キャンピングカーのトイレの仕組みはどうなっている?

最終更新日:2019/01/15

テントを立てる必要もなく、快適に車の中で寝泊まりできるキャンピングカーを利用される方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、そのキャンピングカーのトイレの仕組みについてどのくらい知っていますか?

気になるけれど、聞くに聞けないところかもしれませんね。

今回は、そんなキャンピングカーのトイレの仕組みについてまとめてみました。

そもそもキャンピングカーにトイレってあるの?

キャンピングカーのトイレの仕組みを知る前に、そもそもキャンピングカーにトイレがあるのか疑問に思う人は多いですよね。

答えは、あったり、なかったりです。

トイレが付いているタイプの車両と、付いていないタイプの車両があります。

寝るスペースに、キッチンに、机にと、生活に必要な最低限のものがあるキャンピングカーですから、そこに「トイレも」ともなると車内のスペースが狭くなってしまいます。

そのため、「トイレは高速道路や道の駅、コンビニなどの公衆トイレで事足りる」ということであれば、わざわざ車内のスペースを犠牲にして、トイレ付きのキャンピングカーにしなくても良いでしょう。

しかしながら、コンビニさえもあまりない田舎に出かける場合や、夜中にトイレに行きそうな子供がいる場合などは、トイレ付きのキャンピングカーにした方が、安心できますよね。

ですから、キャンピングカーにトイレがあるかないかは、キャンピングカーを所有する人、もしくは借りる人の状況次第ということになります。

キャンピングカーのトイレってどんな仕組みになっている?水洗なの?

まず、キャンピングカーのトイレは基本的には水洗式です。

トイレの仕組みに関しては、トイレの種類によります。

キャンピングカーのトイレには、ポータブル式、カセット式、マリン式(ブラックタンク式)の3つの種類があります。

それでは、こちらの種類の仕組みについてご説明していきます。

ポータブル式トイレは、名前の通り、どこにでも持ち運びができるトイレです。

便座部分と排泄物を溜めておくタンクが一体になっています。

タンクは取り外し可能なので、満杯になったら、取り外して自分の家のトイレなどに捨てます。

洗浄水を入れる箇所があり、ちゃんと水洗トイレとして利用できます。

カセット式トイレは、便座部分がキャンピングカーに固定されているため、持ち運ぶことはできません。

排泄物のタンクは、ガソリンの給油口のように、車外から取り出すことができます。

洗浄水用のタンクも同様に、車外から給水できるようになっています。

マリン式トイレは、便座部分も排泄物のタンクも、キャンピングカーに固定されています。

そのため、タンクを専用のホースでつないで、自宅やキャンプ場の汚水升へ排出することができます。

キャンピングカーのトイレ3種類の仕組み対したメリット・デメリット

まず、持ち運びができるポータブル式トイレのメリットは、好きなように移動させることができることです。

空き部屋をトイレにしたり、トイレが必要なければトイレを撤去して収納スペースにしたりと、スペースを有効に活用できます。

デメリットは、タンクの容量が小さめなため、頻繁にタンク処理をする必要があり、常用に向かないということです。

次にカセット式トイレのメリットは、車外から取り出して、トイレに捨てるだけなので、処理がしやすいという点です。

また、排泄物タンクの容量がポータブル式より大きいので、常用向きです。

デメリットは、ポータブル式もそうですが、自分でタンク処理をしなければいけないため、時々周りを汚してしまうことがあるという点です。

便座もタンクも固定されているマリン式トイレのメリットは、排泄物タンクに付いている専用ホースを汚水升につないで流すだけなので、汚物を見ないで済むという点です。

また、タンクの容量も数10L以上と大きいので、長期滞在向けです。

デメリットは、ホースをつなぐ汚水升がそもそも日本には少ないという点です。

どの仕組みを選択するのかは、それぞれ個人によるかとは思いますが、日本のキャンピングカーによく使われるのは、カセット式タイプのトイレです。

トイレに溜まった汚物を処理する仕組みは?簡単?手が汚れない?

