材料があれば簡単!オリジナルアルコールランプを自作しよう

最終更新日:2019/01/15

アルコールランプを覚えていますか?

小中学校の理科の授業では誰が火を着けるのか、消すのか取り合いになりました。

最近では、火傷したりランプが割れるなどの安全面に配慮し、アルコールランプの代わりにガスコンロを使うところも増えてきています。

そんな懐かしいアルコールランプを、自作するための材料をご紹介していきましょう。

自作アルコールランプには何が必要?

 
アルコールランプを自作する上で重要となるのはガラスの器です。

材料はとてもシンプルなので、オリジナリティーを出すには外観にこだわるのが一番です。

最近は100円均一ショップでも色々なデザインで良い商品が並んでおります。

アロマキャンドルの様な耐熱性のある素材ならば、どんな形状でも使用できます。

可愛いキャラクターのデザインにして、燃料を入れない状態でお部屋に飾ってもちょっとしたインテリアになるので良いですよ。

また、わざわざ買いに行かなくても、家に調味料(ごま油など)の空き瓶があるようでしたら、それらを綺麗に洗って乾燥させれば再利用する事もできます。

自作感もかなり出て、貴方だけのオリジナルアルコールランプができあがります。

自作アルコールランプの材料を集めよう‐油編‐

次に重要になる材料は油です。

燃料によっては火が着にくかったり、火力が弱かったり、燃費が悪いタイプもあるので、かなり重要な材料となります。

屋外キャンプ用では防虫効果のあるオイルや室内用としてアロマの香るオイルも売られているので用途に応じて使い分けるのがオススメです。

用途によっては、照明の代わりにしたい場合もあります。

その場合には、一般的なアルコール燃料ではなく揮発性の高いベンジンを使用した方が火力が上がります。

注意としては、ベンジンは火力が強い代わりにススが出るので屋外でのみで使用しましょう。

特にこだわりがないのであれば、使い古したサラダ油やオリーブオイルでもランプとして使う事ができます。

初めての自作なら、凝った作りよりもなるべく安価で作る方が良いかもしれません。

自作アルコールランプの材料を集めよう‐紐編‐

容器と燃料が揃ったら、次に重要になるのが着火紐です。

これがないと、ランプとして機能しません。

また、紐状なら何でも良いという訳ではないので紐選びも重要なポイントになります。

紐選びのポイントは耐久性と燃料の吸収性です。

耐久性としては継続して加熱されてボロボロになったり、燃え尽きてしまうと芯としての意味がないのである程度の強度が求められます。

吸収性は、銅線の様な金属では、火を着ける為の燃料を吸収しなければ燃焼できないので燃料が染み込む素材でないといけません。

ある程度、粘度がある燃料でも吸収性が良い紐を使う事で安定して燃焼できます。

正に自作アルコールランプの芯と言えますね。

紐の長さは容器の底から口の部分に着火部の長さを足して、少し余るくらいが良いと思います。

長すぎると燃料があまり入りませんし、見栄えも悪くなってしまいます。

紐の太さは、火力にも直接影響します。

自作用では、タコ糸の様な細い紐でも作る事は可能ですが、オススメとしては、使い古されたパーカーの紐の様な太さがある方が良いと思います。

アルコールランプの材料を集めよう‐器の蓋編‐

器の蓋は、着火紐をランプの外に固定するだけでなく、燃料がこぼれるのを防いだり、揮発性の燃料を閉じ込める為にも必要になります。

100円均一で売られているガラス容器だけだと蓋も必要になることがあります。

ただし、蓋もセットになっているものもあります。

セットの場合は、ドライバー等で蓋に穴を開けてあげれば簡単に器の蓋も用意する事ができるでしょう。

穴を開けるのが苦手だったり、怪我を心配される方は、初めから空いているタイプの器を購入すると簡単に自作できます。

オススメなのは、ストロー付きで売っているメイソンジャーです。

少し前に、某ドーナツ屋で販売されてから日本でも人気になり、一時は品切れ続出していたマグカップですね。

最近では、色々な種類が安価で販売されているので、気軽に購入する事ができます。

