石油ストーブから臭いが!その原因と対処法を徹底調査!

最終更新日:2019/01/15

ご自宅などで石油ストーブを使っていて、嫌な臭いがしてきたことはありませんか?

おそらく石油ストーブを使っているほとんどの方が、その臭いを感じたことがあるのではないでしょうか。

その、気になる石油ストーブの嫌な臭いの原因と、臭いを軽減させるための対処法を徹底的に調査してみました。

石油ストーブの嫌な臭いとは?

寒~い冬の心強い味方といえば、なんといっても石油ストーブですよね!

「エアコンもいいけど、やっぱり石油ストーブのほうが好き」という方も多いかと思います。

ですが、石油ストーブを使っていると、時折石油ストーブから嫌な臭いがしてくることがあります。

・石油ストーブを点火した時や消火した時に、石油や溶剤のような臭いがする。

・石油ストーブを使用中に焦げたような臭いがする。

・石油ストーブに点火していないのに、石油ストーブ自体から灯油の臭いがする。

というようなケースで、人によってはその臭いに酔ってしまい、気分が悪くなってしまう方もいるのではないでしょうか?

気分が悪くなってしまうということですから、やはり、体へ何らかの影響がある可能性もあります。

せっかくあったかい石油ストーブを使っているのに、体への悪影響があると心配になることもあるでしょう。

では、その臭いの原因は一体何なのでしょうか?

石油ストーブの臭いの原因は?

石油ストーブの臭いの原因としては、以下のようなことが挙げられます。

・不完全燃焼

石油ストーブは、燃料である灯油を燃やすことで暖かくなるのですが、その時の灯油の量に対して燃焼が追い付いていないと不完全燃焼となり、あの嫌な臭いが発生します。

また、不完全燃焼は一酸化炭素を発生させるので、人体にとって非常に危険です。

・灯油の劣化

石油ストーブの燃料である灯油が古かったりして不純物が混入していたりすると、それもまた臭いの原因となります。

きちんと保存しているつもりでも、紫外線などでも、灯油は劣化してしまいます。

臭いが気になる場合は、古くなった灯油は使用せずに新しいものを使うようにすると、臭いも改善される可能性があります。

・石油ストーブ自体の劣化

石油ストーブ自体も古くなると、やはり臭いがしてきます。

それは、長年石油ストーブ内に蓄積されたゴミや不純物から臭いがしてきたり、タンクから燃料を供給するルートで劣化が進むと、灯油そのものの臭いがしてきたりします。

また、灯油を燃焼させる芯が劣化していると、これも不完全燃焼へとつながり、臭いの原因となります。

臭いの原因による体への影響は?

石油ストーブからする嫌な臭いは、何か体へ影響を及ぼすのでしょうか?

・灯油の臭い

灯油はシンナーなどと同じ有機溶剤の一種です。

有機溶剤の体への影響としては、目や鼻・喉などの粘膜へ刺激を感じたり、有機溶剤が脳などに影響することで、頭痛やめまい・吐き気などの症状が起こったりすることもあります。

また、長時間にわたって有機溶剤の臭いを嗅いでいると、体がダルくなったり、筋肉痛が起きるなどの体への影響も出てきます。

さらに、落ち着きが無くなったりイライラしたり、寝つきが悪くなったりと精神面にも影響が出ることもあります。

・一酸化炭素

一酸化炭素も体にとても有害で、吸い続けると一酸化炭素中毒となり悪影響を及ぼします。

症状としては、軽症だと頭痛や目まい・吐き気などの症状が起こり、重症になると昏睡状態に陥り、その後呼吸困難などの症状が出て、最悪の場合死亡してしまうこともあります。

