【高山病対策】登山を快適に!高山病対策トレーニング法紹介

最終更新日:2019/01/15

登山中にかかってしまう恐ろしい病気が高山病です。

高山病はすぐに適切な対処を行わないと、最悪の場合命に関わってしまうこともあるとても危険なものです。

特に標高が高い山の登山をする際は、まずは高山病にかからないように十分な知識を持っておくのと、日頃からトレーニングを行うなどの対策を取る必要があります。

この記事では、そんな高山病についての正しい知識と、トレーニング方法についてご紹介していきます。

なぜ高山病になるのか?

なぜ人は標高の高い山に登ると、高山病にかかってしまうのでしょうか?

高山病にかかってしまう最も大きな原因が、体内の酸素不足によるものです。

登山などで徐々に標高が高くなるにつれて、空気中の気圧が徐々に低くなっていき、それに伴って空気中の酸素の濃度も減少していきます。

その酸素の減少によって、人の体に様々な良くない症状が起こり、高山病になってしまいます。

その人の登山の経験や、体力などによって個人差がありますが、標高1800mくらいから上が高山病に最もなりやすいと言われています。

また、一気に標高の高い所まで登ったりした時も、体がその気圧の変化や酸素の減少に対応出来ず、高山病になるリスクは上がってしまいます。

そんな高山病の症状は、人によって個人差が顕著に出るようで、その人の体調や体力などでも大きく左右されます。

また、普段から登山をしている人や運動をしている人は、高山病にかかりにくいようで、反対に登山の初心者や普段あまり運動をしない人は、高山病にかかりやすいようです。

高山病になるリスクを軽減させる意味でも、高山病対策のトレーニングは重要になります。

高山病の症状

高山病にかかった場合、体にどのような症状が出るのでしょうか?

◯初期症状

高山病の初期症状として一番多いのが、頭痛になります。

初めは軽い頭痛でも、徐々にがんがんとしたひどい頭痛になることがあります。

頭痛の他に、めまいや吐き気・体のダルさ・動悸などが出ることもあります。

どれも個人差がありますが、人によってはいろいろな症状が同時に現れることもあります。

登山などで標高の高い所に来てから、6時間ほどで症状が出ることが多いようです。

このような初期症状が出ても、すぐに対処をすることで、症状は改善されることが多いです。

初期症状を放っておいたまま登山などを続けると、高山病が重症化してしまい、顔面蒼白や心悸亢進・呼吸困難などを発症し、最悪の場合は肺浮腫などによって死亡してしまうこともあります。

このような怖い高山病にかからないようにするためにも、トレーニングなどで日ごろから対策をすることをおすすめします。

高山病になってしまった時の対処法

もしも自分や仲間が高山病にかかってしまったら、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

まずは、高山病の初期症状が現れたら、休憩を取ります。

それでも症状が治まらない場合は、標高を下げて様子を見ます。

標高を下げても治らない場合は、速やかに下山して病院などて治療を受けるようにして下さい。

また、初期症状で頭痛がある場合は、市販の頭痛薬などが有効です。

薬を飲んだら、症状が落ち着くまで横になって休憩しましょう。

また、頭痛薬を飲むと胃に負担がかかる場合があるので、なるべく少しでも何か食べてから、多めの水で飲むようにして下さい。

いずれの場合も、対処しても症状の改善が見られない場合は、すぐに下山して病院などで治療を受けましょう。

特に日ごろからトレーニングなどの対策を取っていない人や、初心者の方がいる場合は、上級者の方が常に様子を伺いながら行動するようにして下さい。

高山病対策トレーニング『ウォーキング』

高山病にかかることで様々な症状をきたすことは、ここまで読んでいただければわかるかと思います。

それでは、ここからはこの高山病にかかりリスクを減らすための「トレーニング法」をご紹介していきます。

高山病対策のトレーニング法の一つとして、ウォーキングがあります。

まずは、このウォーキングから見ていきましょう。

ウォーキングはただ歩いているだけに見えてしまいますが、実はそれだけではなく、普段から心肺機能を高める方法としてとても有効なトレーニング方法です。

ウォーキングをすることによって、長時間の登山に必要な体力や持久力を高めることが出来ます。

普段からあまりトレーニングなどを行っていない方は、空いている時間に少しずつでも良いので、ウォーキングを習慣付けることによって、登山の時の高山病を大幅に予防することが可能になります。

普段のウォーキングを楽に行えるようになってきたら、徐々に体への負担が大きくなるように坂道を歩いてみたり、歩くスピードを上げてみるなどメニューの工夫をしてみて下さい。

自分の体力が上がることによって、登山も楽に行えるようになってくるので、オススメです。

高山病対策トレーニング『スクワット』

高山病対策のトレーニングとしてウォーキングがありますが、ウォーキングだけでは登山に必要な筋肉を鍛えるには不十分な場合があります。

過酷な登山に必要になってくるのが足腰の筋肉になりますが、そんな足腰の筋肉を鍛えるのに有効になってくるのがスクワットです。

スクワットは空いた時間にどこでも行うことが出来るので、1日たった5分ほどのトレーニングを続けることで、登山に耐える足腰を作ることが出来ます。

そんなスクワットの正しいやり方は以下のようになります。

①足を肩幅くらいに開く

足を自分の肩幅くらいに開いて立ちます。

この時、つま先は少し開きます。

②背中をまっすぐ伸ばしながら腰を落とす

背中が丸まらないように注意しながら、腰をまっすぐ下に落とします。

太ももが地面と水平になるくらいまで、ゆっくりと腰を落とすのが重要で、腰を落としたら反動を付けずに、ゆっくりと腰を元の位置まで戻します。

この時、バランスが取りやすいように、両手はまっすぐ前におきます。

②を繰り返す

1回1分を1日5セットほどを目安に、無理のないように行ってみて下さい。

高山病対策トレーニング『登山』

高山病対策のトレーニングとして最も有効なのが、やはり登山になります。

登山と言っても、いきなり標高の高い山に登るのではなく、高山病の危険がない比較的低めな山を登ることで、トレーニングをします。

普段から軽く登山を行うことで、山に登る感覚を身に付けることが出来ます。

それと同時に、普通のウォーキングをするよりも体力を付けることが出来るのと、斜面を登る時の呼吸法なども分かってくるので、登山をすることに慣れるようになり、自然と高山病にかかりにくい体を作ることが可能です。

最初は標高の低めの山からスタートして、自分の体と相談しながら徐々に高めの山を登るようにしたら、効果絶大です。

近くに登山出来る山がなかったり、あまり時間がない方は、登山ほどではなくても、近所の少し丘の上にある公園まで歩いてみたり、普段からなるべく階段を使ってみるなど、自分に無理のない方法で斜面を登る練習をしてみて下さい。

このトレーニングをするのとしないのとでは、標高の高い山を登った時にかなりの差が現れてくるようです。

高山病に負けない体を作るために、頑張ってみて下さい。

高山病対策をしっかり行って快適な登山を!

標高の高い山を登る時の、恐ろしい高山病対策のトレーニング方法についてご紹介してきました。

登山の予定が決まったら、普段から少しずつで良いので、ご紹介したトレーニング方法をぜひ試してみて下さい。

そうすることで、きっと快適な登山を思いっきり楽しむことが出来るはずです。

また、登山の時に少しでも高山病の初期症状が現れたら、無理をせずしっかりとした処置を行うようにして下さい。