魚釣り初心者はリールを買う前に用途と種類を覚えよう!

最終更新日:2019/07/12

魚釣りの初心者にとって、リール選びは大変重要なことです。

正しい知識を持たずにリールを買うと、目的の魚釣りに使用できないかもしれません。

同じリールでも、何号のラインが巻かれているかによって、用途が変わることがあります。

また、同じ魚でも釣り方によってリールの種類が変わることもあります。

釣り初心者の場合、最低限の知識を習得したうえでリール選びをすると良いでしょう。

釣り初心者は最初にリールの種類と特徴を覚えよう

魚釣り用のリールは、スピニングリールとベイトリール、両軸リールに大別されます。

どのリールにもラインを巻ける限界量によるサイズがあり、使用目的によって使い分けることになります。

各リールの特徴などについて以下のとおりご紹介します。

【スピニングリール】

・構造と特徴

リールのスプール(糸巻き)がラインの出ていく方向に対して垂直で、ベイルアームが回転することでラインを巻き取る構造になっています。

スプール自体は回転しないため、投げ込むときにスプールの抵抗がほとんどなく、遠投が可能です。

・長所

リール自体の糸がらみが少なく扱いが楽ですので、まさに釣り初心者向けのリールと言えます。

おもりやルアーなどが軽くて投げやすく、多くの釣りに使用されています。

ハンドルの軸を差し替えることで、左右どちらでもハンドルを回すことができます。

・短所

ラインにヨレ(ねじれ)が生じやすいため、時々仕掛けのヨレを取らないと糸がらみの原因になります。

太いラインには対応しにくく、ラインを巻ける長さも短いため、深い場所での釣りや大物釣りには向きません。

【ベイトリール】

・構造と特徴

リールのスプールがラインの出ていく方向に対して直線で、ラインにヨレがまったく生じません。

スプールが直接回転するため、投げるときに抵抗が生じることから、遠投には向いていません。

・長所

仕掛けやルアーを投げるときの距離を空中で微調整できることが魅力で、ピンポイントで仕掛けやルアーを投げ込めます。

同じ長さのラインを巻くのであれば、スピニングリールよりも小型で、片手で扱えるのが大きな魅力です。

・短所

おもりやルアーなどが軽いと、スプールの抵抗が原因で投げにくくなります。

仕掛けを投げ込み、着水するタイミングでラインを押さえてスプールの回転を止めないと「バックラッシュ」という糸がらみが発生するため、釣り初心者には扱いにくいリールかもしれません。

