ラッセルを覚えて雪山へ!やり方をマスターしよう!

最終更新日:2019/01/15

雪山登山は非常に魅力的です。

普通の山登りと違い、より神秘的で幻想的な光景を見ることができます。

しかし、普通の山登りと違い非常に過酷です。

雪が積もるだけで、普通の登山の数倍登りづらいでしょう。

そんな時に必要なのが、ラッセルの技術です。

この技術をしっかりと習得すると、登るのが格段に楽になります。

やり方をしっかりとマスターしましょう。

雪山ラッセルの重要性

まず、ラッセルのご説明をします。

普段、登山をしていない人には聞き覚えのない用語かもしれません。

ラッセルとは雪山登山の時によく使う用語で、雪の積もった山道を登る際、その雪を押し固めながら進むことを言います。

これが非常に雪山登山において重要なことなのです。

雪道登山を、やみくもに進んでいっても無駄に体力を消耗してしまうだけです。

そのため、ラッセルを無視して雪山登山は不可能でしょう。

正しいラッセルのやり方をしっかりとマスターして、効率よく登るようにしなければなりません。

また、複数で登山する場合は、ラッセルをする先頭を交代しながら登り、一人に負担がかからないように工夫したりします。

それほどラッセルは大変なのです。

また、ツアーなどで、すでに踏み固められた道を進む場合でも甘く見てはいけません。

雪の天候は変わりやすく、ほんの数時間で踏み固められた道の上に新たに雪が積もることもよくあります。

また、普段なら1時間程度で到着するような距離でも、ラッセルをしながらだと倍以上の時間がかかります。

雪山をあなどることなく、しっかりとした事前の準備をしてから登山をしましょう。

雪山ラッセルの道具

雪山ラッセルをするために、道具は必要不可欠です。

やり方をお伝えする前に、それぞれ必要な道具を揃えましょう。

ラッセルを行う道具は大きく分けて3種類あります。

アイゼンとワカン、そしてスノーシューです。

アイゼンとは、登山靴の裏にスパイクのような金属の突起物をつける道具です。

氷や氷化した雪の上を歩く際に適した道具です。

次に、ワカンです。

ワカンは、輪かんじきと呼ばれるかんじきの一種です。

日本で発展した雪山の道具です。

雪が深くて傾斜のきつい山間部が特徴の日本に適しています。

最後にスノーシューです。

西洋かんじきとも呼ばれ、ヨーロッパ発祥の道具です。

すごく短い横に広めのスキー板のような形状をしていますが、雪山歩行に特化した道具です。

それぞれ特性が異なるため、状況に応じて使い分けるのがベストです。

全て装備する方がいいのですが、それだと荷物が多くなりすぎるので必要なものだけを厳選して持っていきましょう。

初心者であれば、山岳ガイドのアドバイスを受け、その指示に従うようにしましょう。

雪が浅い場合のラッセルのやり方

まずは、雪が浅い場合のラッセルのやり方をご紹介します。

雪が浅くあまり沈まない場合は、スノーシューを利用しましょう。

スノーシューを利用する時は、軽く踏み固めながら進みます。

滑るように歩くと、雪に足がとられてしまうので、しっかりと雪よりも足を高く上げ歩くとよいですね。

スノーシューを使い慣れてない人は、その大きさからスノーシュー同士を蹴ってしまう場合があるので、歩幅を大きめにとって歩くように意識してください。

大股で歩くのは、普通の登山では疲れてしまう歩き方なのですが、雪山の場合は一歩一歩しっかりと踏み固めて進む方が、疲労は少ないです。

また、スノーシュー以外にワカンを利用するのもいいでしょう。

スノーシューよりもワカンの方が雪に沈みやすいのですが、浅い雪の場合はそれほど変わりないでしょう。

スノーシュー同様、歩幅を大きめにとって歩くといいですね。

スノーシューよりもワカンの方が軽いので、体力に自信のない方はワカンの方が扱いやすいかもしれません。

雪山の状況に応じて、使い分けてみてください。

雪が深い場合のラッセルのやり方

次に、雪が深い場合のラッセルのやり方をご紹介します。