メイソンジャーの良いところは既に穴が開いているので燃料を入れて紐を通すだけで簡単にアルコールランプが自作できます。

元々、密閉された容器なので燃料がこぼれるのも揮発するのも防止できるため、一石二鳥ですね。

紐の太さが細い場合には紐を通した後、穴の部分にアルミホイルを巻きつけて固定する事で調整できます。

オリジナルの容器を使用していて蓋がないという場合には、アルミホイルを加工して蓋代わりにするのも良いでしょう。

アルミホイルなら熱にも強く、穴を開けたり簡単に加工できます。

ランプの消火方法は窒素消火で

ここまでご紹介した材料を合わせることで簡単に自作ができます。

メイソンジャーを用意して、蓋を取った中の容器に油を注ぎ、蓋には着火用の紐を通して少しだけ紐が出るようにして、蓋を閉める。

この工程だけで、アルコールランプをつくることができるのです。

しかし、肝心のものがまだありません。

消火するためのアイテムが必要になります。

使った事のある人なら分かると思いますが、ロウソクと違ってアルコールランプは息を吹きかけただけでは中々消えません。

頑張れば消せるかも知れませんが、何より思わぬ事故に繋がる場合があるので、しっかりと燃焼できない状況を作り消火させる必要があります。

消火を行うには、燃焼をできない状況を作れば大丈夫です。

そのためには、燃焼の三要素である「可燃物」、「酸素」、「点火源」の全て、もしくは一部を取り除く必要があります。

これらの消火方法は「除去消火」、「窒息消火」、「冷却消火」の3つです。

除去消火とは、先ほどのロウソクの火を吹き消す事で燃焼に必要な「可燃物」を除去する消火方法です。

冷却消火とは、火事などので消防隊員がポンプからホースで水をかける事によって、点火源を冷却して熱を奪う事い燃焼物を発火点以下に下げる事で消火する方法です。

最後に、窒息消火とは、空気中の酸素を燃焼源から絶つ事によって消火する方法です。

アルコールランプを使った事のある人には分かりやすいと思いますが、火を消す時にキャップの様な蓋を被せて火を消していたと思います。

これは空気中の酸素を供給できない様にする事により、燃焼できなくさせる消火方法です。

蓋を被せる他に、消火器の粉や最近では不燃性の泡で燃焼物を覆う事により酸素の供給を遮断する事で窒息消火しています。

もちろん、自作のアルコールランプを消火するのに毎回、火の着いた紐を切ったり水を撒いたりはできないので、蓋を被せる窒息消火を選択しましょう。

その窒息消火をするのに必要になるのが、使用したメイソンジャーと同じものです。

この蓋を取った容器を上にかぶせるようにすることで、窒息消火ができます。

自作アルコールランプに火を着けてみよう!

ここまでで、オリジナルのアルコールランプが自作できたと思います。

作ったランプを飾るも良し、実際にキャンプで使うも良いと思います。

でも、せっかく苦労して作ったのですから、理科の実験をしてみるのも面白いと思います。

理科の実験では、燃焼している炎に塩や金属の欠片を当てて炎の色が変化させた事がありますよね。

これは、炎色反応と言い化学反応により元素特有の色を示す反応が起きる現象です。

この原理を使う事でランプの炎を自分のオリジナルに変えられます。

例えば、燃料にナトリウムを溶かせば黄色い炎になります。

黄色ではあまり面白くないので、ホウ素を溶かしてみましょう。

キレイな黄緑色の炎ができます。

このような実験をする場合は、使う燃料や加える原料によって安全度も変わってきますので、あくまで自己責任で安全に細心の注意を払って行いましょう。

アルコールランプは意外に簡単に作れる

昔、理科の実験でお世話になったアルコールランプを自作してみました。

シンプルな仕組みなので、材料を買いに行かなくても、簡単に作成する事ができます。

慣れてくれば1個あたり5分ほどで作れると思います。

非常時にも役立ちますし、何と言っても自ら作り上げる作品というのは、売ってるものとは一味違って感慨深いものがあります。

これを読まれた方は、ぜひ一度、オリジナルのアルコールランプを作ってみてはいかがでしょうか?