簡単に自分でできる!ネオプレーンウェーダーの修理方法

最終更新日:2019/01/15

伸縮性があり保温力に優れたネオプレーンウェーダーは、様々なフィッシングシーンで欠かすことのできないアイテムです。

このネオプレーンウェーダーは、厚みもあり丈夫な素材でできています。

しかし、それでも時として発生するトラブルとして、水漏れがあります。

今回は、簡単に自分でできるネオプレーンウェーダーの修理法を、筆者の経験も踏まえてご紹介します。

ウェーダーとは?ネオプレーンウェーダーの利点と弱点

ウェーダーとは、長靴や防水靴下とズボンが一体となった防水アイテムで、腰もしくは胸までをカバーすることができます。

昔から渓流釣りや鮎釣りなどの川釣りの必需品でしたが、ルアーフィッシングの対象魚が拡大するに伴い、サーフや浅瀬の立ちこみなど海にまで使用範囲が広がりました。

生地の材質によってナイロンウェーダー、透湿素材のウェーダー、ネオプレーンウェーダーが普及しており、それぞれ長所と短所があり、修理の方法もまた異なります。

ナイロンウェーダーは、蒸れ易く快適性に問題があるのですが、価格が安く入門向けのウェーダーです。

ゴアテックスなどに代表される透湿素材のウェーダーは、外からの水は通さず内側の湿気は外に逃がすので、蒸れにくく快適性は優れています。

しかし、比較的高価なウェーダーです。

ネオプレーンウェーダーは、伸縮性があり体型にフィットするので、水流抵抗が少なく、機動性に優れています。

さらに厚みと保温力があるので、低水温期や長時間の釣行による冷えから体を守ってくれます。

ただし、ネオプレーンウェーダーにも弱点があります。

それは、水量の多い大河や激流域で流された時、ネオプレーン自体の浮力で下半身が浮いてしまうことです。

その結果、上半身が水面下になって流されてしまい、呼吸できなくなってしまうことがあります。

毎年、川での釣り人の溺死事故は、このパターンが繰り返されています。

そのため、水量の多い大河や激流に行く場合は、同じネオプレーンでもウェーダーではなく、ウェットタイツとネオプレーンジャケットなどを着用して下さい。

身体に優しいネオプレーンウェーダー!トラブルも発生!?

