コールマンのライスクッカーで楽々炊飯!ブログから学ぼう!

最終更新日:2019/04/14

コールマンと言えば、アウトドアを楽しむキャンパーにとってはメジャーなブランドと言ってもいいでしょう。

比較的安価でアウトドアアイテムを手に入れることができるので、初心者でも使い勝手がよく人気があるのもうなずけます。

そんなコールマンのアイテムの中でも、評価の高いアルミ製のライスクッカーについて、ブログや口コミを参考におすすめポイントや、使い方などについてお伝えしていきます。

キャンプでの炊飯には何を使ってご飯を炊く?

キャンプでご飯を炊くアイテムとして、まず思い浮かぶのは飯ごうではないでしょうか。

しかしながら、色々なブログを参考にしてみると、キャンプをする際にご飯を炊くためのアイテムには、ライスクッカー、飯ごう、土鍋が使われることが多いようです。

ここで簡単に3つのアイテムの特徴などをお話しします。

まず、ライスクッカーは飯ごうと同じく、ご飯を炊くためのアイテムとして作られています。

そのため、他のクッカーと比べて鍋に厚さがあり、炊きあがりにムラが起きにくく焦げ付きも少ないです。

また、内側が表面処理され、吹きこぼれないように工夫された形状をしているのも特徴です。

次に、飯ごうは形が兵式と丸型の2種類あります。

兵式飯ごうは豆のように歪んだ形をしており、その形状の理由には腰にぶら下げて持ち運べるように工夫されているため、歪んだ形をしていると言われています。

丸型飯ごうは火の回りが良く、炊きあがりにムラが少なく使用後の掃除もしやすい形状です。

飯ごうは焚き火で調理するのが一般的で、火加減や水加減が慣れるまでは少々難しいでしょう。

最後に、土鍋は調理時間を短時間で済ませることができる炊飯アイテムです。

熱伝導がゆっくりと伝わるため、炊きあがりがふっくらとした仕上がりになり、本格的な炊飯を楽しみたい方にはおすすめのアイテムです。

次ではコールマンのライスクッカーについてお伝えしていきます。

ブログを参考にしたコールマンのライスクッカーがおすすめな理由

前項ではご飯を炊くアイテムについてお伝えしてきましたが、この項では評判の良いコールマンのライスクッカーについてお話ししていきます。

コールマンのライスクッカーは、他のメーカーのライスクッカーと比べると付属品が多く、米とぎ用のザルとメジャーカップがついています。

また、二重蓋がついていてお米のうまさを逃さないとされていて、吹きこぼれ防止のため縁が高めに作られています。

何といっても、このコールマンのライスクッカーは火力調整が不要なので、「簡単においしくご飯が炊ける」といったメリットが最大の特徴でしょう。

更にはライスクッカーの使い方を動画でも解説してくれているので、初心者の方には嬉しいサービスですね。

コールマンのライスクッカーは、2.5mm厚のアルミを使用しているため、熱伝導率がよく、底面には強い火力でも傷みにくいステンレスプレートを使用しています。

重量は920g、サイズは19×18cmで最大3合のご飯が炊けます。

専用の収納袋がついて、メーカー小売希望価格は税込6,657円です。

ライスクッカーだけでなく、ポット(鍋)とプライパンとセットになったアルミクッカーコンボというセットもあります。

ブログによると、家族4人の食事にちょうど良いサイズという声も多いので、初めにアルミクッカーコンボを揃えてキャンプを始めるのもいいかもしれませんね。

ブログから学ぶライスクッカーの選び方

ここではコールマンだけに限らず、ライスクッカーをどのように選んだらいいかブログを参考にご紹介します。

まずは炊飯できる容量を確認しましょう。

一度に炊飯できる量は、メーカーや製品によって異なってきます。

家族の人数や、キャンプ仲間の人数を参考にしながら選ぶと良いでしょう。

次に、ライスクッカーの素材を確認しましょう。

ライスクッカーはアルミやステンレスを使ったものが多く、アルミのライスクッカーは熱伝導率が良いのが特徴で、均一に熱が伝わりやすく焦げにくいです。

ステンレスのライスクッカーは、高い耐久性があり、傷みに強く直火での調理にも使えるメリットがあります。

その他に、お米や水の分量を量る目盛りが付いたもの、手入れのしやすさ、調理のしやすさ、収納のしやすさなど、ライスクッカーの機能を確認しましょう。

