スノーボードといえば、オリンピックで注目されたハーフパイプやキッカーなどのフリースタイルや、クロススタイルなど、さまざまなスタイルがあります。
そんなスノーボードのスタイルの中でも、BCといわれるバックカントリーは、雪山を知り尽くした自然を愛する方々に親しまれているスタイルです。
では、バックカントリーを楽しむために重要な、ボードとビンディングについてみていきましょう。
究極の雪山制覇!バックカントリーとは?
そもそも、バックカントリーとはどのようなものなのでしょうか。
簡単にいえば、人工的に圧雪されたゲレンデではなく、自然の雪山を滑走することです。
未圧雪の高度が高いところの雪は、「パウダースノー」というサラサラの、きめ細かい粉のような形状をしています。
このパウダースノーは柔らかく、スピードに乗れば浮力が働きますが、逆に重力がかかると沈みがちになります。
つまり、バックカントリーを滑るにはコツが必要ですが、上手に滑れば、最高の滑りを楽しむことができるのです。
もちろん、遭難や雪崩、崖などへの注意を怠れば、命に関わる事故にも遭いかねません。
常に、自然の驚異を意識した上で、雪山での滑りを楽しむスタイルなのです。
そんなバックカントリーが人気の理由は、パウダースノーを滑る時の、浮いているような感覚を楽しめるからです。
そして、この浮力でサーフライドができるのがスノーボードです。
それでは、スノーボードでバックカントリーをするためには、どんなボードやビンディングのタイプを選べば良いのでしょうか。
バックカントリー向けのスノーボード
スノーボードでバックカントリーを楽しむための道具の選び方です。
まずは、ボードからみていきましょう。
バックカントリーでは、深雪に圧が加わる時に生まれる、反発する力を利用してボードを浮かせて滑ります。
簡単にいうと、重心をテール側に置いてボードの先端を浮かせる滑り方です。
つまり、浮力を活かせる形状と、高地の急勾配でのバランスやスピードに耐えられる安定性が求められます。
長いボードは、重いバックパックを背負って滑っても安定性が良く、バックカントリーに向いています。
ただし、操作性が落ちるため、過度にロングボードにこだわる必要はありません。
ノーズが太く、テールが細いテーパードタイプであれば、短くて太いボードでも浮力が稼げますし、小回りも効くので操作性も良くなります。
また、ボードやビンディングのフレックス(硬さ)も、バックカントリーを滑る上で重要です。
なぜならば、硬いや柔らかいの違いは、操作性や安定性に大きく影響するからです。
一般的に、硬めのフレックスは高速時の安定性が良く、柔らかいフレックスはコントロール性が良いとされています。
バックカントリーでは、急勾配で滑ることが多いために安定性を考えて、反応の良いやや硬めのボードを選ぶと良いでしょう。
ただ、ボードの設計次第で大きく変わります。
そして、ここでお伝えしているのは、一般的な考え方です。
購入する前には、ショップの店員に「どのような場所で」「どのように使いたいのか」を伝えると、購入しようとしているボードのコンセントに合っているのかを教えてくれることでしょう。
ビンディングの役割・使い方
続いて、ビンディングの選び方ですが、まずはビンディングそのものについて、基本的な役割をみていきましょう。
ビンディングとは、ブーツとボードを固定するための、ボードに装着するギアです。
そのつくりは、色んな種類がありますが、基本的に「ベースプレート」という土台に「ハイバック」という板、「トゥストラップ」と「アンクルストラップ」という2本のストラップベルトで一つになっています。
それでは、まずブーツとビンディングの取り付け方からご説明します。
このベースプレートに靴を乗っけて、ヒールカップというアーチ状の部位にかかとを合わせて、トゥストラップとアンクルストラップで、つま先と足首を固定します。
これだけです。
しかし、肝心のボードとビンディングが付けられないと、セッティングはできません。
そこで、簡単にビンディングをボードに取り付ける方法をご紹介しましょう。
ボードへの取り付け方は、ボードの天面に開いている2列の数個の穴に合わせて、ビンディングの底に付ける円形プレートをセットし、ディスクのメモリで位置や角度を調整します。
大体のビンディングは、1メモリ3度の設定になっています。
このディスクの数字のところと、ベースプレートの矢印を合わせると、何度か決められます。
