サヨリ釣りに挑戦!ねらい目の時期はいつ?釣り方は!?

最終更新日:2019/08/21

みなさんは、サヨリという魚を食べたことがありますか。

サヨリは上質な白身にも関わらず、青魚のような旨味があり、生で食べてもとても美味しいです。

そんなサヨリを自分で釣って食べてみませんか。

初心者にサヨリ釣りは難しい、というイメージがあると思いますが、実は簡単なのです。

そこで今回は、釣り初心者におすすめのサヨリの釣り方や、狙い目の時期などについてご紹介します。

サヨリ釣り入門!まずはサヨリについて知っておこう

サヨリを実際に見たり、食べたことがありますか。

サヨリは古くから上品な味わいで親しまれてきました。

漁獲量は少なめなので、高級魚の一つとなっています。

カンヌキとも呼ばれる大きいサイズのものになると、超高級魚扱いされています。

サヨリは、日本全国の沿岸域に生息しています。

最大で約40cmくらいに成長します。

そのルックスは印象的で、一度見たら忘れないと思いますよ。

その特徴ですが、下アゴがまるで針のように長く突き出していて、体形は細長いです。

背側には小さなウロコがあります。

体の色は銀青色で、お腹側は銀色をしています。

釣り上げたら、すぐにサヨリだと判断できるはずです。

サヨリはなんと、水面からジャンプすることができます。

危険が迫ると空中へジャンプするのです。

産卵の時期は4月~8月で、藻場に群れで卵を産み付けます。

2週間ほどで孵化し、その寿命は約2年といわれています。

群れをなして海面近くを泳いでいます。

餌は、海面にいる小型の甲殻類、アジモ、昆虫などです。

サヨリが美味しい旬の時期はいつ?寄生虫に気をつけて!

サヨリが美味しい旬の時期は、3~5月とされています。

お刺身やお寿司などの生食はもちろん、熱を通しても硬く締まらない白身であるため、天ぷらや塩焼きなどの色々な調理に適しています。

もちろん、どの料理もとても美味しいです。

しかし、釣り上げたサヨリを食べる際に、注意しなければならない点があります。

それは、サヨリには高確率で寄生虫がいるということです。

寄生虫と聞いただけで、背筋がゾッとしてしまいますね。

虫が苦手な人にとっては、できれば見たくはないでしょう。

どんな寄生虫がいる場合があるのか知っておくと、発見した際の衝撃も和らぐのではないでしょうか。

●「サヨリ虫(サヨリヤドリムシ)」

ウオノエ科に属する節足動物で、ダンゴムシに似ています。

サヨリのエラにくっついて体液を吸収します。

寄生されるたサヨリは、栄養障害や発達障害などがおきるので、迷惑なだけで良い事はありません。

気になる人間に対しての影響ですが、例え知らずに食べてしまっても害はないので安心してください。

●アニサキス

こちらは要注意の寄生虫です。

魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉へと移動します。

アニサキスが寄生しているサヨリを食べると、急性胃アニサキス症や急性腸アニサキス症を発症し、激しい腹痛に苦しむことになります。

調理の際にはしっかり目視確認をし、冷凍や加熱をして生食をしないようにしましょう。

サヨリ釣りをするねらい目の時期はいつ?

