ヒルバーグの定番「スタイカ」の気になるブログでの評判は?

最終更新日:2019/06/17

ヒルバーグと言えば、ハイブランドとしてのイメージが強く、「いつかはヒルバーグを」と思わせる魅力があります。

しかし、実際にヒルバーグ製テントを購入しようと思っていても、数多くあるアイテムから、自分に合った1つをセレクトするのはとても大変です。

そこで、1つであらゆる用途に対応できる2人用テント「スタイカ」の魅力や性能、ブログ上での評判をご紹介していきます。

「ヒルバーグ」とはどんなブランドなの?

突然ですが、「ヒルバーグ」というブランドについて、どのようなイメージをお持ちですか。

「品質が高い」「信頼が高い」「価格が高い」といったイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

そのため、「いつかはヒルバーグ製のテントを使ってみたい」と思う方もいることでしょう。

それでは、ヒルバーグの歴史についてご存知でしょうか。

「ヒルバーグ(=HILLBARG)」とはスウェーデンのテントブランドで、1971年の設立から長い歴史を持ちます。
森林管理を行っていたBo Hillberg氏によって設立され、今日に至るまで長くテントの製造・販売を続けてきました。

そんな「ヒルバーグ」製のテントは、キャンプやテント泊登山の定番アイテムとして定着しています。

テントサイトで目にする機会も多くあり、現物を見たことはなくとも雑誌やブログ記事などで目にすることもあるでしょう。

今回は、そのヒルバーグ製のテントの中から、「BLACK LABEL」に属する2人用テントの「スタイカ」についてご紹介します。

「スタイカ」の属する「BLACK LABEL」とはどんな商品群なの?

ヒルバーグ製のテントは、大きく5つの商品群に分けられており、各商品群を「LABEL(=レーベル)」と呼んでいます。

今回ご紹介する「スタイカ」は「BLACK LABEL」に属しています。

この「BLACK LABEL」は、極寒の極限状態でも使用できるオールシーズン・オールウェザー対応の商品群です。

ヒルバーグを代表するアイテムが揃い、「最高峰」と呼ぶに相応しい商品群です。

その他の4つのLABELは次のように分かれています。

●「RED LABEL」

「RED LABEL(=レッドレーベル)」は、オールシーズンテントのラインナップです。

テント泊縦走でもバックパッキングできるコンパクトさと軽さが特徴の商品群です。

雑誌やブログでも頻繁に取り上げられている「ウナ」「ソウロ」といった定番アイテムが属しています。

●「YELLOW LABEL」

「YELLOW LABEL(=イエローレーベル)」は、3シーズンテントのラインナップで、「RED LABEL」よりもさらに軽さとコンパクトさに特化しています。

日本であれば、夏山の縦走や低山で活躍するアイテム群です。

●「BLUE LABEL」

「BLUE LABEL(=ブルーレーベル)」は、大きなグループテントのラインナップです。

男性がテント内で立ち上がれるテントや、10名を超える人を収容できるテントなど、他にはない大きさが自慢の商品群です。

●「SHELTERS LABEL」

「SHELTERS LABEL(=シェルターズレーベル)」は、タープやシェルターの商品群です。

その他の4つのLABELと比べると、目にする機会は少ないかもしれません。

ブログでの評判が気になるヒルバーグ製「スタイカ」について詳しく知りたい

「スタイカ(=STAIKA)」はヒルバーグの「BLACK LABEL」に属するテントです。

また、「スタイカ」は2人用テントの定番で、雑誌やブログ記事でもよく目にするアイテムです。

この「スタイカ」は、野営場でも目にする機会が多いのではないでしょうか。

「スタイカ」は自立式のドーム型テントで、ダブルウォールのオールシーズン・オールウェザー対応テントです。

ヒルバーグのウェブサイトにおける「スタイカ」の紹介文には、「シンプル」という記載が目立ちます。

しかし、「スタイカ」はただシンプルなテントというだけではありません。

「スタイカ」の性能や魅力を、同じく「BLACK LABEL」の「ナマッジ」「タラ」などと比較してご紹介します。

なお、「スタイカ」とは、スカンジナビア北部の「サーミ人」の言葉で「高い」「尖っている」を意味しています。

●スタイカの基本仕様

・室内広さ

140cm×230cm(3.2平米)

・前室広さ

0.9平米×2

・収納寸法

φ23cm×52cm

・重さ

3.4kg(総重量4.0kg)

・本体価格

¥138,000

ドーム型「スタイカ」とトンネル型「ナマッジ」ブログでの評価は?

