アウトドアで、調理や暖を取るために必要な火の確保というのは、意外と大変ですよね。
炭を用意して火を起こすのは難しいし、ガスバーナーを持っていくにしても重くて意外とかさばります。
そんなときに便利なのが、アルコールストーブです。
そして、これは販売されている商品もあるのですが、簡単に自作できるのです。
今回はそんな、アルコールストーブの作り方についてご紹介します。
アルコールストーブとは
アルコールストーブとは燃料にガスや炭などではなく、アルコールを使用してる携帯用コンロのことを言います。
アルコールバーナーとも言います。
近年注目されており、自作をする人も増えているそうです。
アルコールは、変性アルコールと呼ばれるアルコールを使用します。
これは、変性剤を加えたエタノールのことを変性アルコールと呼びます。
飲むと有毒で非常に危険ですが、すすが発生しにくい性質をもち、環境にやさしい燃料だと言えます。
薬局などで販売しており、手軽に手に入れられることがメリットですね。
しかし、簡単に手に入りますが、もちろん可燃物なので取り扱いには注意しなければなりません。
注意点として、直射日光の当たる場所に保存してはいけません。
なぜなら、日光の熱によって熱せられ、自然発火する可能性があります。
また、アルコールは揮発性が高いため、使用するときは屋外または、室内でも必ず窓を開けて使用してください。
アルコールストーブのメリット・デメリット
アルコールストーブのメリットは、まず重量が非常に軽量だということがあげられます。
市販のガスバーナーは約400グラム程度あるのに対して、アルコールストーブは平均でたったの50グラムです。
軽い物では、30グラムの商品も販売されています。
アウトドアの悩みと言ったら、どうしても道具がかさばってしまうことですよね。
また、登山やハイキングなど、機材一式を持って歩かなければならないときに、荷物が重いと一苦労です。
そんなときに、アルコールストーブの軽さは非常に助かります。
また、仕組みが非常にシンプルなので、故障しにくく、仮に壊れてもすぐに修復することができます。
そして、空き缶などを使って、簡単に自作できるのも大きなメリットです。
デメリットとしては、火力の調節が難しいことです。
市販の物で、蓋を利用して火力を調節できる物もありますが、それほど効果は期待しない方がいいでしょう。
ガスの出る量を調整するのは難しいので、常に一定の火力をキープし続けます。
火加減を調整する場合は、調理器具の方を火から離すなどの工夫が必要です。
自作アルコールストーブ①
それでは、アルコールストーブの自作してみましょう。
材料はアルミ缶2つだけです。
必要な工具はカッター、ピンバイス、ニッパー、ラジオペンチ、油性マジック、やすり、以上です。
作成する部品は、上部部品・下部部品・内筒部品の3点です。
まずは、上部部品から作りましょう。
缶の底側にトップホールの穴を開けます。
適当な円形の物を使用して、マジックで目安の円を描きましょう。
その線にそって缶に穴を開けていき、底の部分をニッパーを使って切り離します。
切り取ったら、やすりを使って綺麗に整えます。
穴が綺麗な円でないと上手く燃焼しない場合があるので、できるだけ綺麗な円に仕上げるようにしてください。
やすりがけが終わったら、その円の周りにジェット孔の穴を開けていきます。
穴の数は24個、きっちりと等間隔で開けてください。
また、穴の大きさがまばらにならないように、ピンバイスを使ってなるべく大きさを揃えるようにしましょう。
ここまでくれば、ほぼ半分完成です。
残りは次の項でご説明します。
自作アルコールストーブ②
それでは、自作アルコールストーブ作成の続きを行います。
先ほど穴を開けた缶を、底から3㎝の高さでカットしていきます。
しっかりと高さを計り、その高さにあわせて辞書などにカッターを挟んで、水平にカットしましょう。
一気にカットしようとするのでなく、少しずつ削るようにゆっくりカットしていってください。