この角度は、プラスとマイナスがあり、どのようなスタイルで滑るのかによって、両足のスタンス幅や、ビンディングの角度が変わっていきます。
さらにビンディングは、身体からボードへ動作やパワーを伝達する役割もあり、これは操作性に関わってきます。
また、ボードと身体を繋いでいるわけですから、安全にバックカントリーを滑るためにも、ビンディング選びはとても重要です。
次では、スノーボードでバックカントリーをするのに向いているビンディングの選び方をご説明しましょう。
バックカントリー向けのビンディングの選び方
では、バックカントリー向きの「スノーボード用ビンディング」の選び方をご説明していきます。
バックカントリーの深雪には、ハードフレックスモデルが推奨されます。
この硬いビンディングは、急勾配の斜面を滑る時に、素早く動作の切り替えに反応し、攻めた滑りを可能にするのです。
ただし、バックカントリーを滑り込めるような脚力やバランス力に優れた上級者を前提に推奨されているため、一般向きとはいえません。
さらに、ビンディングのセッティングも、後方にセットバックするスタンスがバックカントリー向きです。
しかし、このスタンスはバックカントリーを滑り降りて圧雪エリアに入った途端、バランスが取りづらくなります。
そこで、一般向きにやや扱いやすくするのならば、操作性の良い硬すぎないフレックスで、面積が広いストラップのビンディングを選ぶと良いでしょう。
また、ハイバックはブーツを支える大切なパーツですが、パウダーで自由な操作性を得るのは難しいため、中にはハイバックを取り払い、代わりに高い位置に付けたヒールカップで支えるタイプもあります。
スノーボードとビンディングの関係
ここまで、バックカントリー向きのボードとビンディングについてみてきましたが、この2つの相互性はスノーボードにとって非常に重要です。
例えば、硬いボードに柔らかすぎるビンディングをセットしたのではコントロールが難しくなり、結果、どちらの良さも活かせづらくなってしまいます。
つまり、ボード自体のフレックスを活かせるように、ビンディングとボードの相性をみていく必要があるのです。
先ほどご紹介した通り、バックカントリー向きのハードなボードには、相性を考えた柔らかすぎないビンディングをセットしましょう。
この場合、高い操作性よりもフレックスを優先し、無駄な力が入らない程度の硬めのタイプが良いというわけです。
また、パウダーの感覚を楽しむために、自然にボードからビンディングにフィーリングが伝わるかどうかにもこだわりたいですね。
基本的には、ボードとビンディングを同じブランドの推奨モデルでセットすればフィーリングは良好ですが、中には他ブランドでも相性の良い組み合わせもあります。
もっとも、個人によって感じ方には差がありますので、試乗会などに出向き、フィーリングを確かめるのがベストです。
バックカントリーでスノーボードを楽しむために
ボードやビンディングを選ぶ楽しさや、スノーボードでパウダースノーを滑り降りる以外にも、バックカントリーの楽しみ方はたくさんあります。
バックカントリーでは、リフトのない雪山を「ハイクアップ」といって、歩いて登ります。
その際に見える絶景や澄んだ空気には心が洗われ、偉大な自然の雪山と一体になって滑るということに、本当にわくわくします。
時に、ボードを斜面に刺し、ビンディングにつかまって手掛かり足掛かりにして、ハイクすることもあります。
そんな登山のような場面もあるバックカントリーでは、登りきった時の達成感も味わえます。
また、バックカントリーを楽しむために最も重要なことは、すぐに変わる山の天気に注意し、万が一の遭難に備えて必要なアイテムを持ち歩き、雪崩の起きやすい区域には、絶対に立ち入らないことです。
さらに、深雪の下や一足先が崖になっていて怪我をする恐れもあるため、十分に地形を把握した上で注意して滑りましょう。
安全な滑走が、バックカントリーを楽しむための第一条件であることを、肝に銘じておくことが大切ですね。
心・技・体・ギアを使って楽しむバックカントリー
自然や雪山と一体になって滑る感覚を味わえるバックカントリーですが、相応しいボードとビンディングは、やや硬めのタイプということが分かりましたね。
ボードとビンディングの相性をみて、同ブランドや推奨モデルを組み合わせて使用すると、間違いないでしょう。
近年では、安全性と操作性、デザイン性も兼ね備えたモデルがたくさん開発されています。
フィーリングと機能性の良い、自分に合ったギアで、バックカントリーを楽しんでください。