解決!バーベキュー後の炭の正しい処分方法と再利用法を伝授

最終更新日:2019/08/01

バーベキューを楽しんだ後は、炭の処分を正しく行うことが大切です。

しかし、燃やして熾(おき)になった炭はなかなか消えにくく、処分方法に戸惑う方も多いようです。

炭の処分は正しい方法で行わないと、不法投棄に至ったり残り火で火事になったりと、大惨事につながる可能性があります。

そこで今回は、バーベキュー後の炭の正しい処分方法や再利用法などをご説明していきます。

ぜひ参考になさってください。

バーベキュー後の炭はどうやって消火する?

バーベキュー後の炭を処分するためには、まず熾った炭を完全に消火してしまう必要があります。

特にバーベキュー初心者の方は、自己流で炭の消火を行うと、ケガや火傷をする恐れがあります。

そこで、安全で確実に炭を消火する方法をご説明します。

完全に燃やしてしまう

これは、特別な作業などが必要なく、一番シンプルな方法です。

キャンプなど、泊まりでのバーベキューで時間に余裕がある場合はおすすめです。

炭が完全に燃焼するまで、炭火を囲んでゆっくりと時間を過ごすことができます。

炭が燃え尽きて完全に冷めてから、ゴミ袋に入れれば完了です。

水で消火する

短時間で炭の消火をしたい場合におすすめの方法です。

水を張った一斗缶やバケツなど、金属製の入れ物に炭を一つ一つ静かに入れて消火していきます。

そして、炭が完全に消火して冷めたらゴミ袋へ入れて完了です。

また、焼きそばを作る時に使う、使い捨てのアルミプレートを使用するのも便利です。

使い終わった後のアルミプレートに水を半分ぐらい貯め、その中に熾った炭を一つ一つ入れていきます。

そのまま10分程放置すると消火できます。

火消し壺を利用する

バーベキュー後の炭を処分する「火消し壺」というアイテムがあります。

使い方は、壺の中に熾った炭をひとつずつ丁寧に入れ、蓋をして1~2時間放置するだけです。

壺に蓋をすると、炭が燃えるための酸素が足りなくなり自然に消火していく、という原理です。

炭が完全燃焼せず、水に触れることもないので、炭の再利用をすることができます。

年に数回バーベキューをされる方は、一つ購入しておくと便利ですね。

炭の再利用法やおすすめのアイテムについて、後半でご紹介いたします。

消火した炭の正しい処分方法は?

バーベキュー後の炭は、処分するか再利用するかのどちらかになります。

まずは、炭を適切に処分する方法からご説明します。

炭の処分方法は、大きく分けて2通りになります。

キャンプ場やバーベキュー場に捨てる

キャンプ場やバーベキュー場の中には、炭を処分するスペースを設けている施設があります。

そのような施設では、使用後の炭を捨てて帰ることができるので便利です。

ただし、炭を捨てる時は、炭が確実に消火したことを確認することが大切です。

炭を持ち帰りたくない場合は、施設を予約する時に、炭を捨てて帰れるかどうかを確認しておくと良いでしょう。

持ち帰ってゴミに出す

炭は、基本的に「燃えるゴミ」に分類されます。

しかし、お住いの自治体によっては、別の処理方法が定められている場合もあります。

自宅で捨てる場合は一度自治体に確認してみると良いでしょう。

そして、注意したいのは、消火した炭は臭いがかなりきつくなることです。

炭を持ち帰る時は、車内に臭いが充満しないよう、新聞紙でしっかりと包んでからビニール袋に入れることをおすすめします。

やってはいけない炭の消火と処分方法

炭の消火法や処分法をご説明してきましたが、間違った方法でこれらを行うと、大惨事につながる可能性があります。

そうならないためにも、やっていはいけない炭の消火法と処分法をご説明いたします。

やってはいけない炭の消火法

バーベキューグリルに直接水をかける

使用後のバーベキューグリルに直接水をかけて炭を消火すると、手っ取り早いように思えますよね。

しかし、熾った炭はかなりの高温で、水をかけると大きく反応します。

水蒸気が大量に吹き出し、灰が舞い上がり、周りに迷惑がかかるうえに危険です。

また、急激な温度の変化でバーベキューコンロが変形する恐れもあります。

水で炭を消火する際は、トングを使って一つ一つ丁寧に水に漬けていくようにしましょう。

やってはいけない炭の処分法

炭を土に埋めたり川や海に捨てたりする

バーベキュー後の炭を、土に埋めたり川や海に捨てたりするのは厳禁です。

何故なら、炭は腐ったり解けたりしないからです。

「炭は自然のもの」だと勘違いされやすいのですが、「炭」は永遠に「炭」のままで、あくまでも「ゴミ」なのです。

炭は自然に帰ると思い、安易にその辺に捨ててしまうと不法投棄になってしまいます。

また、砂浜でのバーベキュー後、炭を砂浜に埋めてしまうと他の方が大やけどをしてしまう可能性があります。

炭の処分は慎重に行いましょう。

使用後の炭を車内に放置

バーベキューで使用した炭を、長時間車内に放置するのも危険です。

特に夏の暑い時期では、車内はかなりの高温になります。

炭が自然発火してしまう恐れがあるため、帰宅したら速やかに炭を車から持ち帰りましょう。

バーベキュー後の炭は処分せずに再利用できる!