このように、石油ストーブからする臭いの原因は人の体にとても悪影響を及ぼうことがあるのです。

体への影響が出る前に対策を取ることが必要です。

臭い対策① 部屋の換気をする

石油ストーブからする臭いの対策の一つとして、こまめに室内の換気をするということがあります。

ずっと室内を密閉したまま石油ストーブを使っていると、外の新鮮な空気が室内に入ってくることが無くなり、どうしても室内に臭いが充満する原因になります。

そこで、石油ストーブを使っている時は1時間に1回、出来れば2回ほど部屋の窓を開けて、1回につき1~2分ほど室内の空気と外気を入れ換えるようにしましょう。

そうすることで石油ストーブの嫌な臭いを外へ出すことが出来るので、室内に臭いがこもることもありません。

また、そうすることで体に有害な物質も減らすことが出来るので、一石二鳥ですね。

臭い対策② 灯油を新しいものにして原因を断ち切る

灯油が余ったまま寒い季節が終わってしまい、次の年もそれをそのまま使う、ということはありませんか?

きちんとした保管状態で、灯油自体に劣化が無ければ去年の灯油を使っても問題はありません。

しかし、適切な保管状態では無かった場合は、灯油の劣化の原因になります。

直射日光や空気に触れた状態で時間が経過すると、灯油は酸化してしまい、灯油が湿気や水に触れてしまうと分離してしまいます。

通常の灯油は無色透明ですが、保管状態が良くなくて劣化してしまうと、黄色っぽくなったり茶色になったりします。

臭いも、少し酸っぱいような臭いがするようになります。

こんな劣化した灯油を石油ストーブで使うと、やはり不完全燃焼も起こしやすくなるので、当然臭いもキツくなります。

また、このような灯油を使っていると異常燃焼によって、石油ストーブの故障や思わぬ事故になる可能性もあるので注意が必要です。

灯油を保管する時は、密閉した容器で空気や湿気・直射日光に触れないように保管し、それを使う時は色や臭いなどを確認してから使いましょう。

古い灯油の色や臭いが通常とは違う場合は使うのを避けて、適切な方法で処分し、新しい灯油を使うようにしましょう。

臭い対策③ 石油ストーブ自体のメンテナンスをしっかり

灯油の確認も重要ですが、石油ストーブ自体の確認もとても重要です。

石油ストーブのメンテナンスをしっかりとしていないと、やはり不完全燃焼や異常燃焼の原因となり、さらなる臭いの発生や、火災などの思わぬ事故が発生してしまう可能性もあります。

石油ストーブのメンテナンス、と聞くととても難しそうに思いますが、自分で簡単にメンテナンス出来ることもあります。

・掃除をする

石油ストーブのメンテナンスで手っ取り早いのが、石油ストーブの掃除です。

ファンヒーターなどでフィルターがある場合は、そのフィルターの埃を掃除機などで取り除きます。

また、燃焼する部分の付近にもススや燃焼した時の屑があるのでそれも取り除きます。

その他、石油ストーブを分解出来る方は内部までよく掃除することをオススメします。

・燃焼する芯の調整・交換をする

石油ストーブの燃焼部分にある芯が短くなると燃焼にも影響が出て、それによってやはり臭いも出てきます。

点火する時に火の点きが悪かったりする場合は芯が短くなっています、芯の長さを適切な長さに調節しましょう。

また、芯は自分で交換することも可能です。

ホームセンターなどで替えの芯が売られているので、分解出来る方は1度芯を交換してみると石油ストーブの燃焼にとても効果があり、臭いも減ります。

その他のメンテナンスの方法として、プロに見てもらうという方法もあります。

お金は掛かりますが、安心してメンテナンスをしてもらえます。

メンテナンスをいくらしても臭いが改善されなかったり、燃焼が悪い時は、石油ストーブの寿命が来ている可能性もあります。

そのような時はあきらめて新しいものに買い替えましょう。

石油ストーブの臭いを断ち切って快適な冬を過ごそう!

ここに書いてきたような方法で、今まで気になっていたあの石油ストーブの嫌な臭いを断ち切って、ポカポカ快適な冬を過ごしましょう!

今まで石油ストーブを使ったら体調が悪くなっていた方も、この方法で改善されるかもしれないので是非一度試してみて下さい。

家電製品もどんどん進化していて、灯油を使うものでも臭いが少ない商品もあります。

思い切って買い替えると、楽になるかもしれませんね!

こちらも合わせてご覧ください。