登山といっても、日帰りでの登山もあれば、数日かけて長期縦走を楽しむ登山もあります。
その中では料理する機会もあることでしょう。
仲間とのハイキングでは、楽しいランチのために複数の調理器具が必要になるかもしれません。
一方、ハードな登山ではなるべく荷物をライトにまとめたいため、料理器具は軽くてコンパクトなものが良いですよね。
この記事では、登山に持っていくクッカーとバーナーとして、おすすめの商品をご紹介します。
自然を楽しむアウトドア『登山』
アウトドアアクティビティとして登山があります。
日本の国土には山が多いですから、かなりポピュラーなアウトドア活動と言えますよね。
一度は登山をしたことがある方も多いのではないかと思います。
そんな登山も、初心者向けの優しいものから上級者向けのハードなものまであり、登山スタイルが分かれます。
山頂を目指さずに山のふもとで自然を味わうハイキングでしたら、家族連れでも楽しめるため誰にでもおすすめできます。
一方、専門の道具を揃えて山頂を目指す登山は、山のレベルに応じて自分のスキルも試されるものです。
こういった登山の最中に考えなければいけないことのひとつが、食事の用意です。
日帰りならばお弁当やレトルト食品、携行食料でも十分かもしれませんが、数日間山にいるとすると山の中で料理を行う必要性が増してきます。
登山に持ち込むクッカーなどの調理器具は、どういった物を選べば良いのでしょうか。
この記事では、登山におすすめのクッカーやバーナーをご紹介していきます。
登山中の食事に!便利でおすすめのクッカー&バーナーは?
登山に持ち込む荷物は、登山の目標に合わせて選ぶ必要があります。
例えば、ハードな登山に赴く場合、荷物を軽くてコンパクトにまとめたいですよね。
おすすめなのは小型で軽量なクッカーとバーナーです。
これらはアルミのような軽金属でできていたり、コンパクトさから重量もそれほどになかったりと、持ち運びが苦になりにくいように作られています。
一方、複数名でハイキングを行う場合には、山中でもしっかりとご飯を食べたい場面が多いのではないでしょうか。
食器や鍋が複数必要になることもあるシチュエーションですから、スタッキング可能な鍋セットと、安定した火力を長時間供給できるバーナーがおすすめです。
食器や調理器具を重ねて運ぶスタッキングに対応した仕様のものを選べば、たくさんの鍋を持っていてもバックパックに余裕ができますよ。
また、大型のバーナーはどのような鍋を載せても安定しますから、安心して複数名分の料理を行えます。
以上のように、どういった登山をするのかに応じて適切なクッカーやバーナーがあります。
まずは登山の目標を定めてから、必要となる道具を購入しましょう。
登山に持っていくクッカーの選び方!
クッカーは、形と容量、そして鍋の材質から選ぶことができます。
クッカーの形の主な種類として、幅よりも高さが大きい深底型、フライパンのような浅型、卵焼きフライパンのような形の角型があります。
深底型は荷物としてじゃまになりにくいという長所があります。
ただし、鍋底の面積が小さいため熱効率が悪く、不安定になりがちです。
次に、浅型は底が広くて熱効率がいいですが、料理中に具材をこぼしやすく、汁物を作りにくいというデメリットがあります。
また、径が大きい円筒形は荷物のパッキングのときにじゃまになりやすいです。
最後に、角型はすべての面が平らなので、パッキングしやすいというメリットがあります。
また、袋麺を割らずに茹でられて、レトルトパウチも最低限の水で加熱できることから、インスタント食品に強い形状と言えます。
一方、鍋の縁が直線ですから鍋から汁を直接飲みにくいという点と、商品バリエーションが少なくて選択の余地があまりないというデメリットがあります。
続いて、クッカーの容量についてです。
料理におすすめのクッカーの容量は、人数から割り出すことができます。
1人であれば、500mL~1Lくらいの容量がいいでしょう。
インスタント麺やレトルト食品を温める用途だけであれば最低限の容量でかまいません。
もししっかりと料理をするのであれば、余裕を持った大きさのクッカーや、もう1つサブのクッカーを用意するのがおすすめです。
2人以上の食事を作るのであれば、1人あたり1Lとして考えた人数分の容量の鍋がおすすめです。
2人なら2L、3人なら3Lという具合です。
一般的には「大は小を兼ねる」ということで、大きめのものを選びたくなるかもしれません。
しかし、登山においてはコンパクトにスタッキングできるかも重要なポイントです。
大量の荷物を持っての登山は、想像よりも堪えるものがあります。
最後に材質です。
材質は、クッカーに求める機能によって選び方があります。
強度が十分にある鍋が良いのであれば、ステンレスやチタンのものを選ぶといいでしょう。
持ち運びやすいように軽さを重視するのであれば、アルミやチタンがおすすめです。
価格と伝熱性を重視するならば、アルミがおすすめです。
登山に持っていくバーナーの選び方!
