アイゼンの使い方を覚えて冬の山を登山!雪山の歩き方

最終更新日:2019/01/18

雪山の登山ってなんだか怖いイメージがありませんか?

冬になると滑落事故や遭難のニュースもチラホラ耳にしますよね。

でも、雪山に必要な道具の使い方をしっかり覚えて無理さえしなければ、ちゃんと安全に登る事もできるのです。

雪山登山の道具と言えば、「アイゼン」が必須!

アイゼンの歩き方をマスターして、雪山を挑戦してみましょう!

アイゼンって何?どこに売ってるの?アイゼンの重要性とは?

アイゼンは「靴底に装着する滑らない為のスパイク」のようなものです。

金属製の爪が付いたもので、雪山の登山には必ず必要なアイテムです。

スポーツショップでもアイゼンを買う事ができますが、専門店の方が色々な種類を取り扱ってますので、より自分に合ったアイゼンを選ぶ事ができます。

「と言う事は、どれを買っても良いわけではない?」

はい、その通りです。

アイゼンは自分の靴に合わせて買うもので、安かろうと高かろうと靴に合わないものを買ってしまうと、より危険です。

また、アイゼンを装着した時は歩き方にも工夫が必要ですので、本番に備えて歩き方を知っておく必要があります。

アイゼンを使わずに雪山を登る事は絶対に不可能です。

雪山で一歩滑ってしまうと、止まる事ができず一気に滑り落ちてしまいます。

ツルツルの氷の斜面で滑ってしまうと、滑り落ちるスピードはどんどん上がり、何かにぶつからない限り自分の力では止まる事ができません。

これがよくある滑落事故です。

そんな重要なアイゼンを選ぶ為のポイントを次にご紹介します。

アイゼンの種類と購入方法を知ってから登山用品の専門店へ!

アイゼンには色々な種類があります。

また、様々なメーカーが出していますので、購入前にはある程度下調べしておく事も大切です。

アイゼンの種類

■爪の本数

登る山の標高や登山道の状態に合わせて爪の本数を選びます。

・4本爪(軽アイゼン)

雪や氷が薄っすらとあったりなかったり、取り外しが多い場合にお勧めです。

冬の軽いハイキングに適しています。

・6本爪(軽アイゼン)

低い雪山にはお勧めのアイゼンです。

コンパクトで夏用の登山靴にも装着できるので、突然の雪道にも万能に対応できます。

・8本爪

軽アイゼンと呼ぶか微妙な本数の8本爪。

軽アイゼンでは不安だけど、本格的なアイゼンは大げさ、という時に使います。

・10本爪

つま先に爪が飛び出しているものは、本格的なアイゼンとして使えますが、つま先の爪がないタイプのものは、軽アイゼンと用途は似ているので本格的な雪山登山には不向きです。

・12本爪

最大の爪数を持つ12本爪のアイゼン。

本格的な雪山に登る場合はこれが必要です。

アイゼンにはこのように5種類の爪のタイプがありますので、自分が登る山のレベルに合わせて選びましょう。

本格的な12本爪のアイゼンは普段と違った歩き方をしなければいけませんので、まず6本爪で登れる低めの雪山をマスターしてから、次は12本爪のアイゼンを購入することをお勧めします。

この2タイプ持っていると、大抵の雪山を登る事ができます。

■メーカーについて

アイゼンは様々なメーカーから発売されているので、つい好きなブランドのものを買いたくなってしまったりするでしょう。

また、「安いもので済ませたい」「高いほうが良いのではないか?」「好きな色が欲しい」、など様々な要望があるかと思います。

しかし、アイゼンを選ぶ時は自分の靴に合ったものを選ぶ必要があります。

■自分の靴に合ったものとは?

アイゼンを装着した時に、靴底からアイゼンがはみ出してしまうものは、不安定で外れてしまう危険性がありますので、実際に自分の靴に合わせて選ばなければいけません。

購入する時は、雪山で実際に履く登山靴を持ってお店へ行きましょう。

持って行く時は片方の靴だけで大丈夫です。

アイゼン装着時には歩き方に工夫が必要!夏山とは違う歩き方

軽アイゼンは靴底の一部分に装着しますので、普段の歩き方と違いはありませんが、本格的なアイゼンは靴底全体を覆い、つま先部分にも爪がありますので、普段の歩き方と同じように歩く事ができません。

と言うのも本格的なアイゼンが装着できる靴は決まっているため、ソールが曲がらないタイプの靴にしか装着する事ができません。

例えば、普段履くスニーカーは靴底が柔らかく、手で簡単に曲げる事ができますが、雪山専用の登山靴は靴底は板のように硬く曲げる事ができません。

その代わりしっかりとアイゼンを装着する事ができ、外れにくい仕様になっているのです。

その分、慣れないと歩きにくいのです。

普通の靴は靴底が曲がりますので、先にかかとを着けて、ゆっくりとつま先を下ろして歩く事ができますが、雪山専用の靴は、靴底は曲がらない為、常に道と平行な状態で足を下ろして歩いていきます。

