バーベキューでの火起こしのコツ-着火剤の代用アイテムもご紹介

最終更新日:2024/01/22

バーベキューでの火起こしのコツ-着火剤の代用アイテムもご紹介

バーベキューの時、火起こしに苦労したことはないでしょうか?
初心者には難しく感じる火起こしですが、コツを掴むと短時間で火をつけることができますよ。
この記事ではバーベキューで覚えておきたい火起こしのコツや、着火剤なしでも火を起こす方法などをご紹介します。

バーベキューに必須!火起こしのコツ

バーベキューをする時に必ず行うことは、火起こしですよね。
火起こしは、慣れないうちは時間がかかるものです。

バーベキューの火起こしに手こずって、すぐにでも食事をしたいのになかなか食べることができないといった経験をお持ちの方も多いかもしれません。

ハードルが高そうに見えますが、コツを掴むと初心者の方でもスピーディーに火をつけることができるので、ぜひバーベキューに必須の火起こしのコツを覚えましょう。

  • 火起こし器を使う
  • 炭の組み方を工夫する
  • 風を送る
  • 炭や薪を密に置き過ぎない
  • 着火剤を使う

これらのコツについて、順にご説明します。

バーベキュー初心者は火起こし器がおすすめ

火起こし器とは、アウトドアでバーベキューや焚き火の際に、簡単に素早く火を起こすことができるアイテムです。
火起こし器には、持ち運びに便利な折りたたみ式のものや、小型バーベキューコンロや七輪などで使用できる、本体の中に炭を入れて使うものなどがあります。
時間をかけず簡単に火を起こすことができるので、初心者の方は火起こし器を使うことがおすすめです。

火起こし器の使い方

火起こし器を使った火の起こし方は、とてもシンプルです。
火起こし器の下に、着火剤や丸めた新聞紙などを入れ、上に炭や薪を置いてトーチバーナーなどで火をつけるだけ。
あとは数分間放置しておけば、簡単に火がつきます。

バーベキューの炭の組み方はティピー型に

火起こしには、空気の流れを作ることが大切です。
そのため炭や薪の組み方を空気が流れるように工夫することが、火起こしをスピーディに行うコツになります。

ティピー型の組み方とは、ティピーテントのように炭や薪を立てて置く方法です。
火は空気がないと燃えませんので、このように炭や薪を縦に並べると空気の流れができます。
空気は熱くなると上昇しますよね。
この発生した上昇気流を利用して、空気が中に効率的に送り込まれるというわけです。

うちわや送風機で風を送ってスピーディーな火起こしを

火起こしを効果的に行うには、風を送りましょう。
酸素が多く送りこまれるほど、火力は強くなりますので、火起こし器の下からうちわや送風機で風を送ります。

送風機がない場合は小型のファンなどでも、簡易的な送風機として使うことができるでしょう。
また、筒状のものがあれば、ピンポイントで風を送りたいところに集中的に風を送り込むことができますよ。
空気を吹き込むタイミングは、着火剤の周りの小さい炭に火がつき始めたら下のほうから仰ぎます。

バーベキューでの火起こしは炭や薪を密に置きすぎない

火起こしは空気を送り込むことで、大きく広がります。
炭や薪を密に組みすぎると空気の流れがなくなり、火おこしに時間がかかってしまいますので、なるべく空間を作って置くようにしましょう。

バーベキューで炭や薪に火をつけるのは着火剤で

炭や薪はそのままでは燃えにくく、点火するのに時間がかかることがあります。
火起こしに慣れるまでは、簡単に火を起こすことができる着火剤の使用がおすすめです。

着火剤とは、炭や薪、練炭などを燃焼しやすくする燃料剤です。
バーベキューでも短時間で簡単に炭や薪に火を起こすことができるので、手間を取ることなく作業時間の大幅な短縮につながるでしょう。
着火剤にはアルコールなど燃えやすい成分が使われているため、瞬時に着火し非常に燃えやすいのが特徴です。

着火剤を使う基本的な火起こしの手順

火起こしは着火剤を使うと簡単です。
着火剤を使った基本的な火起こしの手順をご紹介します。

  1. 炭を中心に集めて置く
  2. 炭の上に着火剤を置く
  3. 着火剤に火をつけ、上に大きめの炭をのせる
  4. のせた炭に火がついたら、その上にまた炭をのせる

バーベキューで使う着火剤の選び方

着火剤は種類が複数あり、特性も異なります。
タイプや燃焼時間などから、シーンに合ったものを選びましょう。

【タイプで選ぶ】

着火剤には、固形タイプとジェルタイプがあります。
それぞれの特徴を、メリット・デメリットに分けてご説明します。

固形タイプ

メリット

  • 小分けできて扱いやすい
  • 燃焼時間が長い
  • 上に炭を置いた着火剤に点火するだけと、使い方も簡単

デメリット

  • 湿気に弱い
  • 開封後は早めに使い切らなければならない
  • においがするものがある

固形タイプは小分けできて扱いやすく、燃焼時間も長いですが、湿気を帯びると燃焼しにくくなるので、開封後は早めに使い切る必要があります。

また、石油由来成分を含む素材のものが多いため、独特のにおいがすることがあるでしょう。
食材ににおいが移ったりすることもあるので、においが気になる場合は、石油由来の成分が含まれていないものや、天然素材を使用した製品をおすすめします。

