何の道具から揃えたら良いか悩んでしまう趣味の一つに、釣りが挙げられるでしょう。
それくらい釣りは奥が深く、道具にもかなりの種類があり、初心者の方は始める前の道具を揃える時点で躓きそうになってしまいますよね。
当記事では、初心者の方が準備することが望ましい道具などを、海釣りと川釣りに分かれてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
初心者の海釣りはサキビ釣りから!道具もセットで安心
初心者で海釣りデビューをする場合は、まずは定番の「サビキ釣り」から入門することをおすすめします。
なぜなら、道具はセットになっている釣り具で、簡単に大量の小魚を釣ることができるからです。
やはり、最初は釣れたという楽しさを実感することが何より大事です。
その楽しさが、もっと釣りを極めたいという意欲に繋がっていくでしょう。
サビキは、海の防波堤から仕掛ける釣り方で、小さい子どもでも簡単にアジやイワシを釣ることができます。
サビキで楽しさを実感したら、次は防波堤や砂浜から仕掛けを投げる「チョイ投げ釣り」に挑戦しましょう。
この釣り方は、魚がかかるまでアタリを待つので、のんびりと過ごしながら楽しむことができます。
投げるのも10mから30m位の距離なので、100m以上飛ばす投げ釣りよりもはるかに簡単です。
餌は、アオイソメや石ゴカイを付け、カレイやキス、スズキやメバルなど、調理したら美味しく食べられる魚がが掛かるので、初心者にはとてもおすすめの釣り方です。
さらに、もっと楽しみたい方は、「穴釣り」といって、魚の住処であるテトラや堤防の隙間を狙う方法もあります。
この方法は、狙い場所さえ間違えなければ初心者でも釣れる可能性が高いと言われています。
しかも、釣れる魚は、カサゴやメバルといった高級魚が多いです。
このように、海釣りでは、初心者が釣りを楽しめるスタイルがいくつもあるので、安心して挑戦できます。
川釣りは初心者には難しい?
では、初心者の人にとって川釣りはどうでしょうか。
初心者の人が川釣りから入る場合は、少し難易度が高いかもしれません。
なぜなら、川は、上流、中流、下流で生息する魚が全く異なります。
上流である渓流と言われる水のきれいな場所に生息する魚には、イワナやヤマメやニジマスなどがいます。
しかし、これらの魚の生息している河川では、禁漁期間があるので、注意が必要になります。
海釣りのように、いつ行っても釣れるわけではありません。
そして、釣り方には、エサ釣り、ルアー釣り、フライ釣り、テンカラ釣りといった方法があります。
しかし、ルアーやフライ、テンカラは疑似餌を使うため、キャスティングの技術が必要になります。
また、人気のブラックバス釣りも川や湖での釣りになりますが、これは釣った魚を食べる楽しみよりも、ブラックバスとの駆け引きを楽しむといったゲーム感覚で楽しむ釣りです。
このブラックバス釣りなると、道具もさらに種類が広がり奥が深くなります。
このように、川釣りは海釣りのサビキ釣りやチョイ投げ釣りと比べ、確実に釣れるという部分では難しさがあります。
そのため、まず釣れる喜びを知ることよりも、疑似餌の動かし方や、川に生息する魚の生態を調べることが必要になります。
海釣りに必要な道具
初心者にとっての海釣りと川釣りの特徴がわかりましたね。
それでは、まず海釣りに必要な道具を見ていきましょう。
これは、海でも川でも言えることですが、初心者の方は最初から道具にお金をかけないことをおすすめします。
慣れてきた頃に、個別に道具を揃えるのが良いでしょう。
それまでは、サビキ釣りやチョイ投げ釣りができるセットが釣り具屋にありますので、まずはそれらを準備しましょう。
釣り竿を単品で買う場合は、エサ釣りとルアー釣りでは、目的別にさまざまな釣り竿が用意されていますが、もし、エサ釣りもルアー釣りもどちらも楽しみたいのであれば、シーバスロッドをおすすめします。
このシーバスロッドは、初心者に扱いやすく、長すぎないことと、適度なしなやかさと張りがあることで、トラブルの少ないロッドです。
このロッドで、サビキもちょい投げも、多様な投げ方に対応できます。
もし、エサ釣りしかしないという方であれば、使用号数3号で、長さは4.5m、重さ200g~250g程度の竿が適しています。