片足の爪をしっかりと雪や氷に刺した事が確認できたら、歩幅は狭めに次の足を前に出し、しっかりと雪や氷に刺します。

両足の爪がしっかり刺さった事を確認したら、後ろ足を抜いて、同じように一歩ずつ前進していきます。

急斜面ではこの状態で歩き続ける事が難しくなってきますので、その場合はガニ股で足を運ぶと歩きやすくなります。

雪山では登りよりも下りの歩き方が大変です。

うまくバランスをとって一歩一歩踏み込まないと、前のめりに転んでしまい、これが急斜面の場合は一気に滑り落ちてしまいます。

アイゼンを装着した時の歩き方に慣れるまでは、斜面の緩やかな雪山でしっかりと練習してから本格的な雪山登山を目指しましょう。

アイゼン以外にも冬の登山に持っていくと便利な道具をご紹介

・ピッケル

雪のない登山ではポールを持っていく事があると思いますが、雪山ではポールの代わりとなるピッケルがあると便利です。

先が尖っているので、氷や雪に刺さりやすく、ポールよりもスパイク代わりになります。

滑落の危険性が少ない冬の山ではポールでも十分ですが、少しでも滑落の危険性がある山へ行く場合は、滑落防止や歩いてる時の補助具としてピッケルを用意しておくことをお勧めします。

・ゴーグル

突然の吹雪に備えてゴーグルがあると便利です。

・サングラス

太陽が雪に反射すると眩しく、歩行の妨げになりますので、目を守る為にもサングラスがあると良いでしょう。

・ゲイター

ゲイターは足首に付けるもので、足首から雪の侵入を防ぎます。

ゲイターは雪以外にも石や砂の侵入も防ぎますので年中使えます。

・スノーシューもしくはワカン

雪に埋まる事なく雪の上を歩く事ができますので、雪が深い時はアイゼンよりもスノーシューやワカンが便利です。

装着時の歩き方もそれ程難しいものではありませんので、歩きながらすぐに慣れてきます。

・日焼け止め

冬でも雪の反射で日焼けするので日焼け止めは必須アイテムです。

また、忘れがちなのが唇です。

日焼け止めリップクリームもあると重宝します。

歩き方に注意!アイゼン使って登山する時のポイント

アイゼンの爪は金属製で尖っています。

鋭く氷に突き刺さりますので、使い方を間違うと自分や周囲の人に怪我をさせてしまうかもしれません。

よくあるのは、登山中アイゼンの爪で自分のゲイターやズボンを引っ掛けてしまい、破れてしまう事です。

特にゲイターの内側をアイゼンの爪で引っ掛けてしまい、ゲイターに穴が開いてしまう事が多く見受けられます。

また、アイゼンを装着したまま雪の上等で座った際、座り方によってはアイゼンの爪がお尻にあたり、ズボンのお尻部分に穴が開いてしまう事もあります。

一番危ないのは、滑って転んでしまった時に、周囲の人にアイゼンの刃があたり、人に怪我をさせてしまう可能性がある事です。

アイゼンを装着している時は、普段よりも歩き方に注意しましょう。

アイゼンを持って今年は初の雪山へ!雪山を選ぶ時のポイント

雪山もたくさんあるので、どの山を選んだら良いのか悩みますよね。

そんな時には以下のポイントを調べてみてください。

・短時間で登る事ができる

冬の登山は途中で何が起こるかわかりません。

アイゼンを装着して、慣れない歩き方での長時間の登山は足がとても疲れます。

まずは短時間で登る事ができる山を選びましょう。

・夏に登った事があり登山ルートを知っている山

登山道の上に雪が積もると正しい登山道がわからなくなります。

ルートを把握している山ですと、道がわからなくなっても目指すべき位置がある程度予測がつきますので、初めての山よりは安心して登る事ができます。

・雪崩が発生しない

雪のある所では絶対に雪崩が起こらない、とは言い切れませんが、過去の情報等を調べて雪崩が起きた事がない、もしくは起きにくい山を探していくと良いでしょう。

・登山者が多い

登山者が多い山は安心です。

雪に踏み跡があったり、何かあっても助けてくれる人が周囲にいます。

・ロープウェイがある

登りは何とか登ったけど下りは自信がない、こんな時はロープウェイで下山する事もできます。

・展望が抜群の山

何よりも一番の活力に繋がるのではないでしょうか?

今年はアイゼンを持って歩き方もマスターして雪山デビュー!

アイゼンの歩き方をある程度知る事ができたら、今度は軽い雪山登山へ出かけてみましょう!

夏山では味わう事のできない、「雪の白」と「森の黒」、モノクロの世界を堪能してみて下さい。

雪山の登頂達成感は夏山の倍以上の魅力が待っています!

こちらも合わせてご覧ください。