バーベキューの火起こしを着火剤なしでチャレンジする!

最終更新日:2019/09/23

バーベキューでの火起こしは、大変な作業ですよね。

薪のコンロであれば苦労は少ないのですが、炭のコンロでは炭起こしが必要になります。

火起こしに着火剤を使用する方も多いと思いますが、昔ながらの火起こしも趣があって良いものです。

そこで今回は、着火剤なしで火起こしと炭起こしをする方法をご紹介します。

基本は火起こしで、火種を利用すれば簡単に炭起こしができますので、お試しください。

火起こしのための手順を確認

着火剤なしでのバーベキューの火起こしは、以下の手順で行います。

手順を確認しておき、当日に困らないよう予習しておくと良いでしょう。

【火起こしの手順】

①事前に火起こしの材料を準備し、当日持参する。

②当日現地で追加の材料を集める。

③バーベキューコンロに火起こしの材料をセットする。

④コンロ上で焚き火をして火種を作る。

⑤薪でバーベキューをする場合は、追加の薪を投入して火力が安定した後にバーベキューを始める。

⑥炭でバーベキューをする場合は、炭を投入して炭起こしをした後にバーベキューを始める。

大事なことは、薪でも炭でも上記③④で最初の火種を作る作業が肝心という点です。

火種ができれば、着火剤やバーナーを使用するよりも早く炭起こしができます。

着火剤なしでバーベキューの火起こしをする時の材料とは?

火起こしの材料には、事前準備するものと現地調達するものがあります。

バーベキューをする場所で現地調達ができない場合は、事前準備が必要となります。

【事前準備するもの】

・バーベキューコンロ
・まんが雑誌
・うちわ
・薪6本(直径5cm・長さ25cm程度で廃材や半分に割った竹でもOK)
・マッチかライター

【現地調達するもの】

・針葉樹の落ち葉(着火剤なしのため必ず調達してください)
・枯れ枝

集める量は、ペットボトルが入っている段ボール箱1個分程度で十分です。

前日に雨が降ったときには枯れ枝の現地調達が難しくなるため、代替品を持参しましょう。

古くなって使用できない割り箸や、細かい廃材などが最適です。

針葉樹の落ち葉は、濡れていなければ問題ありません。

バーベキューコンロで着火剤なしの火起こし!

