テントやタープを張る際、ペグと呼ばれる杭を地面に打ち込む道具を「ペグハンマー」といいます。
ペグハンマーはキャンプをするにあたり、なくてはならない必需品で、「スノーピーク」「コールマン」など多くのメーカーから販売されています。
本記事では、スノーピーク製のヘッドが交換できるペグハンマーに着目し、その魅力についてご紹介していきます。
テントやタープを張る際に便利な「ペグハンマー」とは?
みなさんは、キャンプに行ったときにテントやタープを張る際、何を使ってペグを打ち込んでいますか?
ペグを打ち込むだけなら「手近な石や木材でもいいのでは?」と思うかもしれません。
確かに、柔らかな地面の上でテントを張るのであれば、地面にころがっている石などで、ハンマーの役目を果たすことができるでしょう。
しかし、テントを張るのはキャンプ場のような整備された柔らかな地面ばかりではなく、地質的に硬い地面や石砂利ばかりの地面に張るケースも考えられます。
また、柔らかすぎる地面には通常の長さのペグではテントやタープが安定しないため、より長いペグを打ち込んで固定する必要があります。
そんな時に活躍するのはペグを打つ専用の「ペグハンマー」です。
この後の項目でも触れていきますが、ペグハンマーにはいろいろな材質のものがあります。
具体的には、テントやタープに付属されていることが多いプラスチック製の簡易なもの、ヘッドがゴム製のもの、スチール、銅製などがあります。
さらにハンマーヘッドの打撃部分を交換できるタイプのものもあります。
これからご紹介していくスノーピーク製のペグハンマーも、打ち込みに使用するヘッド(打撃部分)を自分で交換し、使い続けることができます。
様々なタイプのペグハンマーがありますので、形や素材にこだわってじっくり選んでくださいね。
ペグハンマーを使って設営・撤収を手早く!
ペグハンマーの利点は、ペグ打ちが手早く済み、設営の時間が短縮できることです。
テントは野外に張りますので、時間や手間がなるべくかからないように設営したいですよね。
しかし、設営にかかる時間や手間は、天候や地面の状態によっても左右されてしまいます。
特に、悪天候での設営はできるだけ手早く済ませたいものですし、硬い地面にペグを打ち込むのは骨の折れる仕事です。
また、手近にある石や硬いものでは何度も叩かないと刺さらず、とても疲れてしまいます。
特にテントはペグ打ちをして固定する箇所が多くありますから、効率よく進めていかないと設営するまでにとても時間がかかってしまいます。
そこで活躍するのは、ペグハンマーです。
ヘッドに重みのあるタイプを使えば楽にペグの打ち込みができます。
ヘッドに重みのあるタイプのペグハンマーを使えば1本のペグに対して2~3回叩くことで深くしっかりと地面に刺すことができます。
さらに、撤収時にもペグハンマーの機能が活かされます。
スノーピーク製やコールマン製のハンマーには、叩く部分の反対側がペグに引っ掛けやすい形状をしているものもあり、効率も良く、体に負担もかけず、ペグを引き抜くことができます。
地面に埋まるほどペグを打ち込んでも、あっさりと抜くことができるので撤収にも時間がかかりません。
効率よく設営するために…ペグ打ちのコツを知ろう
ペグハンマーを使うことで、テントやタープの設営作業の効率が格段に上がります。
ペグ打ちのコツを覚えておくことで、さらにペグ打ちをしやすくなります。
ここでは、ペグ打ちのコツをご紹介していきます。
まず、ペグを打ち込む際に重要なのはペグの角度です。
最適な角度は地面の状態などによっても変わりますが、ポイントとしては、地面に打ち込んだペグが抜けないようにすることです。
ここで、打ち込むペグのおすすめの角度をご紹介します。
・地面に対して60度に打ち込む
・張り縄に対してペグが直角になるように打ち込む
・地面に対して垂直に打ち込む
ペグと地面に隙間ができてしまうようならペグを起こして打ち直します。
それでも抜けてしまうときや、地面が柔らかくしっかり打ち込めない場合には、ペグの上から大き目の石などを載せ、重しとして固定します。
ペグを打つときのコツは、ペグとハンマーが一直線上になる方向からハンマーの重みを利用して腕を振り下ろします。
ペグハンマーの重みを利用することで、腕や手首に余計な力が加わらないため、楽に打つことができます。
また、ペグハンマーの重みを利用することで振り下ろすハンマーの軌道がブレにくく、打った時にペグを曲げてしまうといった失敗も起こりにくくなります。
張り縄はペグを地面に十分に打ち込んでから引っ掛けるようにします。
次項からはヘッドの交換が可能なスノーピーク製のペグハンマーに焦点をあてていきます。
スノーピーク製のペグハンマーの素材や交換できる打撃部分についてご紹介!
