釣りの初心者に大人気!サビキ釣りの基本やポイントをご紹介

最終更新日:2019/07/11

これから釣りを始めようと考えている、初心者の人に人気のある釣りの方法に、サビキ釣りが挙げられます。

そこで、サビキ釣りに必要な道具や仕掛け、釣り方についてご紹介していきます。

サビキ釣りは、初心者の人でも始めやすい釣りです。

ここで、どのような釣りなのか理解したら、一度試してみてはいかがでしょうか。

サビキではどんな魚が釣れるの?

皆さんは、なぜ釣りを始めようと思うのでしょうか。

例えば、「手軽に調理ができて、おかずを一品増やしたいから釣りをしたい」「他にも、魚との駆け引きを楽しみたいから、釣りを始めたい」などと、人それぞれ、釣りを始める理由はあると思います。

しかし、初心者の人は、どこで釣りをやったらよいのか、一体どんな魚が釣れるのか、わからないことだらけではないでしょうか。

そこで、まず釣りを始めるのならば、手軽に始められて、しかも高確率で釣り上げることができるサビキ釣りをおすすめします。

港や堤防などで、多くの人が、釣り竿を出しているのを見たことがあると思います。

では、サビキ釣りでは、どのような魚を釣ることができるのでしょうか。

サビキ釣りで狙える魚の種類はとても多くあります。

例えば、アジやサバ、イワシといったよく聞く名前のものや、タイやメジナ、ブリといった普段丸ごと1匹は調理しないような魚もあります。

ボラやカサゴ、クエやカンパチといった、名前は知っていても、普段調理しないような魚もいます。

このように、サビキ釣りでは、多くの種類の魚を釣ることができ、ときにはイカなども釣ることができます。

そんなサビキ釣りですが、一体、どのような道具が必要なのでしょうか。

初心者に必要なサビキ釣りの道具はこれ!

冒頭で、サビキ釣りは初心者に人気の釣り方であり、始めやすい釣りということをお伝えしました。

その理由の一つに、特別高価な装備を必要としないことが挙げられます。

これから釣りを始めようと考えている初心者の人に、いきなり高価な道具を準備する必要があるとすると、多くの人は躊躇してしまうのではないでしょうか。

その点、サビキ釣りは、特別な装備を必要としないため、比較的安価に釣りを始めることができます。

では、具体的に、どのような道具が必要なのかご紹介していきます。

まず必ず必要な道具として、竿とリールは必需品となります。

しかし、特別な竿は必要なく、リールが取り付けられる竿なら、どんな竿でも大丈夫です。

おすすめなものは、長さが3m前後のものが扱い易いため、これから全てのものを揃える人は、検討材料にして見てはいかがでしょうか。

この他に、仕掛けが必要となります。

仕掛けについては、後ほど詳しくご説明しますが、市販のもので十分です。

釣りを行う際に、餌を準備すれば、サビキ釣りは始めることができます。

釣具店などに行くと、サビキ釣り用の道具がセットになったものなども販売されているので、安価に揃えたい人にはおすすめです。

この他に、あると便利な道具は、水汲み用の紐のついたバケツと糸を切るためのハサミ、釣った魚を持ち帰るためのクーラーボックスがあると便利です。

初心者でも使えるサビキの仕掛け

では、先ほど少し触れた、サビキ釣りの仕掛けについて詳しくご説明していきます。

サビキ釣りの仕掛けは、道糸と呼ばれるメインの糸から、枝分かれするように数本の釣り針のついたものが取り付けられています。

針の本数は、6本~10本程度が多いでしょう。

この針には、疑似餌のように、ピンクのセロファンが巻かれているようなものもあります。

これは、餌となるアミエビに似せてあり、針が数本あるため、針に餌を取り付ける代わりに、疑似餌をつけているものになります。

この他に、先ほど餌とご紹介した、アミエビを入れるカゴを取り付けます。

このカゴを針の上に取り付ける場合を「上カゴ仕掛け」と呼び、反対に下にカゴを取り付ける場合を「下カゴ仕掛け」と呼びます。

下カゴ仕掛けの場合は、餌の入ったカゴがそのままオモリになるため、別にオモリを取り付ける必要はありません。

しかし、上カゴ仕掛けの場合では、仕掛けの先端に、カゴとは別にオモリを取り付ける必要があります。

この仕掛けに、ウキをつける場合もあります。

仕掛けの上にウキをつけることで、投げ釣りでも使えるサビキの仕掛けに早変わりします。

ウキの取り付ける位置で、針のある水深をコントロールできるため、竿とリールで水深を調節しなくても、狙った水深に仕掛けを落とすことができます。

投げ釣りにすることで、足元以外の場所も釣り場にすることができます。

市販の仕掛けを使うので、初心者でも、簡単に仕掛けのセットをすることができます。

初心者でもできる!サビキ釣りの方法

では、サビキ釣りの準備ができたら、実際にどのようにサビキ釣りをすればよいのか、ご紹介していきます。

まず、サビキの仕掛けにあるカゴの中にマキエであるアミエビを入れます。

このとき、小さなスプーンのようなもので入れると、手を汚さずに入れる事もできますが、吸い込みバケツを使うことで、手を汚さず、しかも簡単にカゴに詰めることができます。

