バックカントリーのウェアの選び方!オススメのメーカーは?

最終更新日:2019/03/06

バックカントリーをはじめる際、まずウェアを選ぶことからはじまりますね。

しかし、その選び方を間違えてしまうと滑りの妨害になってしまったり、事故につながることも否定できません。

この記事では、バックカントリーを行うためのウェアの選び方と、オススメのメーカーをご紹介していきます。

バックカントリーなどで重要なスキーウェアの機能とは?

バックカントリーなどをはじめる際、スキーウェア選びが重要となってきます。

まずは、スキーウェアの機能についてお話をしていきましょう。

メーカーによって備わっている機能が分かれますが、バックカントリーなどで押さえるべきウェアの機能をお伝えします。

2つが重要な要素となるのですが、それは「防水・耐水圧」と「透湿性」というものです。

まず、「防水・耐水圧」は、ウェアの中に水が浸入することを防ぐための機能です。

この機能が低い場合、雪や雨などでウェアだけでなく身体まで濡れてしまいます。

そうなると、体温が徐々に奪われていき体力の低下につながります。

バックカントリーの場合、スキー場で滑るよりも体力が必要となりますので、ウェアが濡れたことで体力が低下してしまうのは防ぎたいものです。

そのため、最低でも耐水圧10,000mm以上あるウェアがオススメとされています。

2つめの「透湿性」は、ウェア内の蒸れをなくすための機能のことをいいます。

先ほどの「防水・耐水圧」が高くてもこちらの機能が低いと、スキーでかいた汗を放出することができないのでウェア内の蒸れにつながってしまうのです。

こちらも蒸れた状態になってしまうと、体温を奪うことにつながるため、結果的に体力の低下となってしまいます。

ですから、メーカーごとにほかの機能は違っても、この2つの要素は備わっているスキーウェアを選ぶことが大切です。

スキーウェアと同じでいいの?バックカントリー用ウェアの選び方

先ほどは、バックカントリーなどのスキーウェアで重要な機能についてお伝えしました。

メーカーごとに、備わっている機能などに違いはありますが、2つの要素が備わっているウェアを選ぶことが大切ともお話ししましたね。

それでは、バックカントリーを行う場合は、この2つの要素がある一般的なスキーウェアを選べば問題ないのでしょうか。

一般的なスキーウェアの場合、軽さや着心地などを重視した作りになっています。

防寒や防雪に対する機能も問題ありません。

しかし、バックカントリーの場合、自然の山を滑るためこのようなウェアだけでは危険です。

滑る前には雪山登山しなくてはなりませんので、それなりの機能が付いていることがウェアにも求められます。

一般的なスキーウェアより軽量で、より防水性・透湿性の高いことが重要です。

また、体温調整しやすいこともポイントになります。

雪山に限らず登山では気温が急変することも多いですから、それに備えたウェアが重要になってくるのです。

基本的なウェアの着方としては、ベース、ミドル、アウターの3層の重ね着です。

それぞれに求められる機能は以下のとおりです。

●ベース…速乾性

●ミドル…保温性

●アウター…完全防水性・透湿性

この3つを重ねて着ることで、体温を調整しやすくなります。

一般的なスキーウェアでも滑れなくはないですが、バックカントリーを行う場合はより機能の優れたウェアを選ぶことが大切ですね。

メーカーを問わず重視するべき色やデザイン

バックカントリー用のウェアを選ぶときは、一般的なスキーウェアよりも機能が上回ったものを選ぶことが重要だとお伝えしました。

もちろん機能も重要ですが、ウェアを選ぶときにはポイントがいくつかあるのでお伝えします。

まずは、デザインです。

ゲレンデや雪山では辺り一面雪ですから、赤やオレンジなどの暖色系のカラーやデザインが映えますね。

派手に感じるかもしれませんが、周りが白いと意外と気にならないものです。

普段寒色系やモノトーンの服装が多い方は、スキーの服装は明るく決めてみてもいいのではないでしょうか。

また、派手なカラーのなかでも蛍光色のようなカラーですと、曇りの日などで視界が悪い場合でも目立ちます。

バックカントリーの場合、滑る前に雪山を登っていく必要があるので、遭難や雪崩に遭遇する確率が高くなります。

蛍光色や鮮やかな色のウェアを選んでおくと、そういった緊急時に発見されやすくなります。

ウェアを購入するときに気になる部分が価格だと思いますが、スキーウェアはそんなに安価ではないです。

しかし、スキーウェアにも流行がありますから、今着ているデザインが来シーズンには流行らない可能性もあります。

メーカーによっては、流行をおさえたデザインのウェアも販売していますから、今季だけしか着れないデザインの場合も当然あります。