また、指を誤って切らないように注意してください。
もう1つの缶も同様にカットしていくのですが、こちらは少し短めの2.7㎝ほどの長さでカットしてください。
穴の開いてない方は、下部部品となります。
最後に内筒部分を作ります。
カッターで切り取り、高さ3.7㎝の物を作り丸め、端っこをホチキスなどで止めて、筒状にして完成です。
これで、3つの部品を作ることができたので、次は組み立てです。
組み立ても至ってシンプルで、穴の開いてない缶の方を底にして、中に筒を入れ、穴の開いた方の缶で蓋をして完成です。
上の缶が外側に来るので、下の缶をラジオペンチを利用して少し内側に曲げて被せやすいようにしてください。
あとは中にアルコールを注ぎ、試しに一度火をつけてみましょう。
最初は中心だけに火がつきますが、アルコールの温度が上がると、外側のジェット孔から火が出てくるようになります。
そうなれば、無事アルコールストーブは完成です。
非常にシンプルでいて材料も道具もほとんどいらないので、一度作ってみてもいいかもしれませんね。
おすすめアルコールストーブ
自作のアルコールストーブの作り方をご紹介しましたが、実は普通に商品として市販されています。
自作の物は材料がアルミ缶なので、強度に心配があります。
市販の物は構造こそ、自作の物とほとんど変わらないものの、強度をしっかり備えています。
火力も安定しており、自作するのに自信がない人はこちらを買ってみるのもいいかもしれません。
特におすすめの商品は、トランギアの販売しているアルコールバーナーです。
スウェーデン製で、作りもしっかりとしており、重さも約100グラムと非常に軽量に作られています。
大きさも直系7.5cm×高さ4.5cmとなっており、嵩張らないちょうどいいサイズをしています。
こちらの商品のおすすめポイントは内蓋がついており、それを開閉することで火力が調整できることが、魅力の1つです。
100㏄のアルコールを注ぐことによって、約25分の燃焼が可能となっています。
値段も2700円とお手頃価格なので、1つ購入してみてもいいかもしれませんね。
自作でも、市販でも!アルコールストーブで簡単調理をしてみよう
最後にアルコールストーブを使って、簡単な調理をしてみましょう。
アルコールストーブのデメリットととして、火力が調整しにくいことが挙げれます。
市販の物なら、多少なりとも火力を調整するアイテムが付属している場合が多いのですが、自作の物はそれがないので注意しましょう。
火力自体は、かなり強めなのでお湯を沸かすこともできます。
ただ、米炊きなどの長時間の加熱及び、火加減の調整が必要な調理方法は向いていないと思います。
その他の調理は問題ないでしょう。
とりあえず初心者の方は、お湯を沸かしてみて、コーヒーを飲むのもいいのではないでしょうか。
自然に囲まれて飲むコーヒーは、いつもとまた違った味わいがします。
ある程度扱いに慣れたら、インスタントラーメンを作ってみるのもいいですね。
さらに、上級者の方は炒め物や焼き物などにも挑戦してみるのもいいかもしれません。
初めに述べましたが、火力自体はあるのですが火力の調整が難しいので、調理中は目を離さないようにしてください。
また、アルコールを使い切らないと火が消えることがないので、ある程度調理時間を計算しながら、燃料を使う量を調整しましょう。
どうしても消したい場合は、大きめの鍋にバーナーを入れて、それに蓋をして酸素を遮断して消すか、上から濡れタオルを被せて消火することもできます。
どちらも、火傷やアルコールをこぼさないように十分注意して行ってください。
自作アルコールストーブでアウトドアを楽しもう
アウトドアの楽しみ方は人それぞれです。
お金をかければそれなりにいい商品を購入することができ、非常に便利です。
しかし、お金をかけずともこういった簡単な物をDIYしてみるのも楽しみ方の1つだと思います。
それにアウトドアで使用する機材が自作って何だか、かっこいいですよね。
是非一度試してみてはいかがでしょうか。