登山装備の仕方は季節によって違う!冬季登山の安全策とは

最終更新日:2020/09/14

冬の登山は空気が澄みきっていて遠くまで景色が見渡せ、真っ白な山の雪景色に憧れている人は沢山います。

しかし、いざ登るとなった時に準備すべき道具や装備の仕方がわからない人も多いのではないでしょうか。

冬山に必要な道具は数が多く、無雪期のものとは全く違う装備が必要になります。

今回は、最初に揃えるべき道具からステップアップの際に必要な道具や装備の仕方、あったら安心な道具までご紹介します。

過酷な冬山は専門の道具を正しく装備して安全に登山しよう!

魅力がたっぷりとつまっている冬の登山は厳しい条件下での行動となるため、装備も改める必要があります。

凍傷などのリスクや、滑落や雪崩からの回避、雪上歩行の仕方など、体力、技術とともに知識も必要になってきます。

そのことから、無雪期登山の道具や装備の仕方と同じでは冬の登山は困難なこともあります。

低山であれば冬でも無雪期登山で使用している道具で登れる場所もありますので、一概に冬山といっても様々な状況があります。

まず、自分が登りたい山がどの程度のレベルなのか調べた上で、そのレベルにあった装備を準備するべきです。

アイゼンやピッケルのように特殊なアイテムを使うことがある冬山ですが、それぞれのギアの特性や正しい装着方法、使い方も知る必要があります。

冬山を登るための道具を一から揃えるとなると、コストがかかりますが安全に登山をするために、しっかりとした正しい装備をして挑みましょう。

冬季登山のために最初に揃えるべき装備品

冬季登山のための道具は意外にも種類が多く、何から揃えるべきなのかわからないことが多いと思います。

まず、最初に揃えるべき道具は冬季用の登山靴でしょう。

低山や積雪があっても雪の量が少ない山であれば、GORE=TEXを使用した3シーズン用の登山靴でも併用できます。

しかし、積雪量が多く寒さが厳しい山でしたら、必ず中綿入りや皮革製の保温力が高い厳冬期用の登山靴を装備していきましょう。

ワンタッチアイゼンを装着するために必要な窪みのコバが有るか無いかも選ぶポイントです。

厳冬期登山靴とともに、雪の侵入を防ぐための長くてスマートなゲイターも準備しましょう。

歩行時にアイゼンをひっかけてパンツが破れてしまうのも防げるのと同時に保温もしてくれます。

冬山に必要な道具を装備するとかさ張りますし、重量も多くなるのでしっかりと担げるザックも必須です。

アイゼンやピッケルなどのギアを取り付けられるタイプで、背面が蒸れにくいものや丈夫な生地を採用しているものを選択すれば、積雪の多い山にステップアップしたときに新たに買いなおさなくてすみます。

ステップアップに必要不可欠!冬山の特殊装備品

低山から積雪量の多い山へ冬山を徐々にステップアップしていく上で必ず必要になってくる装備品をまとめました。

・アイゼン
・ピッケル
・スノーシュー

アイゼンは、氷や氷化してスリップしやすい雪面を歩く際に、滑り止めとして靴裏に装着する爪のついた道具です。

爪の本数が様々で4~6本のものを「軽アイゼン」とよび、積雪量の少ない低山に使用し、10~12本のものはフロントにも爪がついていて積雪量が多い本格的な山で使用します。

アイゼンを取り付ける時の仕様も3種類あり、

・コバがない登山靴に着用ができるが手間のかかる「ベルトタイプ」
・後方にのみコバがある登山靴に着用でき、ベルトタイプより取り付けやすい「セミワンタッチタイプ」
・前後にコバがある登山靴に着用でき、容易に取り付けができる「ワンタッチタイプ」

登山靴との相性もあるので、店頭で実際に自分の靴と合わせてみるといいです。

滑落時のブレーキの役目があるピッケルは、傾斜のある雪山や滑る恐れのある場所で使用します。

耐久性や形状、シャフトの長さなど、自分の登る山に応じて選び方が変わってくるので、正しいものを選びましょう。

また、新雪が積り歩行時に深くまで足が沈んでしまうのを防ぐためにスノーシューを装着すれば、体力や行動時間にも余裕ができます。

ふかふかの新雪のところはスノーシュー、氷化していて滑りやすいところはアイゼンと使い分けると行動がしやすくなります。

寒さの厳しい冬山は防寒小物が役に立つ!

