロでも簡単には釣れないほど、とても奥が深くて難しい釣りです。

でも、そんな魚だからこそ釣れた時の喜びや達成感は大きなものです。

ここでご紹介したものはテクニックのほんの一部なので、ぜひ自分の釣りのテクニックを磨いて、今までよりもさらに大物を狙ってみましょう。

こちらも合わせてご覧ください。