サヨリ釣りの一般的な時期は、地域によってばらつきはありますが、秋~冬と言われています。

回遊魚であるため、ずっと同じ場所にいるわけではありません。

海面すれすれを群れて泳ぐため、群れにヒットすれば釣果はかなり期待できます。

たくさん釣れたら、楽しさも倍増しますよね。

反対に、群れに当たらなかったり、群れが去ってしまえば、笑ってしまうくらいに全く釣れません。

当たりハズレがわかりやすいですよね。

エンピツサイズ(20cm前後)といわれている、小型のサヨリのねらい目は夏~秋となります。

冬に近づくにつれてサイズは大きくなります。

ですから、大型を狙いたい場合は、秋~冬の釣りがおすすめです。

沖や磯でも釣れますが、主な釣り場は防波堤となります。

サヨリは回遊魚ゆえ、「少し前まではよく釣れていたのに、今日は全然釣れない…」ということも少なくありません。

ですから、サヨリ釣りに行く際には、お近くの釣具屋、または釣果情報サイトで、最新の情報をチェックしておきましょう。

初心者必見!サヨリ釣りに必要なアイテム

サヨリは、見た目にもスマートで美しい魚です。

サヨリが旬の時期には、家庭の食卓に並ぶこともありますね。

美味しいだけでなく、ヘルシーでダイエットなどの美容にも効果が期待できるのです。

サヨリを食べると、なんとビタミンCを摂取できます。

ビタミンCというと果物や野菜に多く含まれているイメージが強いので、魚からビタミンCが摂取できるなんて驚きですよね。

高タンパクで低カロリーなだけでなく、サヨリの持つ栄養によって、美容増進効果も期待できるのです。

食べる人も釣り人も魅了するサヨリを、是非釣ってみましょう。

サヨリは、一般的にはウキ仕掛けで狙います。

必要な道具は、

・小型スピニングリール
・磯竿
・ライン
・飛ばしウキ
・ヨリモドシ
・ハリス
・海たなご針4~6号(マス5~6号)

となります。

サヨリの餌は、オキアミのSサイズ、大粒アミ、はんぺんなどを使用します。

これらの付け餌の他に、こませも準備しましょう。

サヨリを引き寄せやすくするために、こませはイワシのミンチを海水で薄めたものをおすすめします。

サヨリ釣りに適した時期で大物狙い!サヨリの釣り方

サヨリ釣りは決して難しいものではありません。

ポイントさえ押さえておけば、釣りの初心者でも十分に満足できるはずです。

基本的には、寒い時期は大型のサヨリが釣れて、暖かい時期は小さなサヨリがよく釣れます。

とはいえ、サヨリは群れて移動する習性があるため、群れが岸の近くに寄ってきていなければ、残念ながら釣ることはできません。

それでは、釣りを成功させるためのポイントをご紹介します。

場所は、潮通しの良い堤防や河口付近を狙いましょう。

天気が悪く気圧が低い時は、晴れている時よりも釣れる確立が高くなるでしょう。

次に、釣り方です。

サヨリは一般的には「こませ」と呼ばれる、魚を集めるための撒き餌を使って、おびき寄せて釣ります。

釣るポイントが決まったら、そこにこませを撒いていきましょう。

こませを撒く際は、少しずつ、間隔をあけることのないように調整しながら行いましょう。

こませをまいてしばらくすると、サヨリが集まってくるはずです。

サヨリは警戒心が薄いので、カゴ釣りやウキ釣りで手返しがよく釣ることができます。

サヨリが集まってきても喰いついてこないときは、餌や針を小さくしてみてください。

釣ったサヨリのおすすめ調理法

それでは最後に、美味しいサヨリが食べられる時期を狙って釣り上げた、サヨリのおすすめ調理方法をご紹介します。

サヨリは低脂肪かつ高タンパクです。

消化もしやすいので、病気で胃腸が弱っているときや、高齢者にもおすすめな食材です。

サヨリの白身はさっぱりしつつも、旨みはしっかり感じられます。

調理時に濃い目の味付けにするよりは、薄い味付けにしておいたほうが、サヨリの美味しさをより堪能できます。

塩焼きなどにすると、皮目の独特の風味も味わえますよ。

●お刺身

釣りたてで鮮度抜群のサヨリは、贅沢にお刺身で頂きましょう。

生でもとても美味しくて、身も透き通るようにキレイです。

舌だけでなく、目でも楽しめます。

三枚おろしにすれば小骨が気にならないので、食べやすくていいですね。

寿司ネタや酢の物にしても美味しいですよ。

●塩焼き

美味しいサヨリは、極限までシンプルな調理でも旨味を味わえます。

ただし、内臓の中に黒い膜がありますが、食べると苦みを感じます。

黒い膜を除去して水洗いをするのがおすすめです。

振り塩か、3%程度の塩水につける立て塩をして、サヨリ本来の旨みや甘みを引き立ててくださいね。

●から揚げ

皮目と身の両方の美味しさを感じられるのが、から揚げです。

中骨もカラッと揚げて、骨せんべいにしても美味しいですよ。

高級魚のサヨリを釣って美味しく食べよう!

クセのない上品な味で、高級魚として扱われているサヨリ。

実はコツさえつかめば、初心者でも簡単に釣ることが可能な魚です。

ただし、群れの接岸状況に大きく左右されるので、事前に釣果情報をしっかりと集めておきましょう。

サヨリの釣り方のコツを覚えて、自分で釣った新鮮なサヨリを美味しく調理してみてくださいね。