諦める前に!コールマン製品の修理なら店舗に相談しよう!

最終更新日:2019/04/13

数あるブランドの中でも、キャンプ用品といえばコールマンを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

初心者から熟練者まで、キャンパーの心を掴む実用性の高いキャンプギアは、日本だけでなく世界で人気を博しています。

また、キャンプ用品は耐久性が重要ですが、使用頻度や経年劣化により、どうしても修理が必要になってしまう場合もあります。

これはコールマンでも例外ではありません。

そこで、店舗によるコールマン製品の修理や、その他修理に関する疑問を解いていきましょう。

コールマンの魅力を確認しよう!

まずは、コールマンの魅力をさぐっていきましょう。

コールマンは1976年に設立され、東京に本社のあるアウトドア業界のトップブランドです。

「家族」「仲間」「自然」をモットーに、心のつながりを大切にするというビジョンを掲げていて、消費者のアウトドアライフをいかに充実させるかという観点に着目し、毎年さまざな新商品が生み出されています。

また、商品開発だけではなく、「未来を照らそうプロジェクト」といって、環境保全や災害支援、子どもたちのための自然に触れ合うイベントも積極的に行っています。

この他にも、災害時におけるアウトドア術や環境保全の取り組みの一環として、マイ食器の活用、ゴミの分別などのナビゲーターを努めるなど、世の中を良くする活動の取り組みにも力を入れています。

コールマンで開発されている製品は、アウトドアだけでなく実は災害時にも大活躍するということがわかると、その魅力は奥深く、もしもの時のために常備しておきたくなるアイテムがたくさんあります。