ここまで準備ができたら、いよいよ仕掛けを海に投入します。

仕掛けにはオモリがついているため、沈んでいく間は糸がピンと張られた状態になります。

しかし、オモリが海底に到達すると、張られていた糸が緩むので、この緩みが海底に到達した合図になります。

この状態から、少しリールを巻いて、仕掛けを海底から離します。

このまま、少しの間魚のアタリを待ちます。

アタリがない場合には、少し竿を揺すって、カゴに入っているマキエを放出するように動かします。

2~3回竿を振っては、少しの間アタリを待つというサイクルを3回ほど繰り返し行います。

何度か行ったら、リールを巻いて仕掛けの様子をみます。

ほとんどの場合、カゴの中のマキエが無くなっているので、再度詰め込み、同じことを繰り返します。

魚のアタリがあったら、慌てずにゆっくりリールを巻くようにします。

初心者の場合、アタリに驚いて、急いでリールを巻いてしまう場合が多いですが、あまり急ぎすぎると、口切れを起こして、せっかくかかった魚を逃してしまうこともあります。

また、魚が針についていることで、他の針に動きが伝わり、そちらの針にも魚が食いつく追い食いを習うこともできます。

初心者がサビキ釣りをするなら有利な場所はどこ?

では、サビキ釣りはどこで行うのがよいのでしょうか。

サビキ釣りを行うのに最も適している場所の一つに、堤防が挙げられます。

しかも、その堤防の中でも、海を覗いてイワシやサバといった魚の群れが見える場合にはサビキ釣りをするのにとても良い場所ということがわかります。

仮に魚の群れが見えない場合でも、マキエを撒いてみて、魚が寄ってくるようであればそ、その場所はサビキ釣りに適していると言えます。

初心者の人は、どこがよく釣れるポイントなのかわかりにくいですよね。

そのようなときには、地元の人が集まって釣っている場所に一声かけて仲間に入れてもらうことがよいでしょう。

地元の人は、よく釣れるポイントを知っています。

場所だけでなく、釣り方も教えてもらいながら、サビキ釣りを楽しむことができます。

では、サビキ釣りは釣れる場所さえ見つければ、どの時間帯に行っても釣れるのでしょうか。

サビキ釣りで、よく釣れる時間帯についてご紹介していきます。

サビキ釣りには時間帯も重要!

1日の中で、魚のよく釣れる時間帯に、朝マズメと夕マズメと呼ばれる時間帯があります。

マズメというのは、日の出や日の入りに近い時間帯のことを指します。

季節によっても異なりますが、例えば春であれば、日の出の時刻が午前4時前後です。

この場合、朝マズメは午前3時から6時くらいの時間帯を指します。

では、なぜマズメの時間帯には、魚がよく釣れるようになるのでしょう。

実は、この時間帯というのは、魚がご飯を食べる時間帯と言われています。

釣りは、魚の餌を食べる行為を利用して行っているので、魚が活発になり、餌を食べる時間帯の方が、釣り易くなります。

時間帯によって、魚の釣れる確率が変わってくるということはご理解いただけたと思いますが、時間帯以外にも、季節も大きく関係してきます。

ただし、季節に関しては、魚の種類によって異なるため、狙う魚がどの時期に多く釣れるのか調べていく必要があります。

例えばアジの場合、春と秋がよく釣れる時期です。

アジは回遊魚と呼ばれ、季節によって移動している魚の一種です。

そのため、サビキ釣りを行う地域に、いつ頃回遊してくるのかが重要になります。

春であれば、20cm以上のサイズのアジを狙うこともできます。

一方で、秋になると、小アジと大アジが混在しています。

大きなアジを狙うのであれば、秋よりも春の方が釣れやすいということになります。

釣りの初心者であれば、なおさら釣れる確率の高い時間帯や時期に釣りを行うことをおすすめします。

初心者が釣りを始めるのならばサビキ釣りから始めよう!

サビキ釣りが初心者に人気のある理由は、特別な装備も必要なく、道具を揃えるのに、あまりお金がかからないことと、特別な技術が必要ないことが最も大きなメリットです。

しかも、魚の釣れる確率も高く、多くの種類の魚を狙うことができます。

釣りの種類は様々ありますが、釣りをこれから始めようと考えている初心者には、始めやすい釣りの方法でしょう。

こちらも合わせてご覧ください。