【両軸リール】

・構造と特徴

基本構造はベイトリールと同じですが、用途が海の船釣りですので、仕掛けを投げるという前提がありません。

・長所

太いラインや長いラインに対応し、海の大物や深場の釣りは、ほぼこのリールが活躍しています。

電動リールを使用すれば、体力的に楽です。

投げることを前提としていないため、ベイトリールで起こるようなバックラッシュはありません。

・短所

河川や池、防波堤や砂浜での釣りには使用できません。

なお、このリールは上級者向きですので、使用したい場合は釣り船などで借りると良いでしょう。

リールを買う前に使用するラインの太さを決めよう

狙う魚種や仕掛け、おもりの重さにより使用するラインの太さは変わります。

大物狙いでは、その魚の引きに耐えられる太さのラインが必要になります。

仕掛けの太さが3号なのに2号のラインを使うと、根掛かりしたときにラインが切れてしまいます。

また、おもりの20号を使用すると、細いラインでは投げる時に切れてしまいます。

基本は、仕掛けよりも1号太いラインを選択すると良いでしょう。

釣り初心者は、ロッドとリールを買ってから仕掛けを準備したくなるものですが、本来であれば順番が逆です。

どのような仕掛けを使うのかが先で、それに見合うラインの太さを決め、最後にロッドとリールを選ぶと良いでしょう。

リールを使用する釣り人口が多いのは、防波堤の投げ釣りや港内のサビキ釣りです。

使う仕掛けは幹糸2号ハリス1号~1.5号が多いのではないでしょうか。

この場合、リールに使用するラインは3号を選択するという具合に、ラインの太さを決めると良いでしょう。

砂浜の遠投釣りでは、おもりの負荷が大きいため少し太めのラインを選択することになります。

釣りの種類とラインの太さに合わせてリールを選ぼう

釣り初心者にはスピニングリールが使いやすく、ベイトリールは避けた方が良いでしょう。

前項で使用するラインの太さを決めた後、ラインを巻く長さを決めると適応するリールが決まります。

リールの型番に表示されている数字がリールサイズを示していて、一般的に数字が大きいほどたくさんのラインを巻けます。

サビキ釣りや防波堤の投げ釣りは100m程度のラインを巻ければ問題ありませんので、小型のスピニングリールが適していることになります。

使用するロッドが長尺の場合、プラス50m程度を巻けるリールを選ぶと良いでしょう。

渓流や管理釣り場でのルアー釣りはラインが細く、長さも50m程度で足りるため、リールは超小型になります。

砂浜の投げ釣りは遠投することが前提ですので、150m以上のラインを巻ける大型のリールを選ぶことになります。

釣り初心者がリールを買うときには、対象魚と仕掛けや糸の太さなどを釣具店の係員に説明し、アドバイスを受けると良いでしょう。

最初からラインの巻いてあるリールと巻いてないリールがありますが、釣り初心者の場合は最初からラインの巻いてあるリールが便利です。

自分でスピニングリールにラインを巻こうとすると、ラインにヨレが生じる可能性がありますので、必ず釣具店で巻いてもらってくださいね。

釣り初心者はリールが何個必要?

サビキ釣りや防波堤の投げ釣りは、ロッドを数本使用して釣りをするのが普通です。

砂浜の投げ釣りも、数本のロッドを使用することは珍しいことではありません。

それでは、釣り初心者はリールを何個用意すれば良いのか考えてみましょう。

ひとつのリールしか持っていない場合、故障したときに魚釣りが続けられなくなってしまいますよね。

仲間が同行している場合には、予備のリールを借りられるかもしれません。

しかし、単独での釣行には最低でもリールを2個用意しないと不安が残ります。

釣り初心者が複数のロッドとリールを同時に使いこなすことはないかもしれませんが、最低でも予備を1個用意することをおすすめします。

持って行くロッドの数に合わせてリールを用意すると、何種類もの釣り方に対応できますので、ロッドの数だけリールも用意することが理想です。

リール選びを釣り初心者が失敗しないために!

魚釣りは、安価なリールでも十分楽しめます。

リールを買ったものの、すぐに使わなくなるともったいないですよね。

このため、初心者が最初に買うのは安価なリールに留め、魚釣りを趣味にすると決めたときに、新たなリールに買い換えることをおすすめします。

買い換えても手元に予備のリールが残りますので、無駄にはなりません。

「大は小を兼ねる」という考えで大き目のリールを買うと、使い勝手の悪さから後悔することになりますので、必ず適正なサイズのリールを選びましょう。

海釣りで予備のリールを用意するときは、リールごとにラインの太さを変えると良いでしょう。

サビキ釣りには2号のライン、港内の投げ釣りには3号のライン、防波堤の外側での投げ釣りには4号のラインなど、リールを使い分けることが可能になります。

釣り竿とリールを手に入れた初心者は練習あるのみ!

リールを使う釣りで、初心者が誰の指導も受けずにリールを使いこなすことはできません。

使いこなせるようになるためには、経験者の指導を受けながら他の釣り人がいない場所で練習することが重要です。

初心者がスピニングリールで仕掛けを投げると、右寄り(右利きの場合)に飛んでしまうことが多いことでしょう。

込み合っている釣り場では、まっすぐに仕掛けを飛ばさないと隣の方に迷惑をかけてしまいます。

おもりを使用して仕掛けを投げますので、思わぬ方向に仕掛けが飛んだときには、他人に危害を加える可能性もあります。

ベイルアーム(回転するラインガイド)やドラグ(ラインにかかる力の調整装置)の使い方も、練習なくして身につきません。

スピニングリールは、初心者でもいきなり魚釣りの現場で練習できますが、周囲で釣りをしている方に十分注意してください。

始めたい魚釣りにベイトリールが必要な場合、いきなりの釣行はおすすめできません。

経験者に教わりながら、バックラッシュを防ぐブレーキ操作の練習をしたうえで釣行することをおすすめします。

釣り初心者は特徴を知り使用方法を決めてからリールを買おう!

釣り初心者ならば、まずリールの特徴と用途を覚えることが必要です。

リール選びよりも先に、自分のやりたい魚釣りに合わせて仕掛けやラインの太さを決めます。

その後に、使用するラインの太さと長さに合わせてリールを選ぶと良いでしょう。

釣り初心者であったとしても、リールは最低2個用意することをおすすめします。

ロッドとリールを手に入れたら、周囲に注意しながら練習を重ねると良いでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。