キャンピングカーのトイレの汚物を処理する仕組みは、誰にでもできるように、基本的には簡単になっています。

ポータブル式トイレは、始めにご説明した通り、便座部分と排泄物タンクを分けることができるので、タンクが満杯になったら、便座から外して自宅などのトイレに捨てます。

ただ、便座からタンクを離す作業が少し面倒で、場合によっては手が汚れてしまうこともあります。

カセット式トイレの処理方法は、ポータブル式トイレとほぼ同じです。

ただ、カセット式トイレの場合、排泄物タンクが車外に付いているので、外に行かなければなりません。

タンクが満杯になったら、車外からタンクを外して(ロックがかかっているので、ロックを外します)、汚物を自宅などのトイレに流します。

タンク自体は小学生の子供でも持てるくらいの重さですが、時々失敗してトイレに落としてしまったり、手が汚れたりするケースも多いです。

マリン式トイレは、先ほども触れましたが、排泄物タンクに付いているホースをキャンプ場などの汚水升へつないで、専用レバーを押して流します。

汚物を見ることもなければ、手が汚れてしまう可能性も低いので、一番安全な処理方法かもしれません。

やっぱり臭いが気になる!薬剤を使っても大丈夫?

キャンピングカーのトイレも、臭いが気になることがあります。

しかし、キャンピングカーのトイレは素材も仕組みも家庭のものとは違い、塩素や、酸性の洗剤を使うと、排水の配管や、その周辺の器具を痛めてしまい、壊れることがあります。

もし、利用するのであれば、中性洗剤が良いでしょう。

または、キャンピングカーのトイレ専用の消臭剤があります。

ポータブル式トイレやカセット式トイレの排泄物タンクに、この消臭剤と水を少し入れて使用することができます。

臭いが完全になくなるわけではありませんが、消臭の効果はあるでしょう。

また、トイレットペーパーや汚物を分解してくれるので、処理がしやすくなると言えます。

その他に、洗浄水用タンクがある場合は、そこに入れるリンスもあります。

トイレを流すたびに汚れが落ち、清潔に保つことができます。

さらに、カセットタンク専用の洗剤もあるので、掃除の際はそちらを使うと良さそうですね。

こんなハイテクトイレも!

キャンピングカーのトイレには、上で取り上げた3種類の他に、ハイテクな仕組みのポータブル式トイレもあります。

例えば、排泄物を1回1回ラップで密閉するタイプのトイレです。

袋状になったラップが、排泄物タンクの役割をして排泄物を受け取り、用を足した後、熱圧着で密閉します。

水を使わないうえ、そのまま燃えるごみとして出すだけで良いので、処理が簡単ですね。

このタイプのトイレは、介護や災害時のトイレとしてもよく使われています。

また、トイレの仕組みではありませんが、凝固剤という排泄物を固める粉を入れて固めて、ごみとして出すという方法もあります。

凝固剤は、用を足す前に入れるタイプと、用を足した後に入れるタイプがあるので、よく説明書を読んで使用してください。

凝固剤をかけるとみるみるうちに、固形になっていきます。

大便はすでに固形なのでそれ以上固まりませんが、消臭効果にはなります。

これも、災害用のトイレの処理法としてよく利用されています。

定期的にきれいにして快適なキャンプを!

キャンピングカーのトイレは面倒くさそうだから、公衆トイレで済まそうという考えの方も多かったのではないでしょうか。

持ち運びに便利なポータブル式トイレに、日本では主流のカセット式トイレ、日本だと逆に不便な思いをしそうなマリン式トイレなど様々な選択肢があるうえ、その処理方法も意外とシンプルでしたね。

専用の薬剤もあるので、臭いの方もそこまで大きな問題にはならなさそうです。

トイレの問題を解決して、快適なキャンピングライフを送りましょう!

こちらも合わせてご覧ください。