餌は、サビキならアミエビ、チョイ投げであればイソメやゴカイを用意してください。
ルアーに関しては、いろいろなタイプがありますが、まずはバイブレーションやミノー、シンキングペンシルといったルアーを色違いで準備しておくと良いでしょう。
川釣りに必要な道具
川釣りに必要な道具を見ていきましょう。
川釣りの竿は、「渓流竿」や「のべ竿」と言われるものが主流で、小型から中型の魚が対象です。
そして、初心者が川釣りの竿を選ぶ際におさえておきたいポイントは、「長さ」「硬さ」の感触です。
釣りをする川の場所にもよりますが、源流なら4m以内、渓流なら4mから6m、本流になると6m以上の長さが必要です。
そのため、4mから6m程度のものが適していますが、初心者であれば4.5m前後の釣り竿が扱いやすいでしょう。
その他に、仕掛けと浮きですが、まずは釣り道具の専門店で販売されている「仕掛けセット」がありますので、最初はそういったセットを活用することをおすすめします。
金額も300円程度です。
川釣りは、上流、中流、下流とフィールドによって仕様が変わってきますので、まずは初心者であれば、中流での釣りから入り、手応えを感じることが釣りに親しむきっかけとなるでしょう。
餌は、ミミズや赤虫などの生餌から、イクラなどの死に餌、日持ちのする練り餌などがあります。
まずは、自分の扱いやすい餌を準備してみましょう。
釣りにふさわしい服装は?初心者は道具にプラスアイテムを
では、釣りにふさわしい服装とはどのような恰好でしょうか。
まず、海釣りでも、川釣りでも言えることは、動きやすく防水効果のあるものが適しています。
そして、季節は関係なくレインウェアや足元の滑らない靴、帽子も必須です。
専門店では、長靴一体型繋ぎの防水パンツも販売されていますので、このようなタイプを使用するのも良いですね。
また海釣りの場合は、ライフジャケットを用意しておきましょう。
防波堤釣りでも、初心者は持参することをおすすめします。
また、川釣りでも、鮎釣りや渓流釣りなど、川に入って行う釣りの場合、ライフジャケットは必要です。
ライフジャケットも、お洒落と動きやすさを重視した、腰巻タイプのものがあります。
これは、釣りをするのに動きやすく、とても使いやすい上、荷物もかさばることがないのが人気のアイテムです。
それに加え、釣り竿道具以外の持ち物で忘れてはいけないのが、バケツやクーラーボックス、ハサミやラジオペンチ、手袋です。
ウェットティッシュや日焼け止めも常備しておくと良いでしょう。
釣り初心者におすすめの都心穴場スポット!道具はいらない?!
釣りを始めるには、それなりの道具を揃える必要があることがわかりました。
しかし、まずは手ぶらで気軽に釣りを体験できたら嬉しいですよね。
そのような初心者におすすめしたいのが釣り堀です。
まずは釣り堀で手応えを確かめてから、海釣りにするか川釣りにしようか決めるというのもおすすめです。
とはいえ、釣り堀も自然溢れる山の方まで遠征に出ないといけないのではと思う方もいるでしょう。
ところが、都心で駅を出てすぐに釣りを体験できるスポットがあるのです。
以下でそのスポットをご紹介します。
・市ヶ谷フィッシュセンター
住所 東京都新宿区市谷田町1-1
営業時間 9:30~18:30(土日祝…9:00~19:00)
料金 1時間750円(シニア・学生…650円、子ども…430円)
・品川フィッシングガーデン
住所:東京都港区高輪3-13-3
営業時間 11:00~21:00(土日祝…9:00~21:00)
料金 790円(子ども…590円)
このように、気軽に釣りが楽しめるところは多くあります。
インターネットで検索すると、お住まいの近くの釣り堀が見つかるでしょう。
まずは、こういった釣りスポットを利用してみるのも良いですね。
最初はお金をかけずに道具を揃えて釣りを楽しもう
釣りは、海、川に限らずとても奥が深く、自分がどのようなフィールドでどんな魚を釣りたいかによって、使用する道具も変わってきます。
また、それぞれの釣りによって醍醐味も違ってきます。
そのため、最初はまずはなるべくコストをかけずに、万能タイプの初心者用セットでいろいろなタイプの釣りに挑戦していきましょう。
そして、自分のスタイルを見つけてみてください。