アウトドアでの、クッキングで是非とも手に入れたいダッチオーブン。
コールマンのダッチオーブンがあれば、煮る・焼く・蒸すなどのアウトドア料理の幅が広がります。
しかし、使っていけば汚れますし、だんだんと焦げ付き始めて困った経験はありませんか?
その後、使いにくいからと押し入れに入れていたら、「赤錆びだらけ」なんてこともあるかもしれません。
もし、錆びだらけになってしまった場合、ダッチオーブンは再度使うことが出来るのでしょうか?
あるいは、錆びさせない・焦がさないためには何が必要なのか気になりますよね。
今回は、そんなダッチオーブンのお手入れの仕方をご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
コールマンのダッチオーブンの特徴とは?
ダッチオーブンは、様々なアウトドアメーカーで提供されています。
材質もメーカーによって、ステンレス製・黒皮鉄製・鋳鉄製と種類が分かれています。
その中でも、コールマンのダッチオーブンの材質は「鋳鉄製」で作られています。
鋳鉄製のダッチオーブンの特徴は、以下の3つです。
・基本的に錆びにくい
鋳鉄製のダッチオーブンの表面には、小さな隙間があります。
使う度に、その隙間に油がしみ込み、表面に油の膜が出来て錆びにくくなるというわけです。
・シーズニングが必要(慣らし作業のこと)
購入したては、出荷用の錆び止めが塗られていることが多いため、薬剤を洗い流し、乾燥させた後にダッチオーブン全体に油を馴染ませる作業が必要です。
・ヒートショックに弱い
急に加熱したり、急に冷やしたりすることに弱い一面があります。
実は、コールマンの鋳鉄製ダッチオーブンは出荷時から、植物性の油で表面を仕上げているので、シーズニングのお手入れの手間が必要ありません。
そのため、買ったその日にそのまま使用することが出来ます。
「キャンプやアウトドアまで日にちがない!」という時は、コールマンのダッチオーブンは強い味方になってくれそうですね。
コールマンのダッチオーブンの使用後のお手入れ
コールマンのダッチオーブンの鉄則で、使用後は早めにお手入れをしてあげましょう。
その理由は、鋳鉄製の錆びにくいダッチオーブンといえど、購入したてや毎回のお手入れが十分ではない状態だと油があまり浸透しておらず、次回使用する時に「焦げ」の原因になったりします。
また、次回使用する期間が長期で空いてしまうと、錆びつきやすくなってしまうことも考えられるのです。
「アウトドアでダッチオーブンの料理をした後にお手入れなんて…」と少し面倒な気持ちになりますが、気持ちを切り替えてササッとお手入れをした方が、ダッチオーブンを良い状態に保つことが出来ますので、ここが頑張りどころです。
さて、お手入れの方法ですが、まずお湯や水を用意し、植物性のタワシでゴシゴシ擦ります。
この時、ダッチオーブンが少し温かい状態で洗うと、こびりついた油などが落ちやすくなります。
ダッチオーブンが冷めてしまっている時は、お湯を使うと良いですね。
その後、汚れがしっかり落ちていることを確認したら、火にかけて空焚きしましょう。
水分をしっかり取り除くのがコツです。
この工程が終了し、ダッチオーブンが冷めたらオイルを全体に塗ってコーティング作業に移ります。
この時のオイルは、オリーブオイルが望ましいでしょう。
その後、余分なオイルは拭き取って、ダッチオーブン本体を新聞紙などに包み、収納ケースに入れたら、お手入れは完了です。
慣れてくれば、それほど時間のかかる作業ではないので、しっかりお手入れしてあげましょう。
ダッチオーブンのお手入れでやってはいけないこと!
