初心者がハイキングに行くときに、あまり重要視しない装備に「靴」があります。
「初心者には、専用の靴はいらない」と思っていませんか?
しかし、ハイキングに慣れていない初心者だからこそ、しっかりとした靴が必要なのです。
とはいえ、専用の靴を準備すると言っても、どのような靴を選べば良いのかわかりませんよね。
そこで今回は、ハイキング用の靴が必要な理由から、特徴や選び方までご紹介していきます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
初心者のハイキングに専用の靴はなぜ必要?
初心者の人が、ハイキングに行こうと思ったら、「自分は初心者だし、普段履いている慣れたスニーカーが一番良い」と思いがちです。
けれども、実は、普段履いているスニーカーでは、ハイキングに行くには不向きです。
もちろん、慣れている靴というところはとても重要な要素です。
しかし、スニーカーは、動きやすいように、底がやわからく、よく曲がる仕様にできているため、ハイキングには向いていません。
一方、ハイキング用の靴は、底の部分が硬く作られており、あまり曲がりません。
行く場所にもよりますが、ハイキングは普段の街中と異なり、自然の道を歩くことが多いでしょう。
自然の道ということは、舗装されておらず、石や岩がむき出しの道もあります。
そのような道を歩くときに、底の柔らかい靴ですと、多くの力が必要になってしまいます。
その点、硬い底のハイキング用の靴であれば、それほど力を入れずに歩くことができます。
懸念されることとしては、普段の靴と異なるため、歩き方も普段と変わるというところです。
そのため、事前に靴を準備し、ハイキング当日までに試し履きや歩く訓練をして、靴に慣れておくようにしましょう。
初心者には馴染みのない靴の部品の名称と役目
先ほど、普段のスニーカーとハイキング用の靴とは、靴底の硬さが違うとご紹介しました。
他にも違いがあるのでしょうが、初心者には、普段のスニーカーとの違いがわかりにくいですよね。
しかも、店員さんに尋ねるにも、靴の構造がわからないと聞きにくかったり、話が通じなかったりする場合もあります。
そこで、ハイキングや登山に使われる靴の構造や名称について、簡単にご説明します。
先ほどから話に出ている靴底ですが、アウトソールと呼ばれることがあります。
スニーカーとは、最も異なる部分で、硬さや突起の形状など、歩く場所によって選ぶ必要があります。
そして、足裏のクッション性を担っているパーツがミッドソールです。
また、足の甲の部分にあるパーツがアッパーと呼ばれます。
種類によっては、通気性のものもあれば、雨天を考慮して防水性の高くなっているものもあります。
かかと部分はヒールカップと呼ばれます。
この部分が、かかとを安定させるために役立ち、硬い素材で作られています。
このように、靴にはいくつかのパーツがあり、それぞれが役目を担っています。
靴を選ぶ際に、店員さんと話が通じるように言葉だけでも覚えておくと便利でしょう。
初心者におすすめなハイキングの靴は?
それでは、実際に初心者に合うハイキング用の靴を選んでいきます。
まず、靴の種類ですが、大きく分けて3種類に分けられます。
ローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類があり、それぞれ足首の部分をどこまで保護しているかという違いがあります。
名前の通り、ローカットはくるぶしの下あたりまでで、ハイカットになると、上の方まで保護しているため、足首をしっかりと固定してくれます。
初心者におすすめな形状は、ミドルカットやハイカットです。
その理由としては、足場の悪い道において、足首を固定してあると、非常に安定して楽に歩くことができるからです。
しかし、そのような靴を履き慣れている人は多くないでしょう。
そのため、ハイキングに行く前に、十分歩く練習をしておく必要があります。
もし、ハイキング初心者が、歩く練習時間が設けることができない場合には、普段の歩き方とあまり変わらないローカットの靴から選んでも良いでしょう。
ハイキングは長時間歩きます。
そのような時に、練習もできずに普段と全く異なる靴を履いて行くと、疲れる原因となってしまいます。
特別悪路であったり、標高差の大きいハイキングでなければ、普段の靴に近いローカットのものを履くのも大きな問題にはならないでしょう。
ローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類の靴について簡単にご説明しましたが、それぞれの特徴について次項からさらに詳しくお話ししていきます。
ハイキング用のローカットの靴!その特徴は?