ブログや口コミなどを参考に、自分の使い勝手の良いものを探してみましょう。

コールマンのライスクッカーを使って炊飯してみよう!手順その①

実際にコールマンのライスクッカーを使った炊飯の手順を、ブログを参考にまとめました。

●火種を選ぶ

コールマンのライスクッカーで炊飯をするなら、安定した火力のガスを使った炊飯がいいでしょう。

●米を研ぐ

お米は最初は水でサッと洗ったらすぐに流し捨てましょう。

それから米を研いでいきますが、強く研ぎすぎると米が傷つき、でんぷん質が流れてしまいます。

素早く5、6回、回し研ぎ、少し水を足してから濁った水を捨てます。

この一連の動作を5回ほど繰り返します。

水が透明になるほど米を研ぐ必要はなく、研ぎすぎは栄養分を逃がすことになります。

お米は最初に水に浸したときに一番水を吸ってしまうと言いますが、研いでいる間も水を吸うので、手早く研ぎましょう。

研いだ後は目盛りに合わせて水をいれ、少なくとも30分から1時間ほど置いて、しっかりと水分を含ませます。

ブログによっては、アルミライスクッカーの内側の目盛りが読み取りづらく、鍋も黒いので夜に使用する場合は少々見えづらいとの意見もあります。

しかし、お米を何合かに袋に小分けして持ち込めば、目盛りを読み取る必要がなくなりますのでおすすめです。

次項からはコールマンのライスクッカーを使って火にかけるところからお話ししていきましょう。

コールマンのライスクッカーを使って炊飯してみよう!手順その②

引き続き、コールマンのライスクッカーを使った炊飯の手順についてお話ししていきます。

●火にかける

内蓋、外蓋の順に蓋をして火にかけましょう。

ライスクッカーの底面から火がはみ出さないように火力に注意してください。

先にお伝えした通り、このコールマンのライスクッカーの最大のメリットは、一度火にかけたら炊きあがりまで火力調整をしなくていいというところです。

●湯気が出なくなるまで加熱する

湯気が出てくると、蓋の間から泡が立ってきますが、泡が出てきても火力調整しないようにしましょう。

この吹き出てくる泡が破裂するとまわりに飛ぶので火傷しないよう注意が必要です。

蓋の隙間から湯気が出なくなって火を止めたら、10分ほど放置して蒸らします。

以上の手順で簡単にご飯が炊けます。

ブログでは、キャンプだけでなく、ご家庭でもコールマンのライスクッカーを使って炊飯を楽しむ方も多いようです。

ブログから見たライスクッカーの炊飯失敗例

コールマンのライスクッカーに限らず、ライスクッカーは使用手順がわかりやすく簡単なので、炊飯の失敗は少ないと言われます。

しかし、失敗が少ないライスクッカーでも失敗例はいくつかありますので、ご紹介していきます。

●ガスではなく、焚き火で炊いた

焚き火で、アルミライスクッカーを使って炊飯した結果、真っ黒になってしまい後のお手入れが大変になってしまう、という事態が起こってしまう場合があります。

クッカーを長持ちさせるためにもガスを使ったほうが良いでしょう。

●火を止めるタイミングを誤った

慣れている方でしたら、炊飯中の音の変化やご飯が炊ける匂いで、炊飯が完了したことに気づけるかもしれません。

しかし、初心者の方の場合、炊飯が完了したことを感覚で判断するのは難しいかもしれません。

そのため、はじめのうちはタイマーを使うと失敗が少なくなるでしょう。

●しっかり浸水させなかった

お米は、夏場で約30分、冬場は1時間は浸水させましょう。

浸水時間が少ないと、お米の芯が残る原因となります。

●持ち手が熱で溶けた

コールマンのライスクッカーを火にかける際は、必ず持ち手を立てておきましょう。

ブログの失敗事例を参考にすると「持ち手が倒れたまま使用したため、赤いカバーが溶けてしまった」というケースも起こっています。

コールマンのライスクッカーでおいしいご飯を炊こう!

キャンプで失敗なくご飯を炊くために、ライスクッカーは簡単に炊飯しやすいアイテムであるということがわかりました。

キャンプだけでなく、家庭用でもコールマンのライスクッカーは使っていただくことができます。

手入れも簡単なコールマンのライスクッカーを使って、手軽においしいご飯を食べられるのはうれしいですよね。

こちらでご紹介したご飯の炊き方も参考にしていただき、キャンプで失敗しないように炊飯してみてください。

こちらも合わせてご覧ください。