シングルバーナーの種類は燃料で分けることができます。
それぞれの燃料によってメリットやデメリットがありますので、スタイルに合ったものを選んでくださいね。
■アウトドア用ガス
アウトドア専門店でよく見かけるずんぐりむっくりとした缶に充填されているのがアウトドア用ガスです。
缶自体がどっしりとしているため、専用バーナーは脚を持たないものが多くてコンパクトでおすすめです。
取扱いが簡単だというメリットがありますが、寒い場所では能力が落ちてしまうという点と、取り扱っている店舗が少ないという点がデメリットです。
■カセットコンロ用ガス
ご家庭でもよく見かける、500mLペットボトルのような大きさのガス管に充填されているのがカセットコンロ用ガスです。
立てると不安定で、横倒しにした時には上にする向きが定められているため、バーナー部は比較的大きくなりやすいです。
取扱が簡単かつ安価で、どこでも購入することができますが、アウトドア用ガスよりも寒さに弱くて火力も弱めです。
■ガソリン
ガソリンを燃料にするバーナーです。
ガソリンというと自動車用ガソリンを連想しますが、アウトドア専門店で購入できる添加物が少ないホワイトガソリンを燃料にする製品が多いです。
デメリットとしては、バーナーだけでなくガソリンを持ち運ぶための専用の容器も用意しなければならず、装置が大きめになります。
また、操作も慣れるまでは少し難しいかもしれません。
しかし、雪山のような極寒の地でも使えるうえに火力も強力で頼りになります。
そのうえ、運用コストも安価というメリットがあります。
以上が燃料の違いですが、他にも安定性という観点からバーナーを選ぶこともできます。
登山時に邪魔になるように感じる大きめのバーナーは、クッカーを載せたとき安定するため、落ち着いて調理ができます。
逆に、小さめのバーナーはゴトクが小さくなりがちなので、ちょっとした風でクッカーを落としてしまう恐れもあります。
様々な観点から、便利そうなバーナーを選びましょう。
登山でおすすめのクッカー
登山におすすめのクッカーをご紹介します。
■スノーピーク:ヤエンクッカー
浅型の鍋とフライパンがセットになったものです。
取っ手は共用のものが1つついており、自在に取り外しができます。
アルミでできた鍋の本体にはフッ素樹脂加工が施されているため、食材の焦げ付きを抑えて片付けも簡単になっています。
アウトドア用ガス缶を2つ内部にスタッキングできるため、ガスを使い惜しみせずに煮炊きできますよ。
2~3人の料理にピッタリの鍋です。
■プリムス:イージークック NS ソロセットM
浅型と深型の鍋がセットになったものです。
アルミ製の鍋は、外側にはハードアルマイト加工が、内側にはノンスティック加工がされていて、タフな使用にも耐えることができます。
小型のアウトドア用ガス缶とバーナーを内側にスタッキングできるので、荷物にもなりませんよ。
ソロキャンプにおすすめのサイズ感です。
■ユニフレーム:山クッカー 角形 3
パッキングしやすい四角形の鍋が3つセットになったものです。
内訳は、インスタントラーメンを茹でやすい深型のものが2つと、パウチを加熱しやすい浅型のものが1つです。
もちろん調理にも便利で、3つの鍋を併用すれば炊飯しながら汁物とおかずを作れます。
登山でおすすめのバーナー
続いて、登山におすすめのバーナーをご紹介します。
■プリムス:P-153 ウルトラバーナー
アウトドア用ガスを使うバーナーです。
コッヘルにスタッキングできるほどのコンパクトさですから、持ち運びに苦労しません。
■イワタニ:カセットガス ジュニアコンパクトバーナー
カセットコンロ用ガスを燃料にするバーナーです。
折りたたみ式のゴトクは風防も兼ねているため、横風による立ち消えにも強いです。
こちらも非常にコンパクトで、専用のハードケースも付属するため持ち運びに便利ですよ。
■SOTO:MUKAストーブ
MUKAストーブはガソリンを燃料とするストーブです。
ガソリンストーブを使う上でのハードルとなる面倒なプレヒート操作が不要であることと、ホワイトガソリンよりも安価な自動車用ガソリンが燃料に使えることが特徴です。
持ち運びの上では少しかさばってしまいますが、その分クッカーを載せても安定感があって頼れるバーナーです。
登山に使うクッカーとバーナー!用途から最適なものを選ぼう!
ここまで、登山用のクッカーとバーナーの選び方をお伝えしてきました。
ご説明したとおり、クッカーもバーナーも種類によって長所と短所があります。
コンパクトさを取るか、安定性を取るか、どういったスタイルの登山をするかによって、適切なタイプの調理器具を選びましょう。
そして、山での食事を楽しんでください。