スノーピークのダッチオーブンはシーズニングがいらない?

最終更新日:2019/01/15

キャンプを始めると欲しくなるのがダッチオーブンです。

焼くだけでなく、煮る、蒸すなどの調理が1つのダッチオーブンでできてしまうのですから、万能調理器具といえますよね。

さて、そんなダッチオーブンですが、さまざまなアウトドアブランドから販売されています。

今回ご紹介するのは、評判も高いスノーピークのダッチオーブンです。

なんと、あの面倒なシーズニングがいらないという画期的なダッチオーブンなんですよ。

スノーピークは日本のブランド!

キャンプ料理の必需品というと、ダッチオーブンです。

重いとか、シーズニングが面倒という声もありますが、それを補って余りある便利さがあるため、キャンパーはぜひ手に入れたいアイテムのひとつですよね。

多くのアウトドアブランドからダッチオーブンが販売されていますが、今回ご紹介するのは、スノーピークのダッチオーブンです。

アウトドアブランドというと海外ブランドが多いのですが、実はスノーピークは日本のブランドです。

新潟県三条市にあるスノーピークの本社は、なんとキャンプ場の中にあります。

本社がキャンプ場の中にあるのですから、実用に即して生み出された製品であることは想像に難しくありません。

また、ものづくりの街として有名な燕三条で培われた技術が、そのまま製品に生かされています。

メイドインジャパンならではハイクオリティかつデザイン性の高いアイテムは、キャンパーの間でも高い評価を得ています。

江戸時代から職人の町であった燕三条で作られたダッチオーブンが優秀でないはずがありません。

次項からは、スノーピークのダッチオーブンについて詳しく見ていきましょう。

ダッチオーブンの難点を克服したスノーピーク

基本的なダッチオーブンの仕組みについて、簡単にご説明します。

ダッチオーブンは、リッドと呼ばれる金属製のふたが付いた鍋です。

リッドは普通の蓋とは異なり、上に炭を載せられるようになっているので、上火と下火で食材にじっくり火を通すことができるのが魅力です。

スノーピークのダッチオーブンは、「和鉄ダッチオーブン」という名前で販売されています。

基本的に、ダッチオーブンは本体とふたがセットになっていますが、スノーピークのダッチオーブンはスキレットも付いていて3点セットになっています。

そのため料理の幅が広がり、キャンパーたちに愛されているのです。

しかも、ダッチオーブンは重いという最大のデメリットを、スノーピークは克服しました。

調理性能を失わず、軽量化に成功したのです。

鍋の最も薄い部分は2.25mmで、総重量は7.6㎏です。

これはスキレットなどを含んだ重量で、リッドと鍋だけであれば5㎏ですから、女性でもラクラク持ち運びができます。

しかも、軽くて薄いからといって強度が弱くなったということもありません。

従来のものより温度差によるひび割れや衝撃に強くなっています。

そして、軽量化したことによって、和鉄ダッチオーブンはキャンプだけに使うものではなくなりました。

取り回しがよくなり、普段の調理で使うこともできるようになったのです。

普通の鍋と比べると高価なダッチオーブンですから、キャンプの時以外はしまっておくだけなのはもったいないですよね。

鍋として日常的に使えるのはうれしいポイントです。

重さともうひとつ、ダッチオーブンの難点として、使用前のシーズニングの面倒さが挙げられます。

スノーピークの和鉄ダッチオーブンは、その点はどうなのでしょうか。

スノーピークのダッチオーブンはシーズニング不要

鉄で作られたダッチオーブンやフライパンなどの調理器具は、使用する前にシーズニングという作業を行わなければなりません。

シーズニングとは、「鍋ならし」「油ならし」などともいわれ、簡単に言えば鍋の鉄肌をならして使えるようにする作業のことです。

具体的には、はじめに表面に塗られている錆止めワックスを落とし、表面に油を染み込ませて膜を張り、錆び付きにくくする工程を行います。

鉄鍋には必ず行わなければならない作業なのですが、テフロン加工の鍋に慣れている現代では、面倒と感じることもありますよね。

しかし、スノーピークの和鉄ダッチオーブンには耐熱シリコン塗装が施されているため、シーズニングをしなくても使い始めることができて、そのうえ焦げ付きにくいです。

今まで「鉄鍋はシーズニングなどのケアが面倒」と思われていた人にとっては朗報です。

また、耐熱シリコン塗装によって、使用後に洗剤を使わなくてもたわしで洗うだけできれいになるので、環境にも優しいですね。

キャンプの時などは、洗剤が使えないこともあるので助かります。

とはいえ、スノーピークの和鉄ダッチオーブンも焦げ付かせてしまったり長期間使ったりしているうちに、耐熱シリコン塗装がはがれてしまう事があります。

もし耐熱シリコン塗装がはがれてしまうと、普通のダッチオーブンと同様に錆びてしまう事もありますから、そのような場合にはシーズニングを行って錆の予防をしましょう。

そこで次の項では、シーズニングのやり方をご紹介します。

錆が浮いたらシーズニングをしよう

スノーピークの和鉄ダッチオーブンはシーズニング不要で使い始めることができますが、使っているうちに焦げ付かせてしまったりするとコートがはがれてしまい、他のダッチオーブンと同様に錆が浮いてしまう場合があります。

