キャンプでの食事をバーベキューばかりでマンネリ化していませんか?
最近では、キャンプで作ったおしゃれな料理をSNSで投稿する人も多くなりました。
難しいイメージのあるキャンプの料理ですが、簡単におしゃれでおいしい料理を作ることができます。
今回の記事では、キャンプで作るおしゃれ料理をご紹介します。
そして、料理をスムーズに作るための事前準備や、おしゃれなテーブルの演出についてもお話しします。
おしゃれキャンプを楽しむ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
新しくなったプロモンテのソロテントVL16でテント泊デビュー
トレッキングデビューをして、次に山小屋泊を経験すれば、いよいよテント泊デビューでしょう。しかし...
-
ソロキャンプでトランギアケトルが人気!サイズは0.6LでOK?
ソロキャンプであってもソロ登山であっても、お湯を沸かすことがあるかと思います。その際に役立つ...
スポンサーリンク
キャンプ場でスムーズに料理を作るには下準備が大切
キャンプでおしゃれな料理を作るときは、事前にどんなメニューを作るかを細かく決めておくことが大切です。
メニューを決めておくことで事前準備ができ、当日キャンプ場で手早く調理をすすめることができます。
事前にをしておくと便利な下準備の方法をご紹介します。
・野菜などは事前にカットしておく
玉ねぎ、人参、キャベツなど、前もって自宅でカットしておきます。
料理のメニューによって、カットの大きさ別に保存袋に入れて持っていくと便利です。
・食材に味をつけておく
肉類などで、味を浸み込ませて調理するものは、現地に着いてから作り始めると時間がかかります。
前日の夜か当日の朝に、保存袋に食材とタレを入れて漬け込んで持っていくと、本番で時間短縮ができます。
・ハンバーグの種は混ぜ合わせておく
ハンバーグを作るときは、前日の夜に具材を混ぜ合わせておきます。
丸めて形成し、ひとつずつラップをして持っていくと尚便利です。
・パンの生地は発酵させて冷凍しておく
ダッチオーブンでパンを焼くのも人気のメニューです。
前日の夜に生地を捏ねて丸め、一次発酵まで済ませて冷凍しておきます。
当日はクーラーボックスに入れて持っていき、現地で二次発酵させてます。
二次発酵は、ダッチオーブンに網を敷いてその上にクッキングペーパーを敷きます。
そして、凍った生地を並べて蓋をして行うと早く発酵させることができます。
このように、キャンプに行く前に準備できることはやっておくと、当日バタバタせずに料理を作ることができます。
料理を並べるテーブルをおしゃれに演出しよう
おしゃれな料理を並べるには、テーブルの雰囲気作りも重要なポイントです。
前もって、作るメニューをどのように並べていくかをイメージしておきましょう。
せっかくおしゃれな料理を作っても、ただテーブルに適当な紙皿などに盛るだけでは、おしゃれ感が損なわれてしまいます。
まずテーブルの土台には、おしゃれな色目のテーブルクロスを使用します。
レトロ感のあるテーブルランタンを置くのもおすすめです。
また、キャンプ場で拾った葉っぱや小枝などを上手に飾ってもよいですね。
そして、料理を盛り付ける器も大切です。
例えば、木製の平らなプレートに野菜や肉料理を並べると、おしゃれ感が倍増します。
木製のプレートは100円ショップでも販売されているので便利です。
また、プライパンや鍋、スキレットなどで作った料理をそのままテーブルに置くのも、キャンプらしい雰囲気が出てよいですね。
それでは、次項からキャンプで作るおしゃれ料理を、種類別にご紹介していきますのでご覧ください。
スキレットを使う簡単おしゃれなキャンプ料理
まず、おしゃれキャンプにぴったりな、スキレットを使う料理をご紹介します。
<サバ缶のアヒージョ>
【材料】
・サバ水煮缶 1缶
・にんにく 2片
・ミニトマト 5~6個
・きのこ類(えのき、しめじ等) 適量
・鷹の爪 1本
・オリーブオイル 適量
・アンチョビ 1本
・塩コショウ 適量
【作り方】
①スキレットに潰したにんにくとオリーブオイルを2センチほど入れ、中火にかけます。
②グツグツと煮えてきたら、ミニトマト、きのこ類、鷹の爪、アンチョビ、水気を切ったサバ水煮缶を入れます。
③塩コショウを入れて弱火にし、5~6分煮たら完成です。
スキレットごとテーブルに置いて、薄く切ったフランスパンと一緒にいただくと美味しいですよ。
<ハンバーグ>
【材料】
・玉ネギみじん切り 1/2個分
・ひき肉 500g
・パン粉 約大さじ2杯
・卵 1個
・にんにく 1片
・塩コショウ 少々
【作り方】
①全ての材料を混ぜ合わせ、よく捏ねて形成します。
ここまでは前日に済ませておき、ひとつずつラップをして持っていくとキャンプ場で手早く料理できます。
