アウトドアの醍醐味と言ったら、外で食べる美味しい料理ですよね。
外で食べることによって、いつもと違った雰囲気を楽しみながら食事することができます。
そして、調理に必要なのが熱源です。
アウトドアだと、炭火を利用する手段もありますが、もっと手軽にコールマンのツーバーナーを使用してはどうでしょう。
安定した火力が得られ、家庭と同様の調理方法が可能です。
しかし、定期的にメンテナンスを行わないと修理が必要になります。
今回は、コールマンツーバーナーの魅力と、その修理方法についてご説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
キャンパーに支持されるコールマンツーバーナーの魅力とは
コールマンのツーバーナーは多くのキャンパーに支持されています。
いったいどのような魅力があるのでしょうか。
アウトドアで料理をする際の熱源は、大まかに炭火とバーナーと2種類あります。
機材などを考慮した場合、炭火を使った方が安上がりで済みますし、アウトドアの雰囲気を楽しむことができます。
しかし、炭に火をつけるのは意外と難しく、初心者だとそこにつまずいてしまい、肝心の調理までなかなか到達しないことがあります。
仮にうまく火がついても、炭火は火力の調整がしにくいというデメリットがあります。
その反面、バーナーは火力の調整がしやすく、火おこしにかかる時間も短縮できます。
そして、さらにツーバーナーは名前通り、火口が2つ付いています。
2つついていることによって、同時に2種類の調理が可能です。
さらに、コンロ台もついており、家庭で使用している、鍋やフライパンをそのまま使用することができます。
コールマンツーバーナーは、お手軽にアウトドアで調理が可能という点が大きな魅力と言えます。
しかし、逆にデメリットも存在します。
1つ目は、荷物がかさばるという点です。
アウトドアには様々な道具が必要となります。
テントや遊び道具や食材などなど、多くの荷物が必要なので、アウトドアではなるべく荷物がかさばらないようにしたいですね。
2つ目のデメリットとして、先ほども触れましたが、機材や燃料に若干費用が掛かるという点です。
また、定期的にメンテナンスを行わないと故障する場合があり、修理をする必要があります。
よくアウトドアに行くならまだしも、年に数回程度のアウトドアのためにわざわざ購入するのは、いささかもったいない気がします。
コールマンツーバーナーの種類
コールマンのツーバーナーには大きく分けて2種類のタイプがあります。
それは、燃料にガソリンを使用するガソリン式と燃料にガス缶を使用するガス式の2種類です。
まず最初に、ガソリン式のバーナーについてご説明します。
ガソリン式のバーナーの燃料に使うガソリンは、私たちがガソリンスタンドで購入するガソリンではなく、ホワイトガソリンという種類のガソリンを使用します。
ホワイトガソリンとは、高い純度に精製された専用の燃料です。
ホームセンターやアウトドアショップで購入可能です。
ガソリン式ランタンのメリットは、火力が安定しているという点です。
調理をするのに、火力が安定しているのは非常にありがたいです。
また、ガス式のバーナーと違って、使用済みのガス缶などのごみが出ないことも、メリットでしょう。
逆にデメリットは、サイズが非常に大きいということです。
女性や子供が持ち運びするには、少し大変です。
さらに、定期的にメンテナンスをしないと故障をしてしまい、修理をしなければならなくなります。
次にガス式のバーナーについてご説明します。
ガス式バーナーのメリットは、セッティングが非常に簡単で、機材が軽量という点です
アウトドア初心者でも、手軽に使用することができます。
逆にデメリットは、ガソリン式に比べて燃費が悪く、予備のガス缶をいくつか用意する必要があります。
また、寒い時期はガス缶が冷え、火力が安定しない場合があります。
先にも述べたように、2種類のバーナーには一長一短があります。
自分に合ったものを、選択して購入しましょう。
コールマンツーバーナーの使い方
それでは、実際のコールマンツーバーナーの使い方をご説明します。
まずは、ガス式バーナーの使い方について、ご説明します。
こちらのガス式バーナーの使い方は、非常に簡単です。
ガス缶を所定の位置にセットし取り付けるだけで、簡単に使用することができます。
ガソリン式の時に行う、ポンピングなどの作業を行う必要はありません。
次に、ガソリン式のバーナーについてご説明します。
ガソリン式は、まず燃料のホワイトガソリンを燃料タンクに入れてください。
ホワイトガソリンは非常に燃えやすい液体です。
周りに火器がないことを確認してから、燃料を移しましょう。
燃料を入れ終わったら、燃料キャップを締め、ポンピングを行います。
ポンピングを行ったあとは、ポンプカップ用のオイルをポンプノブの横にある穴から数敵注入します。
仮にオイルを注入せずにポンピングを行うと、故障して修理が必要となる場合があるので、オイルの注入を忘れずに行いましょう。