もしコートがはがれて錆が浮いてしまっても、シーズニングを行うことで錆の予防ができますので、問題なく使い続けることができますよ。

そこで、シーズニングのやり方をご説明します。

まず、揃える道具です。

・オリーブ油(食用)
・ヘラ
・中性洗剤
・たわし(金属たわしでないもの)
・キッチンペーパー
・野菜くず(ネギ・しょうが・にんにくなど香りが強いものがおすすめ)
・リフター
・耐熱性の手袋グローブ

シーズニングは煙が出る作業になりますので、できれば屋外で行ってください。

屋内で行う場合は、換気扇がある場所で行いましょう。

それでは工程です。

①ダッチオーブンにたっぷりの水を入れ、火にかけてお湯を沸かします。

沸いたらある程度冷めるまで待ち、たわしでやさしくこすって表面の油分を剥がします。

中性洗剤を使って洗った場合は、よくすすぎましょう。

②お湯を捨てて、空っぽのダッチオーブンをふたをしたまま火にかけます。

弱火で20~30分熱しましょう。

③ダッチオーブンが完全に乾いたら、キッチンペーパーを使って鍋肌にオリーブ油を薄く塗っていきます。

この時、火傷に注意してください。

オリーブ油は、鍋の中だけでなく鍋の外側、ふたの裏、表までまんべんなく塗ります。

④油を塗ったら、再度ダッチオーブンを熱します。

煙が出てきたら弱火にし、煙が出なくなるまで熱し続けます。

上記の③と④の工程を、出来れば4~5回繰り返します。

⑤仕上げに入ります。

煙が出なくなったダッチオーブンで、野菜くずを炒めます。

鍋だけでなく、ふたの表裏でも炒めましょう。

この工程によって、鉄臭さを取り除くことができます。

⑥冷めたら野菜くずを取り除き、最後にもう一度オリーブ油を薄く塗ります。

鍋の外側やふたの表裏、スノーピークの和鉄ダッチオーブンの場合はスキレットにも同じように行いましょう。

これでシーズニングが完了です。

スノーピークのダッチオーブンの魅力はまだある

シーズニングのやり方がわかったところで、スノーピークの和鉄ダッチオーブンの魅力は、まだまだあります。

●取っ手

軽くて持ち運びやすいということは前の項でも触れましたが、ふたの取っ手も握りやすい形状になっています。

リフターを使わなくても、グローブを付けたままふたを外しやすい設計になっているため、ちょっとふたを開けて調理の進み具合を確認したいというときに便利です。

もちろんリフターも使えます。

また、鍋・スキレット・ふたにはリフターに対応できる持ち手が付いているため、調理中のさまざまな場面で活躍してくれます。

●ふた

ふたは安全性も考えて作られています。

ダッチオーブンはふたに炭をのせる使い方をしますので、炭の落下によるやけどなどの危険性があります。

そこで、炭の落下を防止するために、スノーピークの和鉄ダッチオーブンのふたには縁の囲いが付けられています。

●IHヒーター対応

ダッチオーブンは直火じゃないと使えないというイメージが強いのですが、スノーピークの和鉄ダッチオーブンはIHヒーターに対応しています。

そのため、家庭での調理に使うこともできるのです。

軽量化もされていますので、キャンプだけじゃなく家庭での料理に活用する人が増えているようです。

赤錆対策にきちんとお手入れ!錆が浮いたらシーズニングをしよう

スノーピークの和鉄ダッチオーブンには耐熱シリコン塗装が施されているので、めったにないケースではありますが、鉄製の鍋には赤錆がついてしまうことがあります。

赤錆の原因として以下の理由が考えられます。

・耐熱シリコン塗装がはがれてしまった

・お手入れが不完全だった

・湿気の多い場所に保管されていた

もし赤錆が浮いてしまったら、先ほどご紹介したシーズニングを行ってみてください。

また、ダッチオーブンを長持ちさせるためには、使ったあとのお手入れも大切です。

そこで、お手入れの方法をご紹介します。

使い終わった後のダッチオーブンは、汚れをキッチンペーパーで拭き取ります。

その後、水やお湯で、たわし(金属たわしはNG)を使って汚れを洗い落とします。

洗い終わったら、水を入れて沸騰させて火を止め冷まします。

触れる熱さになったら、火にかけて、乾かします。

乾いたダッチオーブンのすべての表面(底やふたの表裏なども)にオリーブ油を塗り、再度火にかけます。

白い煙が出てきたら弱火にして、煙が消えたら火を止めて冷まします。

こういったお手入れをすると、ダッチオーブンを長く使い続けることができますので、ダッチオーブンを育てるというつもりで使用後の習慣にしましょう。

使いやすくなったけれどお手入れは必要

スノーピークの和鉄ダッチオーブンの魅力がよくわかりましたね。

シーズニングなどのお手入れにかかる手間が楽なので、自宅でもダッチオーブン料理にハマる人が増えているようです。

ただし、普通の鍋と比較するとお手入れに気を付けなければいけない部分があります。

大切に使い続けるためにも、少し手をかけてあげることを忘れずに行ってくださいね。

こちらも合わせてご覧ください。