ランタンの定番コールマン!マントルって何?寿命はある?

最終更新日:2019/01/15

みなさんが、キャンプに持っていくものと言えば、ランタンですよね。

さまざまなメーカーや種類が揃っているのも嬉しいものです。

そんな中、ベテランキャンパーが、コールマンのガスランタンやガソリンランタンを使用しているのを、よく目にしませんか?

そこで、今回は難易度が高いとされているマントルの扱いや、寿命についても触れますので、ぜひ参考にしてください!

ランタンと言えばコールマン!

ランタンと言えば、コールマンのランタンですよね。

コールマンのランタンは、長きに渡って多くのキャンパーから愛されています。

というのも、コールマンは、元々はランタンメーカーとして世に出てきました。

そのため、その歴史で培ってきた技術や信頼感があるという点が大きく関係しているのではないでしょうか。

技術だけでなく、見た目も愛されている秘密です。

昔懐かしの「ランタン」という風貌を残しつつも、現代にも馴染むようなデザインのものもありますよね。

中でも、ガスランタンやガソリンランタンのような、キャンプならではの光を見ながら過ごす夜は、とても素敵なものでしょう。

しかし、この二つの種類のランタンに光を灯すには、「マントル」というものが必要不可欠です。

「マントル」は、扱いの難易度が高く、その扱いによって寿命が大きく左右されてしまうということもあり、これらのランタンを敬遠しているという方も少なくありません。

マントルって何?コールマンは色々なマントルがある?

ここでは、「マントル」について詳しくお話ししましょう。

まず、マントルは合成繊維で出来ており、着火することで灰化させます。

この灰化させる作業は「から焼き」と言い、初心者には難易度の高いものとされています。

この作業をせずに着火した場合でも火は付きますが、マントルの形がいびつになってしまい、寿命がグンと短くなってしまうのです。

下手をしたら、その場で壊れてしまうということもあるでしょう。

から焼きをした状態のマントルに着火すると、マントル内のガスに火がつきます。

そして、その火の熱によってマントルが発熱し、ランタンの光になるのです。

コールマンでは、さまざまな形のマントルが販売されていますが、大きく分けると釣り下げ型と堤灯型の二種類あり、種類によって取り付け方が異なります。

また、ランタンによって、適合するマントルと適合しないマントルがあるので、購入する際にはしっかりと調べてからにしましょう。

ちなみに、マントルを使用せずに着火した場合、真っ直ぐに炎が上がるだけで、ランタンのように明るい光を放つことはありません。

マントルのから焼きって難しいの?その方法とは?

ここでは、難易度が高いとされているマントルの「から焼き」の方法をご紹介します。

から焼きは室内で行うと、健康被害が出てしまう可能性があるので、必ず外で行いましょう。

①ランタンにマントルを装着

この時、マントルの上下を間違わないように注意しましょう。

コールマンの釣り下げ型のマントルは、袋状になっており、上に緑のラインが入っているのでわかりやすいでしょう。

ガスの噴出口にマントルを結び、余った紐をカットします。

②マントルに着火

マントルの下から、着火します。

火が全体的に広がり、灰化していきます。

マントルが白い光を放ったら、完了です。

この手順だけを見ると、とても簡単に思えるのではないでしょうか。

確かに、作業自体はとても簡単です。

しかし、これらの作業中は、とても丁寧に慎重に行うことが必要です。

というのも、マントルはとても壊れやすいからです。

①の装着した状態では、壊れることはありませんが、「マントルに着火した直後は風が吹いただけでも壊れてしまう」と言われています。

また、マントルの装着や着火にもコツがあり、慣れていないとあっという間にマントルの寿命がきてしまうのです。

マントルの寿命を延ばす!から焼きのコツとは?

先ほどは、マントルの「から焼き」の方法をご紹介しました。

また、作業の途中に壊れてしまうことがあるともご説明しましたね。

ここからは、そのような失敗をせず、マントルの寿命をグンと延ばすためのコツをご紹介します。

●から焼きを行う場所

から焼きは、外で行います。

もちろん、風が吹いていると壊れてしまいます。

そのため、風の少ない時に作業を行うか、風が防げるような場所で行いましょう。

また、振動を与えただけでも壊れてしまうので、しっかりと安定した場所も確保してください。

作業の最中に持ち歩きするというのは、もってのほかです。

●マントルの装着

ガスの噴出口にマントルを装着する際、マントルのシワはしっかりと伸ばし、形を整えておきましょう。

灰化した後、形がいびつな状態だと壊れやすくなります。

また、先ほどもご説明しましたが、余った紐は必ずカットしましょう。

紐がマントルに触れて、壊してしまうことがあるためです。

●マントルの着火

マントルに着火後、全体が灰化し白い光を放ったら、一度火力を上げましょう。

しっかりと燃焼させることで、少しマントルの強度を上げることが出来ます。

●とにかく触れない

から焼きが完了した後も、取り扱いには注意が必要です。

ほやを被せる際など、触れてしまったら壊れてしまうでしょう。

とにかく、触れないことが大切です。

移動する際なども、振動や衝撃を与えてはいけません。

コールマンでは、専用のランタンケースなども販売されているので、ぜひセットで購入しましょう。

マントルの本来の寿命とは?

ここまで、マントルのから焼きの方法やコツについてお話ししました。

これらが成功し、毎回気を配りながらランタンを使用していても、いつかマントルの寿命は訪れます。

コールマンのマントルに限らず、正直、どれくらいの寿命というはっきりとしたことは言えません。

丁寧に扱っているという方でも、いつの間にかマントルに穴が空いて破れていた、ということがほとんどなのです。

そのような状態で、ランタンを使用し続けていると、空いている穴からガスが漏れてしまい、炎が噴き出してしまいます。

そして、炎がほやに直接当たることで、割れてしまう可能性もあります。

マントルの交換をすれば済んだことなのに、ほやまで交換するなんてことがあったら大変ですよね。

また、ほやが割れずに済んだという場合でも、熱くなっている部分に触れてしまい火傷をしてしまうこともあります。

そのようなことがないよう、必ず予備のマントルを用意しておくことが大切です。

コールマンのランタンの寿命を延ばす正しいメンテナンス方法を知ろう!

最後は、ランタンのメンテナンスについてお話しします。

メンテナンスをしっかりとすることで、ランタンの寿命をグンと延ばすことが出来ます。

●ポンプカップ

ポンピングの際に使用するポンププランシャーには、ポンプカップというゴム製の部品が付いています。

ゴム製のため、もちろん劣化をします。

ですから、メンテナンスの際には、取り外して確認をしましょう。

劣化が確認された場合には、新しいものに交換します。

また、ポンプカップが乾燥してしまうと、上手くポンピングが出来ないので、ポンプキャプの小さい穴にポンプカップ専用潤滑油を2、3滴注入しましょう。

●ガソリン

ガソリンランタンの場合、ガソリンがタンク内に余ることがありますよね。

このガソリンを放置しておくと、タンク内が錆びる原因になります。

ガソリンが余った場合は、ガソリン缶に戻しましょう。

マントルの取り扱い法も大切ですが、このようなメンテナンスもしっかりと行うことで、コールマンのランタンを長く使用することが出来るでしょう。

マントルを使用したランタンに挑戦!

今回は、マントルを使用するランタンにスポットを当ててお話をしました。

このようなランタンは、取扱いがむずかしいと思い、簡単に手を出しにくいかもしれません。

しかし、手順や取り扱い法をしっかりと守っていれば、長く使用出来るものです。

ぜひ、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

こちらも合わせてご覧ください。