野外調理で活躍するダッチオーブンですが、さまざまなアウトドアメーカーから一押しのダッチオーブンが販売されています。
その中でもユニフレームのダッチオーブンは、シーズニングがひと手間少なくて済む点で「初心者にも扱いやすい」と言われています。
ダッチオーブンのシーズニングの手順や、その後のお手入れについて詳しくなり、ダッチオーブンを使いこなしましょう!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
thermosの水筒は食洗機で洗ってOK?正しい洗い方をご紹介!
確かな保冷保温力が人気のthermosの水筒ですが、使用後、皆さんはどのように洗っていますか?...
スポンサーリンク
ユニフレームのダッチオーブンの黒皮鉄板とは?
ユニフレームのダッチオーブンは「黒皮鉄板」製で、他のメーカーのダッチオーブンとは一線を画しています。
鋳鉄(型に鉄素材を流し込んで作る製法)のダッチオーブンが多い中で、ユニフレームのダッチオーブンは、一枚の鉄板をプレスして作られているのです。
そして、黒皮鉄板なので、酸化皮膜が加工段階で表面に出てきます。
それが鉄を保護しているため、とても丈夫です。
鋳鉄のダッチオーブンでは、洗剤や金タワシでこすったりすると、表面に傷が付いて錆の元になります。
しかし、ユニフレームのダッチオーブンは、洗剤で洗うことも金タワシで擦ることも可能です。
黒皮鉄板は、酸化被膜があるので簡単には傷が付かないのです。
他のメーカーのダッチオーブンは、酸化被膜で保護されていないので、ユニフレームのダッチオーブンとはシーズニングの行程数も違ってきます。
シーズニングとは、錆や傷を防ぐために塗られたクリアラッカーを取り除いて、その後、油を塗って保護膜を作る作業のことです。
ユニフレームのダッチオーブンは、黒皮鉄板で丈夫なので、そのシーズニングも手間が少なくて済みます。
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングの手順は?
ダッチオーブンのシーズニングは、錆や傷、臭いなどを防ぐために行います。
では、ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングは、どういう手順で行えば良いのでしょう。
①火にかけて、錆止めに塗装されたクリアラッカーを焼切る
煙が出なくなるまで焼いて下さい。
この時に出る煙は有害なので、換気に気を付けて吸わないようにしましょう。
クリアラッカー自体は身体に害があるわけではありませんが、煙は良くないようです。
また、クリアラッカーがしっかり無くなるまで焼かないで残留があると、調理したものに鉄の臭いが染み付いたり、残留した部分が腐食してきたりしますから、しっかり焼き切って下さいね。
ちなみにフタの方は、内側だけクリアラッカーを焼き切れば大丈夫です。
IHではクリアラッカーを焼き切ることは難しいので、IHでシーズニングをするのはやめておきましょう。
シーズニングは必ず直火で行います。
②クリアラッカーを焼き切ったら、野菜クズを入れて炒める
残った鉄の臭いを取るためです。
これをすることで、油馴染みも良くなるのです。
③野菜クズを炒めたら取り出し、洗剤でよく洗って乾かす
溶けて残ったクリアラッカーを洗剤で更に取り除きます。
④よく乾かしたら油を全体に塗る
以上で、ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングは完了です。
これが鋳鉄のダッチオーブンですと、手順がもっと多くなります。
ダッチオーブンのシーズニングを更に詳しく知る!
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニング手順をご説明しましたが、ダッチオーブンは鋳鉄の方が大半なので、鋳鉄製ダッチオーブンのシーズニングについても更に詳しく知っておきましょう。
従来の鋳鉄のダッチオーブンは、急激な温度変化や金タワシでの洗浄も破損の原因になるなど、扱いに気を付ける必要があります。
シーズニングの場合も、鋳鉄のダッチオーブンは、ユニフレームのダッチオーブンの時とは手順や内容が違います。
①めいっぱいの水を入れ、ゆっくり弱火で沸かす(急激に熱くすると鍋が破損しやすくなるため)
クリアラッカーを落としやすくするために、まずはお湯を沸かします。
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングの時のように、最初に火にかけてしまうと破損しやすくなるので注意しましょう。
②お湯で温まったダッチオーブンが、火傷しない程度に冷めた頃、洗剤で丁寧にクリアラッカーを洗い落とす
外側や取っ手、フタも同様に、洗剤でよく洗い落とします。
③よく乾かしたら、全体に油を薄く塗って火にかける工程を5、6度繰り返す
皮膜を作るために繰り返すようです。
ユニフレームのダッチオーブンは、黒皮鉄板で酸化被膜があるので、シーズニングの時にこの工程が必要ないのですね。
④野菜クズを炒めて取り除く
⑤油を薄く塗る
これで、やっとシーズニングが完了します。
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングと比べると、従来の鋳鉄のダッチオーブンは、かなり手間がかかることがわかります。
ユニフレームのダッチオーブンと他社のダッチオーブンを比較してみる!