オイルを入れたら、ポンプノブを3回ほど左に回して、親指でノブの中心の穴を抑えながらポンピングを行います。
100回ほどポンピングを行い、ポンプノブが固くなったらポンピング完了です。
ポンピングが完了した燃料タンクを、本体にセットします。
そして、点火レバーを上向きにして、バーナーに火をつけながら燃料バルブを1回転くらいゆっくり回して、着火してください。
火力が安定しない場合は、ポンピングが不足している可能性があります。
燃料バルブを閉めて、火を止めてから、再びポンピングを行いましょう。
コールマンツーバーナー修理方法(炎が青くならない場合)
コールマンツーバーナーは、メンテナンスをする必要があります。
特に、ガソリン式のバーナーは、定期的にメンテナンスを行わないと故障してしまい、修理をしなければならなくなります。
故障には様々な症状があります。
その症状別に、修理方法をご紹介します。
まず最初に、バーナーの炎が青くならず、ずっと赤い炎が出る症状についてご説明します。
炎が青くならないのは、タンク内の圧力が充分に上がっていない状態で着火している時に起こります。
まずは、以下の手順ミスがないか確認しましょう。
・燃料タンクのキャップはしっかり閉まっているか
・ポンピングの前に燃料バルブを閉めているか
・リュブリカントをポンプノブの脇の穴に注入したか
1つ1つ手順を追って、確認していってください。
それら全てを確認しても、症状が改善されない場合は、本体のトラブルが原因と考えられます。
1つ目に考えられる原因は、ポンプカップの劣化です。
ポンプカップは消耗品です。
定期的交換できるよう、予備をいくつか購入しておくといいでしょう。
次に考えられる原因は、マニフォールド内やバーナーリングに水が溜まっているケースです。
本体を逆さまにして、水を排出し、マニフォールドの清掃を行ってください。
雨や調理中の吹きこぼれた水分が溜まっていることがあるので、よく確認しましょう。
上記の原因を1つ1つ潰していき、修理を行ってください。
コールマンツーバーナー修理方法(燃料バルブ周辺)
コールマンツーバーナーの修理方法について、次は燃料バルブ周辺の修理方法をご説明します。
まずは、燃料バルブを閉めてもバーナーの火が消えない場合の対処方法です。
燃料バルブを閉めても、ジェネレーター内部に残った燃料は、しばらくは燃え続けます。
しばらくたっても炎が消えない場合は、燃料バルブが故障しています。
普段から、燃料バルブをきつめに閉める人に多い故障です。
燃料バルブ一式を交換してください。
タンク本体を逆さまにして、バルブシステムの頭の四角い部分を万力などで固定して、タンク本体を左に回して取り外します。
この時、緩めた回数をしっかり覚えておいてください。
そして、新しい部品をその回数だけ締め付けてください。
この時、本体にセットすることも考慮して、取り付け角度を調整して、交換完了です。
次に燃料バルブ周辺で多い故障が、点火レバーと燃料バルブの根元から燃料が漏れてくる場合です。
対処方法として、まずは、点火レバーと燃料バルブのナットを増し締めしてください。
通常4分の1から2分の1回転程度、締めこみできれば十分です。
それ以上強く締めてしまうと、パッキンが割れてしまったり、ネジ山がなめてしまったりと、逆に部品を故障させてしまいます。
無理やり、締めすぎないように注意してください。
コールマンツーバーナー修理方法(錆対策と保管法)
コールマンツーバーナーの修理方法、最後に錆対策についてご説明します。
バーナーはサビ対策の特殊な塗料が塗ってあり、基本的には錆びにくいのですが、バルブの付け根部分には、注意が必要です。
バルブの付け根部分は、くぼみに水が溜まりやすい設計となっているため、サビが発生しやすい場所です。
また、バルブの付け根以外に、タンク上下部品の接合部の同様に水が溜まりやすく、錆の発生が起きやすいポイントです。
錆が発生した状態をそのまま放置してしまうと、金属が腐食し燃料が漏れて故障する場合があり、修理が必要となります。
錆を発見したら、早めに対処しましょう。
錆の発生した部分を、ワイヤーブラシなどを使って、綺麗に取り除きましょう。
その後、錆止めの塗料を塗って、完全に乾燥させてください。
錆の発生する原因は、先ほど言った水分とほこりなどの汚れが原因です。
濡れた布巾で汚れを磨き、最後に乾いた布で完全に汚れを取り除いてください。
また、いくら汚れが気になるからと言って、本体を水洗いをしてはいけません。
わずかな隙間に水が残り、完全にふき取ることが難しいためです。
汚れを綺麗にふき取ったら、直射日光のあたらない湿気の少ない場所に保管してください。
ツーバーナーを使って、アウトドアの食事を満喫しよう
コールマンのツーバーナーは非常に使い勝手の良い商品です。
外でも手軽に熱源を手に入れることができます。
さらにそれが2つあるということで、同時に2種類の料理の調理が可能です。
外に居ながらにして、本格的な料理が楽しむことができるコールマンツーバーナー。
是非一度、使用してみてはいかがでしょうか。