釣りにいずれ挑戦したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、釣りはたくさんの道具が必要になる趣味です。
そのことがネックとなって、なかなか挑戦する機会がつかめないという人は往々にしています。
そこで、この記事では海釣りの仕掛けや作り方に着目して、初心者が海釣りに挑戦するまでの準備をお手伝いします。
海釣りに挑戦!必要な道具や仕掛けは何?
まずは、海釣りに必要となる基本的な道具について、一覧にして見ていきましょう。
一通り揃えれば釣りができるという道具が、以下のものになります。
・ロッド
ロッドとは釣り竿のことです。
最初は磯竿や投げ竿の中から、万能に使えると口コミがある製品を選べば問題はないでしょう。
ただし、リールとロッドの間には適合関係があるため、必ずリールとロッドはセットで使えるものを間違えないように購入してください。
・リール
リールは釣り糸を巻き取る装置です。
大きく分けてスピニングリールとベイトリールの2種類があります。
初心者におすすめするのは使いやすいスピニングリールです。
先程お伝えしたとおり、リールとロッドが適合するかどうか調べたうえで購入してください。
・仕掛け
釣りにおいて肝になる部分です。
狙う魚や釣り方に応じて、釣り針やオモリなどの部品を組み合わせて作ります。
作り方がわかれば自分で作ることもできますが、本当に釣りが初めてでしたら手軽な既製の仕掛けを使うと楽ですよ。
・はさみ
仕掛けを作ったり解体するときに必要になります。
釣り糸は硬いため、道具無しでカットしようと思うと一苦労することもあります。
・プライヤー
釣り上げた魚から、安全に釣り針を外すために使います。
もし釣れた魚が毒針を持っているタイプだった場合にも、プライヤーを使えば直接魚に触れずに針を外せますので、安全性が高くなります。
・針はずし
釣り上げた魚が、仕掛けの針を深く飲んでしまった場合に使います。
・バケツ
釣り上げた魚を入れておく用途の他にも、簡単に手を洗うための水をくんでおいたりと、様々な用途で便利に使えます。
堤防のような、海面と距離があるフィールドでも水を汲み上げられるように、ロープも用意しておくと重宝します。
以上に挙げたものの他に、汚れてもいいタオルや仕掛けを入れるタックルケースなども用意しておくと役立ちますよ。
釣りに使う仕掛けってどういうもの?
続いて、釣りに使う仕掛けとは何かということを詳しくお伝えしていきます。
先程の項で簡単にお伝えしたとおり、仕掛けは釣り糸の先に取り付けるもので、狙う魚や釣りのスタイルに応じて異なるものを使います。
基本的な構成は釣り針が中心になっていて、そこに釣りスタイルに応じたアイテムをプラスしていくといった形ですね。
例えばサビキ釣りであれば、魚をおびき寄せるためのカゴと呼ばれる装置と、サビキ釣りの特徴であるたくさんの針を組み合わせます。
ウキ釣りであれば、狙う魚のいる深さに釣り針を届かせるためのオモリやウキが取り付けられた構成になっています。
仕掛けは作り方がわかれば誰でも作れるものですが、釣り初心者にとっては釣りを行うまでのハードルを上げてしまいますので、釣具店で販売している既製の仕掛けを使うこともおすすめします。
海釣りに挑戦!初心者におすすめのサビキに使う仕掛けと作り方
海釣りの初心者には、比較的簡単に釣りを楽しむことができる「サビキ釣り」がおすすめです。
サビキ釣りの主なフィールドは堤防なので、磯に慣れていなくても楽しめますよ。
サビキ釣りをする時には、たくさんの釣り針と、エサを入れるカゴがついた仕掛けを使います。
仕掛けを水中に投げ入れて、カゴに入れたエサをばらまくと、アジ、サバ、イワシのような小魚が集まってきます。
そして、小魚がエサを模した針にうっかり食いついたところを釣り上げるのです。
仕掛けの作り方は、以下のとおりです。
①まず、釣り針がついている糸「エダス」を作ります。
釣り針に釣り糸を「外掛け結び」や「内掛け結び」で結びつけます。
続いて、ピンクスキンと呼ばれるゴムを針の幅に合わせてカットし、針の胴の中央付近に一重結びで結びつけます。
そこを起点として、針の根本に向かってゴムを巻き付けていき、釣り糸の結び目付近で折り返したら起点に戻って再び一重結びをします。
釣り糸から針までの長さが8~9cmになるようにカットして、エダスの完成です。
エダスは5~6本作りましょう。
②続いて、仕掛けの本体となる「モトス」を作ります。
モトスの長さは、モトスの端と取り付けるそれぞれのエダス同士の間隔が20~25cmにできるようにします。
エダスが6つなら、140cmから165cm程度です。
モトスの端には、通常のサルカンと、スナップ付きのサルカンを結びつけます。
スナップ付きのサルカンは、釣りをするときにエサを入れるカゴを取り付けるので、先端側になります。
③モトスにエダスを取り付けます。
それぞれの間隔が20~25cmになるように、8の字結びで取り付けてください。
以上がサビキ釣りの仕掛けの作り方です。
ラインを結ぶ箇所が多いため初心者には難しいかもしれませんが、逆に言えばラインを扱う練習にもなります。
釣りの楽しさがわかってきたら、仕掛けの自作にも挑戦してみましょう。
簡単で大物が狙えるぶっこみ釣り!仕掛けと作り方は?