冬山では肌が露出している部分が凍傷になりやすいので、なるべく露出を少なくすることを心がけてください。

心臓から遠い末端の手先や足先が一番凍傷になりやすいので、靴下はウールなどの厚手のものを着用しましょう。

手袋に関しては冬季用の厚手のものを選び、服装と同じくレイヤリングが大切です。

インナー、中間手袋、オーバーグローブと三層にして汗で手袋内部が濡れないように小まめに着脱して温度調節をしましょう。

一番上に装備するオーバーグローブの形は、指同士が密着していることで保温力が向上するのでミトンやスリーフィンガーのものがおすすめです。

帽子も防寒小物として必須で、耳まで覆える深めの暖かいものを選びましょう。

また、首を覆う物としてネックゲイターを使用し、寒さが厳しい場所ではバラクラバ(目出し帽)を着用してなるべく肌の露出を避けましょう。

それと同時にゴーグルを着用すれば、目の露出もなくすことができます。

ゴーグルは登山中、雪で光が反射して雪目になるのも防ぐことができるので、冬山では必須になります。

防寒小物でも着用するのとしないのとでは命に関わることもあるので、侮れません。

防寒小物が濡れた時のことも考慮して、替えのものを持っていくといいでしょう。

冬季登山であると安心なもの

冬の登山では天候が不安定で、吹雪で視界が遮られ道がわからなくなってしまうことが多いです。

そのような時のために、GPSやコンパスなど自分の位置が把握できるものがあると安心です。

スマートフォンでは、気温が低いとバッテリーがなくなりやすいので登山用のGPSを持っていくようにしましょう。

また、冬は陽が短く思ったより体力も消耗しますので明るいうちに目的地にたどりつけなかったり、ホワイトアウトで遭難してしまったりすることがあるので、ビバークができるようにツェルトもあると安心です。

ビバーク地を整地したり、雪洞を掘ったりするために登山用のスコップもあると便利です。

体力の消耗が激しい冬山では高カロリーな非常食を多めにもっていくことで、遭難やビバーク時にも役立ちます。

もし、やむを得ずビバークする際もストーブやコッヘルなどの調理器具があればお湯も沸かせますし、暖をとることもできます。

あれもこれもと持っていくと荷物が多くなり体力の消耗にもつながりますが、冬山は油断すると命を落とす危険が高いため、もしもの時を考えて非常時に必要なものは装備していくようにしましょう。

上級者は必ず装備している!冬山三種の神器とは?

冬山をステップアップしていき、上級者にもなると雪崩の危険が伴う場所にも登山しにいく場合があります。

雪崩は冬山では最も大きなリスクであり、雪崩に遭遇してしまった被災者の約6割は死亡しています。

雪崩に巻き込まれてしまった人を救出する際には、時間との闘いになり埋没後15分を超えると急激に生存率が低下してしまいます。

そのような危険な雪崩に埋もれてしまった人を助け出す道具が3つあります。

・ビーコン
・プローブ(ゾンテ)
・スコップ

これらはアバランチギアと呼ばれ、「冬山三種の神器」と言われています。

ビーコンを使用して埋没者を捜索して、プローブでより正確に埋まっている場所を特定し、雪の中から掘り出すためにスコップを使用します。

このアバランチギアは高価なので手が出しにくいですが、レンタルもあるので雪崩の危険性のある山では必ず装備していきましょう。

冬山の登山装備は自分を守るためにしっかりと!

アイゼンやピッケルなどのギアはもちろんですが、防寒小物やもしもの時のための道具も手を抜かずに選べば安心ですし、快適性もあがります。

一気に揃えるのは難しいことですが、ステップアップをしながら徐々に揃えていけば自分にあった道具や装備の仕方をみつけることができます。

冬山は危険が多いですが、魅力がたっぷりなので冬山専用の道具を使い、正しい装備をして安全に登山しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。