他社であれば、ロッジ、ロゴス、スノーピークのダッチオーブンは鋳鉄でできています。
また新富士のように、ステンレスのダッチオーブンを製作しているところもあります。
それぞれ、どのメーカーも製造過程に力を入れ、特殊技術を開発するなどして、ダッチオーブンが破損しにくくなるよう工夫しています。
特に鋳鉄のダッチオーブンは、黒皮鉄板のユニフレームのような酸化被膜があるダッチオーブンと違い、鋳鉄の弱い点を改良しているようです。
その中でも、スノーピークのダッチオーブンは「ダクタイル」という強度の強い鋳鉄を製作したり、ロゴスのダッチオーブンは「カーボン」を素材に製作するなど、シーズニングの工程を減らしたり、更にはシーズニングが必要のないダッチオーブンも開発されています。
ではユニフレームのダッチオーブンはというと、酸化被膜があるのでシーズニングの手順が少なくて済みますが、長く使っていくと酸化被膜もすり減ってきます。
だんだん黒色が灰色に変わり、中の鉄が表面に出てくるのです。
そうなった時は、再びシーズニングをする時期がきたと言えます。
ユニフレームのダッチオーブンをシーズニングで維持する!
ユニフレームのダッチオーブンは、最初にクリアラッカーを焼き切ききりますが、その後は油を塗って皮膜を作っておきます。
それでも、最初から黒皮鉄製の特徴としてあった酸化被膜は摩耗していくので、最初にクリアラッカーを焼き切った時と同じ手順で、シーズニングを行ってみましょう。
また、調理などで使用した後は、汚れはきれいに落としておきましょう。
汚れが残っていると、錆の原因になってしまいます。
洗った後は、必ず自然乾燥をさせて下さい。
そして乾いたら、表や内側はもちろん、フタの表裏、細かい部分まで全てに油をくまなく塗っておきます。
油は、加工している植物油ではなく、オリーブ油のような混ざり物が無い油がおすすめです。
こうして日々お手入れをしていけば、ユニフレームのダッチオーブンは劣化しないで、長く世代を越えて使い続けられます。
要は、シーズニングと日々のお手入れが大切なのですね。
ユニフレームのダッチオーブンの種類や特徴も把握しておこう
ユニフレームのダッチオーブンには、いくつかサイズが違うものがあります。
サイズは8インチ、10インチ、12インチがあり、それぞれの備品として底網と底上げ網があります。
そしてサイズごとに、トートバック型のダッチトートもそろっています。
また、フタの上で調理するための上火ヒーターもあります。
ダッチオーブンは、調理するために深さも大切なので、大きさや深さを比較してみます。
●8インチ:鍋径20.5×深さ9.5cm、容量約2.9L、重さ4.2kg
●10インチ:鍋径26.0×深さ11cm 容量約5L、重さ5.8kg
●12インチ:鍋径30.5×深さ13cm 容量約8.2L、重さ8.8kg
鶏を丸ごと調理するなら、大きめの方が便利です。
ただ、重さもかなりあるので、そこも留意して選びましょう。
また、自宅での調理にも使うつもりならば、10インチでも充分な大きさかもしれません。
それでは、ユニフレームのダッチオーブンとしての特徴を、ここでいくつか整理しておきましょう。
●家庭用洗剤や金タワシでも洗うことができる、お手入れの簡単さ
●酸化被膜が表面を保護し、比較的錆びにくい
●一枚の鉄板からプレスして製作しているので、強い衝撃や温度の変化にも強い
こういった特徴が、ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングを比較的簡易にしているのですね。
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングに取りかかろう!
ダッチオーブンはメーカーによって素材が違っているため、シーズニングの手順もそれぞれです。
ユニフレームのダッチオーブンは、従来の鋳鉄のダッチオーブンに比べれば、シーズニングの時に気を付ける点が少ないと言えます。
衝撃や急激な温度差に強く、表面に酸化被膜があるので、洗剤や金タワシでゴシゴシ洗っても傷が付かないのです。
これなら安心してシーズニングに取りかかれますね。