股下ぐらいまで雪が積もっている場合は、スノーシューを使いましょう。

そして、ストックを必ず使用してください。

ストックを突き刺し、バランスをとりながら、一歩ずつ確実に踏み固めながら進みましょう。

ストックなしで足だけでバランスをとりながら進むと、体力が大幅に削減されてしまいます。

ストックは、伸縮可能な携帯しやすいものが便利です。

また、雪が深いと荷物を背負ってのラッセルが困難となります。

先頭でラッセルをする人は、荷物を他の仲間に持ってもらい、ラッセルに専念するのがいいでしょう。

また、こまめに先頭を交代して、仲間で協力しながら進むのをおすすめします。

雪が股下より上に積もっている場合は、スコップを使い、高い位置にある雪をかき分けてから、雪を踏み固めます。

無理に足から進もうとすると、余計に時間がかかってしまい、余計に体力を消耗します。

雪の深い登山は、思った以上に過酷です。

様々な道具をうまく利用しましょう。

また、雪の状態によってはスノーシューを使っても、異常に深く埋もれてしまう場合があります。

そういった場合は、登山を諦めることも肝心です。

無理な雪山登山は、遭難の危険性が大いにあります。

ガイドの指示に従い、安全に登山しましょう。

急斜面の場合のラッセルのやり方

最後に、急斜面のラッセルのやり方をご説明します。

急斜面の場合は、雪を踏み固めつつ、階段を作るようにラッセルしていきましょう。

まずは、平坦な道同様、しっかりと足場を踏み固めましょう。

踏み固めたら、膝ぐらいの高さの位置で雪を固めていきましょう。

ポイントとしては、足を使って踏み固めようとせず、膝を使って押し固めていくことです。

目の前の雪を足元に落としつつ、固めてください。

ある程度固まったら、その固まった部分に膝から登るようにします。

ゆっくり立ち上がり、さらに足元を踏み固め、また膝を使ってラッセルしていきましょう。

急斜面の場合は、その繰り返しです。

また、急斜面のラッセルは、一段と体力を消耗します。

こまめに先頭を交代して、雪山を登っていきましょう。

また、踏み出し足に一気に全体重をかけるのではなく、少しずつ足場を確かめつつ体重をかけていくようにしてください。

これは雪の焼結作用と言い、圧力をかけて軽く踏み固めてからの方が、一気に体重をかけた場合よりも、重さに耐えられるからと言われています。

急がば回れだと思って、焦らず、確実に前進していきましょう。

雪山登山の魅力

最後に、雪山登山の魅力についてお話します。

先にご説明した通り、雪山登山は過酷を極めます。

重たい荷物を背負い、道なき道をラッセルしながら進むのは非常に大変です。

ラッセルのやり方を誤ってしまうと、体力と時間を消耗してしまい、遭難の危険性だって十分にあります。

そんな雪山登山にいったいどんな魅力があるのでしょうか。

それは、圧倒的な景観とその達成感にあるのではないかと思います。

雪山の景観は、普通の登山と違い神秘的なものを感じることができ、また白と黒のみのモノトーンの世界は、不思議な感覚にさせてくれます。

さらに、登山者が少なく、非常に静かなのも神秘的な雰囲気を演出してくれます。

登山シーズンだと他の登山者も多くおり、がやがやとした中を登山する場合が多いと思います。

しかし、冬の登山者は少ないので、静かに登山できます。

そして、もう1つの魅力の達成感は、言うまでもありません。

過酷だからこそ、頂上に達した時の達成感は他では味わえないでしょう。

その達成感と共に感じる雪山の景色は、唯一無二の感動体験をさせてくれること間違いありません。

ラッセルのやり方をマスターして雪山登山へ行こう

雪山登山をする場合、ラッセルを甘く見てはいけません。

ある程度の経験は必要ですが、しっかりと基本をマスターしているとしていないとでは、雲泥の差です。

何も考えずラッセルしていては、体力が削られるばかりです。

雪山登山は他では味わえない感動がありますが、その分、事故や遭難などのリスクも高まります。

十分に備えて、登山に挑みましょう。