ハイキングを楽しむうえで、最も重要な道具の一つが靴です。
ハイキングを楽しむためにも、ハイキングで使用する靴を選ぶ際には細心の注意が必要となります。
しかし、ハイキング用の靴には様々な種類があります。
そのため、初心者の方の中には「どの靴を選べば良いのか迷う」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はハイキング初心者の方にハイキング用の靴の種類や選び方、おすすめの靴をご紹介いたします。
ハイキング用の靴選びに迷っているという方は是非参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
初心者の方はハイキング用の靴の種類を理解しよう!
ハイキングをする際に使用する靴は、歩くコースにもよりますが、スニーカーでもできます。
しかし、スニーカーはハイキング用の靴と比べると防水素材が使用されている靴が少なく、クッション性も弱いため長時間歩くと足の裏が痛くなることがあります。
そこで、初心者の方は専用のハイキングシューズを使用することをおすすめいたします。
ハイキングシューズはトレッキングや、登山をする際にも使用することができます。
主にハイキングシューズはローカットタイプとミドルカットタイプの2種類に分けられます。
ローカットタイプとはスニーカーのようにくるぶしの下あたりまでの靴のことで、ミドルカットタイプは足首辺りまでが保護されているタイプになります。
詳細は後記でご紹介いたしますが、簡単にご紹介すると、ローカットタイプは平坦に近い道のりが歩きやすく、ミドルカットタイプは多少の険しい道や長い道のりに適しています。
歩くコースにもよりますが、初心者の方には普段使用しているような靴と同じ感覚で使用できる、ローカットタイプの靴をおすすめいたします。
初心者の方におすすめの靴!ローカットのハイキングシューズについて
ここではローカットタイプのハイキングシューズについて具体的にご紹介いたします。
ローカットタイプの靴とは、前記でもご紹介いたしましたが、スニーカーのように足首まで保護されていないタイプの靴になります。
足首が固定されていないため、足首を自由に動かすことができ歩きやすく、ミドルカットのシューズと比較すると重量も軽くなっています。
短い距離や平坦に近いハイキングコースを歩くことに適している靴になります。
しかし、足首が固定されていないため、足をひねりやすく捻挫などの怪我をする可能性があるため、注意が必要です。
また、靴の中に小石や砂などが入ってきてしまうことがあるというデメリットもあります。
ミドルカットの靴と比較すると、歩きやすくなっているため、初心者の方にはおすすめの靴となります。
高い山や険しい道に!ミドルカットのハイキング用の靴!
ここではミドルカットのハイキングシューズについて具体的にご紹介いたします。
ミドルカットのハイキングシューズは前記でもご紹介いたしましたが、足首まで保護されている靴になります。
足元まで保護されているため、初心者の方は慣れるまで歩きにくく感じることがあるかもしれません。
一般的にミドルカットのハイキングシューズは高めの山や道が険しいコースを歩く際に適しています。
そのため、足首の捻挫などの怪我をしにくく、足場が悪いところでも歩きやすいというメリットがあります。
しかし、平坦な道になると、足首が固定されているため、平坦な道になると歩きにくくなる上、ローカットの靴と比べると重量が重くなってしまうというデメリットもあります。
ミドルカットタイプのシューズは、標高が高めの山の登山の際にも使用することができます。
初心者の方のハイキング用の靴の選び方とは?