コールマンダッチオーブンは、「鋳鉄製」です。
お手入れの際にやってはいけないこととして、「食器洗い洗剤」を使わないことが挙げられます。
鋳鉄製のダッチオーブンは、表面に無数の微細な穴が空いていて、その穴に油が染み込み、使い勝手の良いダッチオーブンを作ります。
しかし、食器洗い洗剤を使うと、ダッチオーブンに染み込ませたい油までも、全て洗い流してしまうので、メンテナンスどころか焦げ付きやすく、錆びやすいダッチオーブンを作ることになってしまいます。
他には、急激に冷やしたり、急激に温めることもNGです。
最悪の場合、割れてしまうことがあります。
それに加えて、衝撃にも弱い一面があるため、重いからといって地面にドン!と置くことがないようにしましょう。
さらに、油コーティング用のオイルをバターやマーガリンなど「塩」を含むもので代用してはいけません。
コールマンのダッチオーブンの材質は、鋳鉄製=鉄なので塩を含むオイルを塗ってしまうと簡単に錆びてしまいます。
ダッチオーブンのメンテナンスのためのオイルは、無塩のものが望ましく、かつ食用オイルであるのが良いでしょう。
ダッチオーブンはお手入れを怠ると焦げ付きやすくなる
コールマンに限らず、購入したてやメンテナンスがきちんと出来ていないダッチオーブンは、焦げ付きやすいものです。
もし、ひどい焦げが発生したらどのようにお手入れすれば良いのでしょうか。
実は、ひどい焦げが劇的にサッと取れる方法はあまりありません。
対処法としては、軽い汚れはタワシで取り、その後ダッチオーブンを空焚きしてみましょう。
うまくすれば、焦げの炭化がどんどん進んで、ヘラなどでポロっと取れることがあります。
また、ほかにも油を取ってしまわないような薬剤で、焦げを浮かせて「落ちやすくする」くらいです。
そのため、ダッチオーブンは油が馴染むまではメンテナンスを怠らないように心がけましょう。
しかし、初回のメンテナンスと使う度のお手入れをしっかり行っていけば、焦げ付きにくいダッチオーブンに成長していきます。
ダッチオーブンの焦げのお手入れに有効なものとは?
コールマンのダッチオーブンを育てるために、多少の焦げとは戦っていかないといけないとはいえ、ひたすらタワシでゴシゴシ擦ったり、火にかけたりするのは大変ですよね。
ちなみに、お手入れで「食器洗い洗剤」は使わないようにと先ほどお伝えしましたが、「重曹」はOKです。
その理由は、重曹は炭酸の力で「汚れを浮かす」効果に特化しているからです。
どうしても落ちない焦げがある場合、ダッチオーブンに水を入れて重曹を大さじ2~3杯ほど入れて沸騰させ、冷ましてからもう一度タワシでゴシゴシ擦ってみましょう。
そうすると、少しずつですが重曹の力によって、焦げが浮きやすくなり擦る手間も少しは緩和されるはずです。
ちなみに、「お酢」も重曹と同じような効果があります。
使い方は簡単で、重曹と同じように水を入れたダッチオーブンを火にかけて、沸騰するまでグツグツ煮れば、汚れが浮いてきます。
実は、この2つの方法は汚れを落とす以外にも副産物があります。
それは、こびりついた「臭い」を落とすことです。
この方法なら、洗剤も使わず、臭いも取れて一石二鳥かもしれませんね。
コールマンのダッチオーブンが錆びてしまったら?
アウトドアやキャンプへ行くのは、そうそう頻繁でないことが多く、そのためダッチオーブンも次回使用するまで期間が空いてしまったりしますよね。
いざ、「久々にキャンプだ!」と張り切って、コールマンのダッチオーブンを出したら錆びていた、なんてことありませんか?
残念ながら、鋳鉄製のダッチオーブンの錆びは薬剤などで簡単に落とすことは出来ません。
錆びを落とす方法としては、「研磨」して洗い流していくのが最善の方法です。
さて、研磨するための道具ですが、「粗塩」や「細かい砂利」を使うことをオススメします。
どちらの方法でも、水を含ませてゴシゴシ擦るのみですが、数回繰り返し、油を塗っていくと錆びはだんだん落ちてきます。
ちなみに、錆びには「赤錆び」と「黒錆び」がありますが、黒錆びはそれほど放置していなくても付着している可能性があるので、ダッチオーブンを使う前は軽く洗い流す程度のお手入れで済む場合もあります。
正しく、こまめにお手入れをすればダッチオーブンは一生ものに!
コールマンのダッチオーブンは「鋳鉄製」のものしか提供していません。
鋳鉄製のダッチオーブンを上手くお手入れしていくと、使う度に黒光りしていき、焦げ付きにくくなります。
また、その光沢が出てきたダッチオーブンのことを「ブラックポット」といいます。
アウトドア好きなら、ブラックポットがあれば相当な「通」であることは、一目瞭然です。
ダッチオーブンをコツコツと磨き上げて、ワンランク上のアウトドアライフを楽しみましょう!