ナイロンウェーダーの手軽さ、透湿素材のウェーダーの快適性は、ウェーダーを選ぶうえで大きなポイントです。

しかし、どちらにしても保温力がないので水温変化がダイレクトに伝わり、低水温期や長時間の釣行では、身体にダメージを与えてしまいます。

長年の冷えの蓄積により、腰痛や痔が持病となったベテランアングラーも多く、「若い頃からネオプレーンウェーダーを着用しておけば良かった」と言う声もよく聞きます。

また、身体にフィットすることで水流の抵抗を軽減し、体力の消耗も最小限にとどめてくれるのもネオプレーンウェーダーの長所です。

身体のことを考えれば、ネオプレーンウェーダーが最も優れていると言えるでしょう。

このように優れたネオプレーンウェーダーですが、時としてトラブルも発生します。

何と言っても一番多いのが、水漏れです。

防水アイテムのウェーダーの機能が失われるとともに、快適性がなくなります

このような時は修理が必要になります。

メーカーに修理に出すこともできるのですが、軽度の破損なら簡単な方法で修理することができます。

ネオプレーンウェーダーの修理の前に浸水箇所を探ろう

修理の前に、ネオプレーンウェーダーの水漏れの浸水箇所を探っていきます。

そのためには、まず水漏れの原因を知っておきましょう。

主な原因は、「縫製部分からの浸水」「転倒などで岩に擦れることによる擦れ」「カギ裂き」「摩擦による劣化」などです。

このように水漏れの原因は様々で、浸水箇所も原因によって異なります。

そして、修理をするにあたって、この浸水場所の特定をする必要があります。

それでは、浸水箇所を特定していきましょう。

靴下が着いたタイプなら裏返して、長靴タイプならそのままで、丈夫な物干し竿に引っ掛けて吊るします。

吊るしたら、水を注入します。

この時のポイントとして、「丈夫な物干し竿」に吊るすことが重要になってきます。

その理由は ウェーダーの中に水を注入するとかなりの重さになるからです。

やわな物干し竿では、重さに耐えきれず曲がることもあるので、丈夫なものを使用しましょう。

そして、ウェーダーを吊るして注水すると、破損個所からじわじわと水が染み出てきます。

そこに油性マジックなどの、水に強いもので印を付けます。

裏返せないタイプなら表側に印を付け、同じ場所の裏側にもしるしを付けておきます。

これで、浸水箇所が特定できます。

修理をする際は、裏表とも完全に乾かしてから作業に入ります。

あて布を使ったネオプレーンウェーダーの修理時の問題点

あて布を使った修理は、以下のものを使っての修理です。

【用意するもの】

・セメダインスーパーXなどの接着剤
・生地と同じネオプレーンなどのあて布
・アイロンで熱を加えて貼るシームテープ
・クランプなど挟むもの
・硬めの板状のもの

これらの内、接着剤、あて布、シームテープは、セットで修理キッドとして販売もされています。

①まずは、特定した破損個所の裏地の加工を剥がします。

②防水加工やスムーズに履けるような加工や、トリコットの裏地を貼ってあるものが多いので、これを取り除きます。

③あて布も同じようにネオプレーンのみの状態にしておきます。

④接着剤を使ってあて布を貼り付けます。

⑤接着剤でくっつけるために、なにか板状のものを布の上に置き、その板をクランプなどで挟んでしっかりと圧力をかけます。

⑥くっつけるためにも、1日程置きましょう。

⑦くっついたら、その上にシームテープを貼り付けて完了です。

この作業の中でも重要なポイントは、①、②、③の加工の取り除きです。

加工を残したままであて布を張り付けても完全には接着せず、使用しているとすぐに剥がれてきます。

特に膝や股関節のように頻繁に収縮する場所の場合、ひとたまりもありません。

裏地のないものや剥がしやすいもの、加工していないタイプならこの方法でも大丈夫でしょう。

しかし、この方法には問題点があります。

ここからは、筆者の経験談を踏まえてお話ししていきます。

筆者が修理したウェーダーは、加工を剥がすのに素材ごと削らないといけないタイプでした。

その時は、生地が薄くなるのが嫌だったため、剥がさずにあて布を使った修理をおこなったのです。

そのため、完全に接着できず浸水してしまいました。

また、縫い目のシームテープも「完全に接着できた」と思っていたため、深場に立ちこんだのですが、太股の内側の縫製ラインから浸水してひんやり、ということを何度か繰り返しました。

このようにシームテープ自体には、防水能力は期待できません。

「もはやこれまで、買い替え時期か…」と半ばあきらめていました。

そんな時に知ったのが 釣具店で簡単に手に入る補修剤です。 

そこで、この釣具店での補修剤を使った修理を、次の項でご説明していきます。

ネオプレーンウェーダー補修剤を使った修理

釣具店で購入できる補修剤は、様々なメーカーから商品が用意されています。

例えば、ダイワウェーダー補修ボンドⅡや、アクアシールなどといった商品は1000円程度で購入でき、さらに乾燥後の柔軟性もあって耐久性もあります。

ちなみに筆者の破損したネオプレーンウェーダーの股部分からの浸水も、しっかり止まっています。

それでは、具体的な修理の方法について、ご説明していきます。

ピンホール状の小さな穴の場合は、注水で見つけた破損個所にウェーダー補修剤を、修理範囲より2~3センチ広い範囲で薄く塗って一昼夜乾燥させます。

これだけです。

再度注水して検査して、漏れてなければOKです。

「何度もあて布を貼っては剥がれ、剥がれては浸水の繰り返しは何だったのか」というぐらいのあっけなさです。

膝や股関節といった、伸縮が繰り返される場所でも問題ありません。

もっと早く、このような商品があることに気づけば、遠回りしなくても良かったと思います。

補修材は便利!ウェーダーの大きな傷や縫い目の修理にも

転倒などで岩や枝などに引っかかって生地が切れたり、カギ裂き状になったネオプレーンウェーダーの大きな傷の修理にも補修剤が使えます。

まずは、裂けてしまった部分の表側をセロテープなどで仮止めをします。

裏側から裂けた部分の上下左右2~3㎝幅で、生地に帯状に広く補修剤を塗ります。

この補修剤がパテとなり浸水を防ぎます。

この場合は、ネオプレーン用のシームテープで傷に沿ってアイロンで接着し補強したり、ネオプレーンのあて布を貼っても大丈夫です。

しかし、この場合は、あくまで補修剤の補強だとお考え下さい。

より強度を求めるなら、接着面の加工や裏生地は忘れず、必ず剥がしてからの作業をおすすめします。

完全に乾燥させてから、表側の仮止めのセロテープをとって注水検査を行い、浸水がなければ完成です。

メンテナンスで末永く快適なアウトドアライフを!

ネオプレーンウェーダーの修理は簡単にできることが、分かっていただけたでしょうか?

使用後にチェックする習慣をつけ早めに修理をしていけば、長く愛用できるアイテムです。

最近は、釣りだけでなく潮干狩りなどでも使用する人が増加して、ますます活躍の範囲が広がっています。

ネオプレーンウェーダーなら、身体を守りながらアウトドアライフを満喫できることでしょう。

自分で修理を繰り返した歴戦のネオプレーンウェーダーなんて、凄くカッコイイですよね。

しかし、流されると危険ですのでくれぐれも気を付けて、素敵なアウトドアライフを楽しんで下さい。

こちらも合わせてご覧ください。