ペグ打ち用のハンマーヘッドには各メーカーによっていろいろな素材のものが販売されています。
例えば、「コールマン」や「村の鍛冶屋」のペグハンマーは、スチールや真鍮といった金属が使われておりグレードが高いイメージです。
ここでご紹介するスノーピーク製のペグハンマーもワンランク上のアイテムとして人気のあるものです。
スノーピーク製のペグハンマーの柄は「かしの木」、ヘッドには「鋳鉄」が使われています。
ハンマーヘッドにはペグを抜くのに役立つ円形のフックがあり、様々な形状のペグを難なく引き抜くことができます。
キャンプ地の天候によっては撤収を急ぐ場合もありますから、このようにストレスなくペグを抜くことができるアイテムは重宝することでしょう。
打ち込みに使用する打撃部分には銅が使われ、ペグを打った時の衝撃を和らげる設計になっています。
この銅製の打撃部分は使うたびにつぶれ、変形していきますが問題なく使用できます。
スノーピーク製のペグハンマーの愛用者の間では、その使いこんだ感触や、打撃時の音が良いと定評があります。
また、打撃部分の銅製のパーツは交換することができますので、ペグハンマー自体を買い替えることなく、長く使い続けることができます。
スノーピーク製ペグハンマーの交換時期
前項では、ヘッドが交換できるスノーピーク製のペグハンマーについてご紹介しました。
使うたびにヘッドの打撃部分の金属がつぶれていくため、不安に思う方もいるかもしれません。
では、打撃部分の交換時期はどのように見極めればよいのでしょうか。
交換の目安は、打撃部分の金属のつぶれ具合にもよりますが、ハンマーヘッドと打撃部分を固定しているピンが抜けるうちに交換する、というのがメーカーの推奨している交換時期です。
固定ピンが曲がってしまうなどして、ハンマーヘッドから抜けなくなってしまうと、交換が難しくなります。
打撃部分のつぶれが気になってきたら固定ピンの様子を確認しながら使用しましょう。
また、スノーピーク製ペグハンマーは使い続けると打撃音が高くなります。
これは、ペグハンマーを使い続けることで打撃部分の銅がすり減ってしまい、本来、銅の部分で吸収しているはずの衝撃を受け止めきれなくなるためです。
使用頻度やペグを打つ環境にもよりますが、使い始めて2年程度で交換するというパターンが多いようです。
これはあくまでも目安ですので、ご自身のキャンプスタイルや頻度によって交換時期が変わることを覚えておきましょう。
スノーピーク製ハンマーヘッドの打撃部分の交換方法を身に付けよう
キャンプ道具は自分でメンテナンスやケアをすることで愛着がわいてくるものですよね。
スノーピーク製のペグハンマーも、打撃部分の交換というひと手間をかけることによって、自分だけの道具だという思いを強めることができるでしょう。
そんな愛着あるスノーピーク製ペグハンマーの打撃部分の交換は自分の手で簡単に行うことができます。
一通りの流れをご紹介します。
【ペグハンマーの交換方法】
・準備するもの
交換するヘッド(打撃部分)
ハンマー(交換するペグハンマーとは別のもの)
①4㎝程度の高さになるように木材などを並べたり重ねたりしてハンマーヘッドを置くスペースを作ります。
②ヘッド側(打撃部分)のスプリングピンに、大抵の場合、新品のヘッド(打撃部分)に付属されているピンパンチを当てて準備しておいた別のハンマーで叩きます。
③ピンパンチを叩いていくと徐々にスプリングピンが抜けていき、ヘッド(打撃部分)を取り外すことができます。
④新しいヘッド(打撃部分)を取り付け、スプリングピンを打ち込み固定します。
スプリングピンを痛めることがないよう、ハンマーヘッド本体とヘッド(打撃部分)の穴をしっかり合わせて打ち込みましょう。
テントやタープの設営にはペグハンマーを使ってスムーズに済ませよう
テントやタープを張るだけに道具を用意するの?という意見もありますが、テントを張るだけがキャンプではありません。
テントやタープをスムーズに張るには、天候や地面の状態にもよりますが、ペグ打ち、ペグ抜きがストレスなく楽にできるかどうかでも左右されます。
テントやタープの設営に時間がかかると、計画していたその後の予定もズレていってしまいますので、良いペグハンマーやペグ打ちのコツをおさえて、スムーズに済ませましょう。