ここでは初心者の方に対して、ハイキング用の靴の種類を踏まえた上で、ハイキングシューズの選び方についてご紹介いたします。
それぞれの注目点ごとに分けてご紹介いたしますので、是非参考にしてください。
●サイズ
靴を選ぶ上で、最も必要なことの一つがサイズに合った靴を選ぶということです。
ハイキング用の靴のサイズを選ぶ際には試着してから購入することをおすすめいたします。
試着した際に、つま先に約1cmの空間があるサイズの靴を選ぶようにしましょう。
約1cmの空間を作ることで、下り坂を歩く際につま先が靴の先端に当たって、痛くなることを防ぐことができます。
●ミドルカットかローカットか
初心者の方は、いきなり難易度が高いコースをハイキングコースに選ぶということは少ないと思います。
そのため、初心者の方はローカットのハイキングシューズを選ぶことをおすすめいたします。
コースの難易度を上げていくとともに、靴をミドルカットタイプにしていくと、ハイキングがより楽しくなりますよ。
●防水透湿素材
ハイキングシューズを選ぶ際には防水透湿素材が使用されているタイプの靴をおすすめいたします。
雨が降っていなくても、ハイキングコースにはぬかるみや、水たまりがあることがあります。
防水ではない靴だと、靴の中まで浸水してしまい、ハイキングどころではなくなってしまうため、防水素材が使用されているハイキングシューズを選びましょう。
また、透湿性も備えていなければ、汗で靴の中が蒸れることを防ぐことができます。
透湿性も備わっているハイキングシューズを選ぶようにしましょう。
ハイキング用の靴を選ぶ際には靴下も選ぶようにしよう!
ハイキング初心者の方がハイキング用の靴を選ぶ際には、靴下も一緒に選ばなければ、足の裏に疲労がたまり、痛みが生じてしまうことがあります。
そんな事態を防止するために、クッション性に優れている靴下をおすすめいたします。
短い距離を歩くのであれば、普段から使用しているような靴下でも問題はありませんが、3時間以上歩くようなコースであれば足の裏が痛くなることがあるため、注意が必要となります。
また、靴下の中でも吸汗速乾性に優れているタイプの靴下を選ぶようにしましょう。
どれだけ優秀なハイキングシューズを使用しても、靴の中は基本的に密閉されています。
そのため、発汗量が多いと靴の中が汗で蒸れてきてしまい、ハイキングを楽しめなくなってしまいます。
吸汗速乾性の靴下を履いていれば、汗をかいても蒸れることなく、すぐに乾かしてくれるため、快適にハイキングを楽しむことができます。
初心者の方におすすめのハイキング用の靴をご紹介!
ここでは、数あるハイキング用の靴の中から初心者の方におすすめの靴をご紹介いたします。
ハイキング用の靴の購入をご検討している方は是非参考にしてください。
●【Clorts】 トレッキングシューズ
参考価格:4,999円
Clorts製のハイキングシューズになります。
ハイキングだけではなくトレッキングや登山にも、使用することができます。
防水素材が使用されている上、通気性も確保されており、高性能な靴です。
頑丈で傷がつきにくく、滑りにくい靴底のため滑りやすいコースでも、安心して歩くことができます。
長時間のハイキングでも疲れにくくなっているため、初心者の方にはおすすめの靴となります。
●AL-TS1120 アルバートル albatre
参考価格:4,241円
防水透湿性の素材が使用されているため、足元が蒸れて不快に感じることがありません。
しかし、完全防水では無いため、水たまりやぬかるみは避けて歩く必要があります。
防水機能自体は高く、多少の雨や雪では靴の中に浸水してくることがありません。
初心者の方は、慣れるまでは履き心地が悪く感じるかもしれませんが、馴染んでくると非常に歩きやすくなります。
●エルカント enbridge
参考価格:4,380円
ミドルカットのハイキングシューズになります。
靴底から約4cmの箇所まで完全防水となっているため、浅い水たまりなどに入ってしまっても安心です。
防水透湿性の素材が使用されているため、靴の中が蒸れることもありません。
クッション性にも優れており、初心者の方でも比較的歩きやすいハイキングシューズになります。
ハイキング用の靴選びはハイキングの基本!
ハイキングに使用する靴についてご紹介いたしました。
靴はハイキングを楽しむうえで最も大切な道具の一つとなります。
誤って自分に合っていないタイプの靴や、コースの状況に適さない靴を選んでしまうと、楽しいハイキングが台無しになってしまいます。
ハイキング用の靴を選ぶ際には細心の注意を払うようにしましょう。
自分に合った靴を使用してハイキングを楽しんでください。