まずは、トンネル型テントの定番「ナマッジ(=NAMMATJ)シリーズ」から、2人用の「ナマッジ2」とドーム型の「スタイカ」を比較します。

どちらもヒルバーグの「BLACK LABEL」に属するダブルウォールの2人用オールシーズンテントです。

インナーテントの広さはほぼ同等の広さです。

その両者の決定的な違いとなっているのは構造の違いで、「スタイカ」はドーム型を採用しており、「ナマッジ2」はトンネル型を採用しています。

ドーム型テントはペグを打たずとも自立し設営場所の制約が少ないため、依然として人気が高く、ブログ記事などでは高評価が目につきます。

次の両者の大きな違いは、前室の数と向きです。

「ナマッジ2」の前室は1つで、その広さは1.2平米です。

その前室の位置はテントの短辺側、つまり足先側や頭側にあたる位置にあります。

2人用テントをソロで使用する際には不便することなく使用できるでしょう。

それに対して、「スタイカ」の前室は2つあり、それぞれ0.9平米あります。

それらはテントの長辺側、つまり両サイドにあります。

そのため、テントを2人で使用していても出入りが容易になり、テント内の換気もしやすくなっています。

また、各々の装備を各々の寝ている側の前室に収容することで、物の出し入れで同行者に気を使わずに済みます。

さらに、夜中の出入りで就寝中の同行者に迷惑をかける心配もありません。

前室を2人で使い分けることができる点においては高評価を得ていますが、好みや使い方にもよるので一概にどちらが良いとは断言できないでしょう。

なお、「ナマッジ2」の前室を拡張したロングモデル「ナマッジ2 GT」もあります。

「ナマッジ2 GT」の広い前室は、2人分の装備を収容しても余裕があるため、ブログ記事や雑誌でも高評価を得ています。

「スタイカ」とハイブリット型の「タラ」では、ブログ評価が高いのはどっち?

「スタイカ」と「ナマッジ2」では、前室の数と向きが、それぞれの構造の違いがポイントになっていました。

それでは、「スタイカ」と「タラ」ではどうでしょうか。

「タラ」は、「スタイカ」と同じヒルバーグ「BLACK LABEL」に属する2人用テントです。

「タラ」はその構造に特徴があり、トンネル型とドーム型を組み合わせたような構造をとっています。

そのため、トンネル型の持つ使い勝手と、ドーム型の持つ屈強さを併せ持ちます。

さらに、「スタイカ」を超える広さの前室を2つ有しています。

ただし、当然「タラ」は「スタイカ」と比べると高価で、¥153,000です。

さらに、ポールが多いことや前室が広いことから、重量と収納寸法では「スタイカ」が優勢です。

購入の際は、前室の広さと向き、価格、コンパクトさを天秤にかけることになるでしょう。

なお、どちらもブログ記事では高評価を集めていますが、人によって重要視する点が異なるため単純比較はできないでしょう。

ヒルバーグ製「スタイカ」のカラーバリエーションをご紹介

ヒルバーグと言えば、鮮やかなレッドのアウターテントに、黄色いインナーテントのイメージが強いのではないでしょうか。

しかし、ヒルバーグアイテムのカラー展開は、それだけではありません。

この項では、「スタイカ」のカラーバリエーションをご紹介します。

●レッド

明るく発色の良い赤色で、ヒルバーグの象徴的カラーです。

スタイカに限らず全ラインナップで最も人気のカラーで、目にする機会が最も多いカラーではないでしょうか。

●グリーン

レッドと並び、ヒルバーグの象徴的カラーです。

濃く深いグリーンは自然によく馴染み、ブログ記事や雑誌でも人気の高さが覗える記載が目立ちます。

●サンド

ヒルバーグの新たなスタンダードになりつつあるカラーで、砂のようなブラウン色です。

グリーン同様、自然とよく馴染む色で、そのに住む生き物にも違和感を与えません。

2人用テントのバリエーションも豊富

ヒルバーグ製2人用テントのバリエーションは非常に豊富で、今回ご紹介した「BLACK LABEL」以外にも数多くのアイテムが展開されています。

人気の高いアイテムなので、インターネットで検索すれば、あらゆる情報が手に入るでしょう。

しかし、その情報だけを頼りにするのではなく、販売店へ足を運び、実物を見て、手で触れて選ぶことが重要です。

まずは、最寄りの販売店へ行ってみましょう。