そのため、「毎年毎年ウェアを購入できないよ!」と嘆く方もいるでしょう。

長くスキーウェアを着たい方の場合は、流行にあまり左右されないシンプルなデザインのウェアを着ることをオススメします。

サイズも重要!バックカントリー独特の着方に注意する

バックカントリーのウェアを購入する際、デザインももちろん気にするべきポイントですが、サイズの選び方も忘れてはいけません。

自分に合っていないサイズだと、思わぬ事故に遭ってしまう恐れもあるからです。

ここで、ウェアのサイズの選び方についてお話ししていきます。

基本的には、いつも着ているパーカーやジャージのサイズと同じでOKです。

ただし、バックカントリーでは3層の重ね着をするのが基本スタイルだとお話ししましたね。

滑る山によっては、氷点下を下回る山もありますから、その場合はさらに1枚重ねて着ることも考えられます。

ですから、バックカントリーのウェアを選ぶ場合は、いつものサイズよりもワンサイズ大きいほうが安心です。

小さめのサイズを選んでしまうと、手足が突っ張ったような感じになってしまい、動きが鈍くなることもあり得ます。

さらに、スキー用のブーツは少し高さがあるので、パンツの裾が短いと寸足らずになってしまいます。

寸足らずなところを想像しただけでも、あまり格好良くはないですよね。

そのため、パンツは踵くらいまでを目安に選ぶことをオススメします。

お店に行ったら試着をすると思いますから、試着したときの長さの目安もお伝えしますね。

●ジャケット

ベース、ミドルを着たうえで試着しましょう。

着たら両腕を床と平行に伸ばしてみて、袖が手首を隠してくれるくらいが目安となります。

●パンツ

こちらもレギンスなどのインナーを着用したうえで、靴を脱いで試着することをオススメします。

裾が地面に触れるかどうかといった、ギリギリのラインの長さが目安です。

スノーボードの場合は裾が多少ダボついても問題ありませんが、スキーの場合は裾がたるんでいるとあまり格好良く決まらないので、地面とのギリギリの長さで合わせましょう。

サイズの選び方も頭に入れたら、メーカーごとの機能を確認しながらウェアを選んでみてくださいね。

メーカー別にみる!それぞれのウェアの特徴①

バックカントリー用のウェアの選び方についてお話ししましたので、ここからはオススメのメーカーをご紹介していきます。

また、メーカーによって機能などの特徴に違いがありますので、合わせてお伝えしていきます。

【DESCENTE(デサント)】

発熱素材を使用しているので、保温性の効果が期待できます。

太陽などの光を吸収するので、ウェアのカラーが良く映えるともいわれています。

カッティングは身体の動きを重視しているため、身体への負担を軽減させてくれることにつながります。

アルペンスキーで実績を残したこともありますので、機能面においてとてもオススメのメーカーです。

【PHENIX(フェニックス)】

シルエットが綺麗で、デザイン性の高いウェアが特徴です。

スノーボードの「X-niX」、アスレティックウェアの「Kappa」なども展開していることもあり、スキーウェアに関しても文句なしのものといえるでしょう。

保温性も高いと評されているので、バックカントリーなどではさらに効果が期待できますね。

メーカー別にみる!それぞれのウェアの特徴②

引き続き、バックカントリー用のウェアにおけるオススメのメーカーをご紹介していきます。

【MIZUNO(ミズノ)】

国内で最大級のスポーツ用品メーカーであるため、とても安心して使えますよね。

生地の特徴としては、やわらかく着心地が良いといわれています。

こちらも発熱素材を使用しているので、保温性に期待できるウェアでしょう。

【GOLDWIN(ゴールドウィン)】

軽量でありながら保温性が高いことが特徴です。

「このウェアを着ると体温調整がしやすい」ともいわれています。

また、バックカントリーでは重ね着をしますが、重ねて着てもゴワゴワしないところも魅力的です。

以上4つのオススメのメーカーをご紹介しました。

このほかにも、コロンビアやパタゴニアといったアウトドアメーカーのウェアもありますので、お店で実際に試着しながら選んでみてくださいね。

自分に合ったウェアを選ぼう!

バックカントリーのウェア選びの参考になったでしょうか。

メーカーごとに機能に違いがあり、デザインにおいても違いがあります。

バックカントリーの場合は、一般的なスキーウェアよりも機能性が高いことが求められ、いざというときに備えて雪に映えるカラーのウェアがオススメです。

しかし人によって好みも分かれますので、あくまでも参考にしながら自分にピッタリのウェアを見つけてくださいね。

こちらも合わせてご覧ください。