先ほども触れましたが、バーベキュー後の炭は処分する以外に、再利用する方法があります。

バーベキューで一度熾した炭を「消し炭」と呼びます。

消し炭は、新しい炭の3倍ほどの着火力があると言われます。

したがって、次にバーベキューをする時に持って行き、火熾し時に再利用するととても便利なのです。

ただし、水で消火した炭は水分を含んでいますので、基本的に火熾し用の炭としては再利用できません。

炭に少しでも水分が含まれていると、着火した際に炭が爆破する恐れがありますので注意しましょう。

かと言って、水分を含んだ炭は処分してしまわずに、再利用する方法があります。

それは、草木や畑の肥料です。

自宅の庭の草木や畑、ベランダのプランターなどがある場合は、土に埋めて土壌改良材として利用することができます。

このように、バーベキュー後の炭はゴミとして処分しなくても、エコな使い方ができるのです。

バーベキューの炭の消火や再利用に便利なアイテム

バーベキュー後の炭を消火したり再利用したりするための便利なアイテムをご紹介します。

「バーベキュー後の炭はどうやって消火する?」でも触れましたが、炭を消火するのに非常に重宝するアイテムです。

バーベキューが好きで、年に数回行う方は、一つ購入しておくと便利なのでおすすめします。

【LOGOS ポータブル火消し壷】

・総重量:約1.5kg
・サイズ:約17×21.8cm
・内 寸:約13.5×16.5cm
・収納サイズ:約17.5×17.5×22cm
・主素材:アルミニウム

使い方は、バーベキューで使い終わった炭を壺に入れて消化して処分するだけ。

蓋を閉めることで、壺内が酸素不足になり炭を早く消火することができます。

そのまま入れておき、次回またバーベキューに持って行けば、消し炭として再利用することもできます。

大きさはファミリー向けで、黒いボディのスタイリッシュなデザインです。

【キャプテンスタッグ 大型火消しつぼ火起し器セット】

・総重量:約1kg
・組立てサイズ:18.5×19×20.5cm
・収納サイズ:15.5×20.5×5.5cm
・本体素材:鉄(めっき)
・セット内容:火消し壺本体、火熾し器本体、ハンドル、つる、取っ手

火消し壺と火熾し器がセットになった、とても便利なアイテムです。

再利用の際は、火熾し器を取り出してセットするだけ。

煙突効果で効率よく簡単に火が着きます。

何度もバーベキューをされる方にはおすすめのアイテムです。

バーベキューで使用する炭の種類は?

最後に、炭の種類についてご説明します。

バーベキューで使用する炭にはいくつかの種類があります。

安くて購入しやすい炭、高くて高品質な炭、成型された炭など、種類によって特徴があります。

何を重視するかによって、炭の選び方が違ってきます。

種類別に、どのような特徴があるのかを見てみましょう。

木炭

木炭は、バーベキュー用の炭として幅広く使われる炭です。

1キロあたり100~300円ほどの安価な炭で、輸入品が多く大きさや形状がバラバラであるのが特徴です。

火持ちは短めで、細かく砕けた状態の炭が混ざっているので、使用後の処分はしにくいでしょう。

黒炭(切炭)

国内で最も多く生産されている炭です。

小さな切り株のような形状で、低温で焼いた後にゆっくりと冷却して作られます。

比較的、火熾しがしやすいですが、燃焼時間は長い方ではありません。

1キロあたり300~600円ほどで、価格の割には品質が良い炭だと言えます。

初心者のバーベキューにおすすめです。

白炭(備長炭)

樫の木を原料とした高級な炭で、表面が白っぽく見えるのが特徴です。

燃焼時間がとても長く無臭で、炎が上がらずに安定した火力を保ってくれます。

1キロあたり1,000円以上するものもあり、飲食店で使用されることが多い白炭ですが、一般的にバーベキューで使用することは少ないようです。

成型炭(着火加工成型炭)

おがくずや炭を粉砕したものを圧縮して、成型して作られる炭です。

1キロあたり300~600円ほどで、比較的質の良い炭を購入することができます。

また、成型炭に着火剤を含ませた、「着火加工成型炭」もあります。

着火加工成型炭は、着火がしやすく燃え尽きると灰の粉になるので、初心者向けの炭だと言えるでしょう。

豆炭

均一の大きさで、豆のような形をした炭です。

石炭を原料としているものが多く、燃焼時間が長く火力が安定しています。

豆炭は、ダッチオーブンを使用する場合に使いやすい炭です。

直火で食材を焼く場合は、木材が原料となる炭を選びましょう。

バーベキュー後の炭は正しく処分してマナーを守ろう!

バーベキュー後の炭の正しい処分法や再利用法などについてご説明しました。

使用後の炭の消火や処分は意外と簡単に行うことができます。

しかし、間違ったやり方で行うと大惨事を引き起こす恐れがあるので十分な注意が必要です。

また、バーベキュー後の炭は処分してしまわずに、消し炭や草木の肥料などとして再利用もできるので、炭はエコな存在ですね。

バーベキューを楽しんだ後は、最後までマナーを守り気持ちよく岐路に向かいましょう!

こちらも合わせてご覧ください。