ハイキング用の靴には、ローカット、ミドルカットやハイカットのものがあることをお伝えしました。
それでは、それぞれの特徴について、詳しくご説明していきます。
まずは、ローカットの靴の特徴です。
この靴は、普段履いているスニーカーにとてもよく似た形状をしています。
アウトソールの硬さも、登山靴の中では柔らかい部類になります。
そのため、履き慣れるには最適でしょう。
しかし、足首の固定が不十分なことと、柔らかいアウトソールのため、道路が整備されている場合や、低い山に登る程度に向いていると言えます。
初心者のハイキングで、舗装された遊歩道や、里山程度であればローカットのものが最適です。
しかし、未舗装の道や標高差のある山に登る場合にはミドルカットやハイカットの靴を選ぶようにします。
それでは、ミドルカットやハイカットといった、足首の固定力のある種類についてご説明していきます。
ミドルカットの靴はどこにハイキングに行く場合に便利?
ミドルカットやハイカットの靴の特徴は、足首の固定力です。
「そんなに変わるのか」と疑問を持つかもしれません。
しかし、ハイキングや登山といった、舗装されていない自然の道や、標高差のある道を登って行く場合では、その効果は絶大で、足場の悪い場所でも踏ん張ることなく、少しの力で歩いて行くことができます。
踏ん張ることの体への負担は、短い距離では感じられにくいですが、長距離になってくると、体に蓄積されていきます。
日帰りのハイキングでは、その効果はそれほど感じられなくても、泊まりでの登山ともなると、その効果を実感できます。
初心者の人がハイキングから初めて、ゆくゆくは登山もやりたいと考えているのであれば、最初から、しっかりとした靴に慣れておくのも良いでしょう。
あまり大掛かりな装備に見せたくなければミドルカットの靴を、本格的な登山を視野に装備を揃える場合にはハイカットの靴が良いでしょう。
初心者が靴を選ぶときのポイントはこれ!
ここまでで、自分がどのような靴を欲しいかの大分イメージができてきたと思います。
それでは、初心者の人が実際にお店に行って、ハイキング用の靴を選ぶときの注意点をいくつかご紹介します。
まず、サイズです。
普通、靴のサイズというと長さを意味しますが、長さだけでなく幅のサイズにも注意しましょう。
大きさは、普段履いている靴よりも大きなものを選びます。
普段の靴は、長さが足にぴったりのものを選ぶことが多いですが、長さよりも幅を重視して選ぶようにしてください。
幅は、横幅と甲の高さが影響します。
このどちらもぴったり合うものを探しましょう。
その上で、長さは1cmほど大きいものを選びます。
靴は、幅と甲、足首で固定します。
つま先には、空間があるようにしておき、踏み込んでも空間を確保できるものを選んでください。
この理由は、特に下山の時、体重がつま先に集中しても、つま先が潰れないようにするためです。
仮につま先が潰れてしまうと爪が割れたしまったり、足を痛めたりと、怪我の原因になります。
また、素材については、遊歩道など整備されている場所を歩く場合には、アッパーがメッシュなどの通気性の良いもので大丈夫ですが、草木の生い茂っているような場所を歩くのであれば、防水性の高いものを選びます。
つま先が湿っていると、とても冷たく感じることがあるでしょう。
体温を下げないためにも、足が濡れない防水性のあるものを選んでください。
ハイキングの靴は専用のものを!行く場所に合ったものを選ぼう!
ハイキングに行く初心者の人は、ぜひ専用の靴を用意するようにしましょう。
専用の靴を履いていけば、疲れも軽減でき、怪我も少なくなります。
また、行く場所によって選ぶべき靴の種類も変わってきますので、行く場所ややりたいことを想定しながら選んでください。
そして、ハイキングに行くときには、専用の靴を用意して、歩く練習を十分にしてから出発するようにします。
怪我をせずに楽しいハイキングを満喫してください。