②スキレットを熱してオリーブオイルを敷き、ハンバーグを焼きます。
両面に焦げ目がついたら、蓋をして中に火が通るまで蒸し焼きにしましょう。
スキレットで調理をしてそのまま食卓に出すと、簡単な料理でもおしゃれ感が出るのでおすすめですよ。
キャンプで簡単に作れるおしゃれな肉料理
キャンプでの肉料理といえば、バーベキューでお肉を焼いて食べるのが定番ですね。
その定番のお肉類も、ちょっと手を加えるといつもと違うおしゃれな料理を楽しむことができます。
<簡単ローストビーフ>
【材料】
・牛モモ赤身肉のブロック 1つ
・塩コショウ 適量
・にんにくチューブ 適量
・オリーブオイル 適量
【作り方】
①お肉を常温に戻します。
ここでしっかり常温に戻しておかないと、火の通りが悪くなりますので、注意しましょう。
②お肉が常温に戻ったら、塩コショウとにんにくチューブ、オリーブオイルを全体によくすり込んで下味をつけます。
③②を炭火か熱したフライパンで全面約1分ずつ焼きます。
炭火の場合は、あまり強火でない火が落ち着いている箇所で焼きましょう。
④焼き色がついたら、アルミホイルで全体を包みその上からさらにタオルでしっかり包んで30分放置します。
その間に余熱で中まで火が通っていきます。
30分経ったら、薄切りにして完成です。
<タンドリーチキン>
【材料】
・鶏むね肉 2枚
・カレー粉 大さじ3杯
・ヨーグルト 100g
・生姜チューブ、にんにくチューブ 各少々
・塩コショウ 少々
・はちみつ 小さじ1杯
・しょうゆ 小さじ1杯
【作り方】
①鶏むね肉を食べやすい大きさに切り、ジッパー付保存袋に入れます。
その他の材料も全て入れて揉み込み、冷蔵庫で一晩置きます。
②当日、クーラーボックスに入れて持っていき、炭火か鉄板で焼いたら完成です。
おしゃれキャンプにぴったりで、作り方もとても簡単なのでぜひ試してみてください。
ダッチオーブンで作るおしゃれでおいしいご飯もの
ご飯もの料理はキャンプでもかかせないメニューですね。
ここでは、子供から大人まで人気のエビピラフの作り方をご紹介します。
<エビピラフ>
【材料】
・お米 2合
・水 300ml
・むきえび 170g程度
・人参 1/2本
・にんにく 2片
・玉ネギ 1/2個
・マッシュルーム 5~6個
・コーン缶詰 小1缶
・バター 20g程度
・コンソメ 1個
・パセリ 適量
【作り方】
①玉ネギ、にんにく、人参はみじん切りに、マッシュルームはスライスします。
むきえびは1/3の量を飾り用に残して、2/3を1cmぐらいにカットします。
②フライパンにバター、にんにく、玉ネギ、人参を入れて炒めます。
③②に火が通ったらお米を入れてさらに炒めます。
④お米が透明に透き通ってきたら、ダッチオーブンに③とコンソメを溶かした水、マッシュルーム、コーン、カットしたむきえびを入れて火にかけます。
⑤④が煮立ってきたら、むきえびの1/3(カットしていない方)を並べて蓋を閉めます。
弱火で15分程炊いたら完成です。
炊きあがったら、パセリを振りかけると色どりよくおしゃれに仕上がります。
キャンプで食べたいおいしいスイーツ
最後にご紹介するのは、キャンプ場で手軽に作れるスイーツです。
キャンプで料理を食べた後は、おしゃれな手作りのデザートを楽しみましょう。
<スモアディップ>
【材料】
・マシュマロ 15個程度
・板チョコ 1~2枚
・バター 適量
・グラハムクラッカー 適量
【作り方】
①小鍋にバターを薄く塗り、細かく割った板チョコを敷き詰め、さらにその上にマシュマロを敷き詰めます。
スキレットで作るとおしゃれ感がでますよ。
②①を弱火にかけて溶かし、溶けてきたらマシュマロの表面をガスバーナーであぶって焦げ目をつけます。
③出来上がったスモアディップをグラハムクラッカーに付けながらいただきます。
<焼きりんご>
【材料】
・りんご 1個
・バター 50g
・砂糖 大さじ3杯
・シナモンパウダー 適量
【作り方】
①りんごを横向きにスライスして芯は取り除きます。
②フライパンにバターを熱し、その上にりんごを並べます。
③りんごの両面を焼いて火が通ったら砂糖を振りかけて全体にからめます。
④最後にシナモンパウダーを振りかけたら完成です。
おしゃれでおいしいアウトドア料理でキャンプを楽しもう!
キャンプで作るおしゃれな料理やスイーツをご紹介してきました。
キャンプといえば、バーベキューが定番ですが、アウトドアでもおしゃれな料理を楽しみたいですよね。
事前に準備できることをやっておくと、キャンプ場で一から作り始めるよりもグンと楽になり時間短縮にもなります。
特に、前日の晩からタレを漬け込んでおく料理は、楽なだけでなく美味しさも倍増します。
また、料理を並べるテーブルのおしゃれな雰囲気作りも大切です。
おしゃれな食卓でキャンプを一層楽しいものにしてみましょう!