続いて初心者におすすめしたい釣りが、「ぶっこみ釣り」です。
堤防からそれほど離れていない場所にシンプルな仕掛けを落として、サビキ釣りよりも大型の魚を狙います。
仕掛けはシンプルと言ったように、釣り針の他にはオモリとサルカン、ゴム管、そして餌となるゴカイやイソメしか必要ありません。
それでは、仕掛けの作り方をお伝えします。
①3~4号のチヌ針に、1.5mほどの釣り糸を結びつけて、サルカンに取り付けます。
チヌ針は「外掛け結び」や「内掛け結び」で結びつけ、サルカンには「サルカン結び」をするといいでしょう。
②リールから伸ばした釣り糸に中通しオモリを取り付けて、ゴム管を通してから、サルカンに結びつけます。
ゴム管は、中通しオモリがサルカンにぶつかって発生する衝撃を弱める働きをします。
以上のように準備は簡単ながら、タイのような大物も狙えます。
ぜひチャレンジしてみてください。
投げ釣り入門にちょいなげ釣り!仕掛けの作り方!
ちょいなげ釣りは、名前の通り「軽くちょっと投げ込む」釣りです。
ぶっこみ釣りよりも遠くを探れるため、堤防だけでなく海岸でも楽しめます。
ぶっこみ釣りには、2~4mくらいの長さの竿を使うといいでしょう。
しかし、サビキの竿でも十分に楽しめますよ。
ただし、投げ釣りですから硬めのロッドがおすすめです。
仕掛けの作り方は以下のとおりです。
①あらかじめ狙いたい魚に応じて、仕掛けを作るか購入しておきます。
②仕掛けをジェット天秤の下側に取り付け、リールから伸ばした釣り糸をジェット天秤の上部に取り付けます。
仕掛け次第で、海の浅い場所から深い場所まで狙えます。
投げ釣りに挑戦したい場合には、まずはちょいなげから挑戦してみましょう。
釣りといったらウキ釣り!仕掛けと作り方を紹介
最後に、ウキ釣りの仕掛けと、その作り方をご紹介します。
ウキ釣りは、海岸から近い場所から遠い場所まで、深さも自在にコントロールできるため、あらゆる魚を狙える釣り方です。
釣りといえばウキ釣りというイメージも根強いですよね。
仕掛けは以下のとおりです。
①あらかじめ狙いたい魚に応じて、仕掛けを作るか購入しておき、サルカンに取り付けます。
②リールから伸ばした釣り糸にウキ止めを取り付けてから、ウキを取り付け、さらにウキ止めを取り付けます。
③仕掛けとリールから伸ばした釣り糸をそれぞれサルカンに取り付けて、サルカンの上にガン玉を取り付けます。
もし仕掛けが沈むのが遅い場合、こちらにもガン玉を取り付けます。
仕掛け側に取り付けるガン玉は、釣り針から30~50cmくらい離して取り付けると魚に気づかれにくいです。
海釣りは怖くない!シンプルな仕掛けと作り方を覚えよう!
海釣りに挑戦したい方向けに、仕掛けとその作り方をご紹介してきました。
釣りにおいて仕掛けはとても重要です。
入門時には市販のものを買えば楽ですが、いずれオリジナルの仕掛けを作りたくなるときも来るでしょう。
その時のために、予備知識を頭に入れておくと良いかもしれませんね。