現在では色々な種類の着火剤が販売されていますが、昔は着火剤などありませんでした。

このため、火起こし材料やセット方法の工夫をしたものです。

筆者の経験から、以下の方法で材料をセットすれば着火剤なしで簡単に火起こしができます。

【材料のセット方法】

①雑誌を破いて固めに丸め、バーベキューコンロに敷き詰めます。

②丸めた紙の上に薪3本を川の字に置き、90°ずらして薪3本を積み上げます(上から見ると田の字になる)。

③雑誌を破いて軽く丸め、薪の間の1箇所にすき間ができる程度の量を入れます。

④薪の上に枯れ枝、落ち葉、枯れ枝の順に積み上げます。

以上でセットは完了ですが、④の積み上げは十分な空間ができるようにしてください。

【着火方法と火種の作り方】

①セット方法③の紙にマッチなどで火を付けます。

②自然に燃え広がりますので、しばらくは何もしないでください。

③一番上の枯れ枝に火が付いたら、徐々に枯れ枝を追加して焚き火をしましょう。

④燃え方が足りないと感じる場合は、うちわで風を送ると火力が上がります。

⑤薪全体に火が燃え移れば火種作りの完了です。

重要なのは針葉樹の落ち葉で、落ち葉に火が付けば消えることはありません。

バーベキューをするには、燃料が薪か炭かで以降の手順が異なります。

薪でバーベキューをする場合の手順

薪でバーベキューをする場合は、参加人数4人に対して一束程度の薪が必要になります。

ホームセンターなどで売っている薪は太いため、事前に薪割りしておくと良いでしょう。

【薪の火起こし手順】

①最初に火種をバーベキューコンロ全体に広げます。

②バーベキューコンロの広さの半分位の薪を重ならないように火種に乗せ、燃え広がるのを待ちます。

③薪への燃え移りが悪い場合は、枯れ枝を乗せてうちわで風を送ってください。

④全体に炎が回ったら、薪の表面に白い灰が出るまで燃やし続けます。

⑤炎が落ち着いたら着火剤なしの火起こしが完了です。

⑥薪でのバーベキューは火力調節が難しく、食材を黒焦げにしないよう注意が必要です。

⑦強い炎が上がる場合は、薪を転がして裏返すと良いでしょう。

⑧バーベキューの最中に薪を追加する場合は、2~3本程度を複数回に分けて追加してください。

バーベキュー用の薪は、完全に乾燥したものを使用してください。

拾い集めた薪は、乾燥しているように見えても中心部は水分を含んでおり、燃やすと大量の煙が出ます。

火の回りも悪いため、火種作りには使えますが、バーベキューの燃料には適していませんので注意が必要です。

事前に拾い集めて1か月以上乾燥させた薪は、十分に使用することができます。

雨が当たらない場所に保管していた廃材なども同様です。

火種を使って炭起こしする方法

炭起こしは大変な作業ですが、火種があれば専用器具や着火剤なしで炭起こしができます。

バーベキューは薪よりも、火力が安定していて炎が出ない炭の方が簡単ではないでしょうか。

薪の火起こしよりも時間はかかりますが、火種があれば簡単ですのでお試しください。

【炭起こしの手順】

①最初に火種をバーベキューコンロ全体に広げます。

②バーベキューコンロの広さの2/3位の炭を重ならないように火種に乗せます。

③炭は炎で燃え移るのではなく接触着火ですので、炭の赤い部分が徐々に広がっていきます。

④炭の半分程度が赤くなれば使用できますが、赤い部分が全体に広がった状態が理想です。

⑤バーベキューの最中に炭を追加する場合は、なるべく頻繁に少しずつ補充すると良いでしょう。

炭火は、一度着火すると消えることはありません。

上手に炭火を使うコツは、炭の量を節約しないことで、赤々とした炭がバーベキューコンロ一杯に燃えている状態がベストです。

安定した火力を保つことができれば、調理も簡単でおいしく仕上がることでしょう。

着火剤なしが理想!バーベキュー用の火起こし材料を普段から集める

バーベキューを頻繁にする方には、普段から火起こしの材料を収集することをおすすめします。

着火剤は部分的な炎しか上がらないため、着火剤なしで火起こしする習慣を付けると良いでしょう。

自宅周辺に神社などの森がある方は、針葉樹の落ち葉や枯れ枝を集めておくとバーベキュー直前に集める手間が省けます。

普段からある程度太さのある薪を拾い集め、自宅で乾燥させれば買う必要がなくなります。

ホームセンターなどで薪を買うと結構高いですので、サイフにも優しいですよね。

薪の扱いに慣れれば、薪でのバーベキューも上手にできるようになることでしょう。

薪も炭も買わずにバーベキューができれば、楽しみも増えますよね。

バーベキューで燃え残った炭は、火消しつぼに入れて消し炭にすると再利用することができます。

先述した、材料のセット方法①で丸めた紙の代わりに、バーベキューコンロに敷き詰めて使用すると良いでしょう。

消し炭は火が付きやすいので、火起こしが簡単になります。

バーベキューの火起こしは着火剤なしでも問題なし!

バーベキューの火起こしや炭起こしは手間のかかる作業ですが、最初に焚き火をして火種を作ると良いでしょう。

枯れ枝や落ち葉を集めれば、着火剤なしで十分に火起こしができます。

火種を利用すれば、時間のかかる炭起こしも簡単にできます。

普段から薪を拾い集めて自宅で乾燥しておくと、快適で経済的なバーベキューができることでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。