ジェルタイプ

メリット

  • 火力が強い
  • 燃えにくい備長炭や薪にも点火しやすい
  • 湿気に強いので、長く保存できる

デメリット

  • 使用量を調節する必要がある
  • 初心者には調節が難しい
  • 火力が強いので取り扱いに注意が必要

ジェルタイプの着火剤は火力が強いですが、分量の調節が必要になりますので、扱いに慣れた上級者向けの着火剤と言えるでしょう。
湿気に強いので、固形タイプと違って開封後は早めに使い切ることを意識する必要がなく、長く保存できます。

炭や薪の上に適量を出して着火するだけで使えますが、火力が強く炎が勢い良く上がりますので、やけどしないよう扱いには注意が必要です。

着火してから後から継ぎ足すと、着火剤の容器ごと引火する危険性があります。

【雨の日もOK!防水性で選ぶ】

防水性に優れた着火剤を選ぶと、雨の日でも着火がスムーズです。
また、湿気の影響で燃えにくいということもありません。
雨の日などに濡れても安心して使える、完全防水の着火剤があれば便利ですよね。
おすすめのアイテムを一点、ご紹介します。

ロゴス:防水ファイヤーライター

完全防水仕様で、雨の日でもスピーディーに着火できる固形着火剤です。
水に濡れても燃え続けることができ、1個あたり約13〜17分燃焼します。
煙やにおいがないので、それらが苦手な方にもおすすめです。

バーベキューで着火剤なしで火を起こすことができるアイテム

バーベキューでの火起こしは、着火剤がなければできないのでしょうか。
そのようなことはなく、実は着火剤なしでも身近なアイテムで火起こしすることができますのでご紹介します。

新聞紙

新聞紙を固めにねじったものを数本用意し井の字型に重ね、その上に煙突のように円筒状に置き、新聞紙に火をつけると数分で炭に着火できます。
炭の煙突の中で上昇気流が生まれるので、煙突の一番上は塞がなくてもOKです。
スピーディーに着火できますが、煤が舞い飛ぶことがあります。

牛乳パック

パラフィンワックスでコーティングされている牛乳パックは、新聞紙よりもよく燃えて長時間持続します。
燃えカスも少なく、煤が舞って食材についてしまうことも少ないでしょう。

牛乳パックで火起こしする方法は、乾燥させた牛乳パックを切り、周りを炭で囲み牛乳パックに火をつけます。
放っておいても着火しますが、火を扱っているので目を離さないようにしましょう。

割り箸

炭の上に割り箸を置き、着火します。
紙の袋に入った割り箸なら、紙の袋に着火してから割り箸に火をつけると火が大きくなりよく燃えます。

松ぼっくり

松ぼっくりには、マツヤニと呼ばれる油成分が大量に含まれているため、よく燃焼します。15個ほどあれば、3~4人でバーベキューを楽しむことができるでしょう。
火起こしするには、松ぼっくりを炭の中に置き、松ぼっくりに火をつけます。

乾燥させたみかんの皮

みかんの皮には精油成分が含まれているのでよく燃焼しますが、乾燥させてから使いましょう。

乾燥した小枝・葉

音をたてて折れるような乾燥した小枝や葉っぱも、着火剤の代わりとなります。
生きている木を折るというマナー違反と環境破壊をせずに、落ちている小枝や葉っぱを使いましょう。

キッチンペーパーとオイル

キッチンペーパーを丸めて食用オイルを染み込ませると、火がつきやすく消えにくい着火剤となります。

ダンボール

乾いたダンボールを小さくちぎって着火し、大きめに切ったダンボールに火を移していきます。

粘着テープ

ガムテープなど、梱包用の粘着テープも着火剤の代用品として使うことができます。
クラフト紙の裏側についている水溶性の糊部分がよく燃える成分なのですが、燃焼の際においが気になる場合があるかもしれません。
火起こしの仕方はテープで輪を作り、炭の上に置いて火をつけます。

固形燃料

100均などでも販売されている固形燃料を使うと、炭も着火剤も使うことなくバーベキューを楽しむことができます。
ミニストーブや小型の五徳などがあれば、固形燃料に火をつけるだけで食材を焼くことができます。
火起こし不要なので後片付けも簡単ですよ。

まとめ

初心者の方が簡単に火起こしするコツは、火起こし器や着火剤を使い、炭は空気の通り道を作るように組むことでした。
慣れないうちは手間取る火起こしも、着火剤を使うと時間も短縮できますよ。
また、着火材がなくても身近なもので代用ができますので、ご自身に合ったもので火起こしを行ってみてくださいね。

こちらも合わせてご覧ください。