初心者でも使用しやすいため、多くのファンに支持されている理由もわかります。

修理に関しても、後の章でご紹介しますが、アフターメンテナンスに力を入れており、消費者のニーズに応えた対応が評価されています。

コールマンの取り扱い店舗は、アウトレットショップの直営店から、アウトドア製品を扱うショップまで幅広く、あちこちで展開されています。

コールマン店舗で取り扱う人気商品とは

コールマンといえば、もともとランタンの製造から始まっただけに、どこのメーカーに比べても開発に力を注ぐ姿勢は引けを取りません。

そして、当時のガソリンランタンを今もなお日本で販売しているのは、コールマンのみです。

もちろん、時代に対応しLEDのランタンが主流となった今では、実用性だけでなくおしゃれな外観にもこだわったLEDランタンも人気商品の一つになっています。

コールマンではどちらのタイプも選ぶことができるのは魅力的ですよね。

特に、ランタンは災害時などに非常に活躍するということで、実際に被災をした方によると、コールマンの優しい灯りに不安や心細さが癒されたという声もあります。

そのように、コールマンのランタンは、灯りをとるだけでなく、人々の心を優しく癒す効果も考えられて設計されているのでしょう。

他にも、コールマンの人気商品のひとつに、イスが挙げられます。

キャンプ、運動会などでコールマンのロゴがプリントされたイスをよく見かけるかもしれません。

コールマンチェアは、使用感も抜群なうえにお手頃価格ということと、シーン別に合わせて、さまざまなタイプのものが販売されているので選び甲斐があります。

さらに、テントやタープなどの大物アイテムも、初心者でも組み立てやすく扱いやすいため人気があります。

このように、コールマンはキャンプ用品の小物から大きなアイテムまで、揃わない物はないほど数々の品揃えに富んでいます。

しかし、コールマンの店舗によって、取り扱う製品が違うこともありますのでご注意ください。

これらキャンプギアですが、消耗部品もあるため、劣化は避けられません。

次章では、本題の修理に関してみていきましょう。

コールマン製品の修理ではランタンやテントが多い!修理に出す前に自分でできること

コールマン製品で、修理の頻度が高いアイテムというと、ランタンがあげられるでしょう。

コールマンのランタンは構造がシンプルで、部品の数が非常に少ないため、メンテナンスや修理がとてもしやすいという特徴があります。

もしも、「調子がおかしいな」と思ったら、まずは自分で確認してみるのも良いですね。

ガソリンランタンの場合は、燃料のホワイトガソリンの入れすぎが故障を招く原因になることがあります。

●ポンプ圧がかからない

●ランタンが点灯しない

●点灯しても炎を安定しない

これらの症状が見られると故障の可能性が高いので、分解して中の様子を確認し、清掃や注油、ポンプカップの交換や、燃料バルブ内の鉛製リングの緩みをチェックしましょう。

それでもダメなら店舗に修理に出しましょう。

また、自然の厳しさから私たちの身を守ってくれるテントですが、木の枝が引っかかったりして傷や穴が出来てしまうこともあります。

そのような時には、まずは、コールマンの「テントリペアキット」を使って応急処置をすると良いでしょう。

この「テントリペアキット」は、コールマンのロゴやキャンプギアなどのイラストがプリントされていて、それを切り取り、傷の上から貼るだけです。

貼る際には、あて布を一枚した上からアイロンをかけます。

アイロンの温度は、高過ぎないよう、弱か中くらいでシワにならないように優しくかけましょう。

これだけの作業で、傷や穴は補修されます。

この作業では間に合わない場合は、直接店舗に修理に出すことをおすすめします。

コールマン製品の修理が必要になったら

自身のメンテナンスや修理では間に合わない場合は、コールマンの店舗に修理を依頼しましょう。

まず、修理の流れですが、2通りあります。

一つは、コールマンの直送修理受付センターに電話をします。

そこで、故障商品の情報の聞き取りが行われます。

こちらで、申込みをした後、コールマンの公式ホームぺージから「修理申込書」をダウンロードし、必要事項に記入して、商品と一緒に元払いで発送するという方法です。

この際にかかる費用は、パーツ料金と技術料に、送料、パッキングサービス料、そして代引き手数料がかることをイメージしておくと良いでしょう。

もう一つの方法は、店舗に直接修理品を持って行き、依頼する方法です。

この場合は、修理が終わった際も店舗に引き取りに行くため、代引き手数料や送料がかかりません。

では、これらの修理品は、この後どのような流れを経てオーナーの元へ戻っていくのでしょうか。

コールマン店舗を支えるバックヤード?

お客様からの修理依頼だけでなく、店舗での催事やイベントなどで傷ついてしまった商品を蘇らせる、コールマン店舗を支えるバックヤードの存在があることをご存知でしたか?

ここは、「プロダクトセンター」といって、千葉県流山市にあるコールマン製品の修理を担当するセンターです。

お客様からの修理依頼や、傷がついてしまった店頭商品などは、すべてこちらに持ち込まれます。

修理内容と費用の確認が済んだ物から順次に修理が始まり、オーナーの手元に戻るまでは10日から2週間ほどかかかります。

この工場には、コールマン製品のすべての細かいパーツまでもが揃っており、テントのポールだけでも、1000種類を超えた物がストックされています。

作業は複数の職人によって分業するのではなく、一人がひとつの修理品を最初から最後まで仕上ています。

そのため、知識や技術を短期間で身につけ、すべての職人があらゆる修理品に対応ができるよう訓練されているのです。

よく、アウトレット直営店などで、「OUTLET」と書かれたシールが貼ってあるのは、店舗で傷ついた商品がこのバックヤードで蘇り、価格を下げて販売されているのです。

コールマン店舗の修理に対する対応は?

コールマン製品を店舗に修理依頼をかけた方の声を調べると、非常に神対応だったという意見が多くあがっています。

どうしても修理依頼の多いガスランタンですが、LEDにはない昔ながらのランタンの良さと、寒い冬でもちょうど良い熱量の魅力から、ガスランタンを手放せないという根強いファンはたくさんいます。

修理に出しても長く愛用したいという思いで、コールマンの店舗に修理を依頼する人は絶えません。

コールマンチェアのポールが折れたり、歪みのあったキッチンテーブルなど、不具合の箇所、状況などをきちんと証明することで、その際の修理代金も「とても良心的なものであった」という意見が多数あります。

修理を依頼した人の中には、新品が送られてきというケースもあります。

このようなことから、コールマンはお客様のことを第一に考えた対応を心がけていることが伝わります。

まさに、コールマンのビジョンにある、消費者がアウトドアでの生活をより快適に楽しめる製品を作る、という理念に沿ったサービスを提供していることがうかがえます。

コールマンはアフターサービスも充実した消費者に優しいブランド

コールマンがいかに、幅広い層に支持され続けてきているか、その謎がわかりましたね。

コールマンは販売することだけが目的ではなく、消費者の手に届いた時に、いかにその製品が消費者の心や生活に潤いをもたせるかという部分に注力し、多くの人たちに喜びを届けている企業であることがわかりました。

アフターサービスが充実したコールマン製品を使用して、ぜひアウトドアライフを満喫させてください。

こちらも合わせてご覧ください。