誰でも簡単!バーベキューでの炭の着火方法をご紹介!

最終更新日:2019/08/03

アウトドアの醍醐味と言ったらバーベキューではないでしょうか。

屋外で親しい仲間や家族と食べる料理は、格別ですね。

しかし、バーベキューで苦労するのが炭の着火です。

炭の着火で時間がかかってしまっては、楽しいバーベキューが台無しです。

今回は、炭の着火方法についてご説明します。

バーベキューでお馴染みの新聞紙を使用した炭の着火方法

バーベキューのときの炭の着火方法につて、ご説明します。

着火の方法は様々ありますが、まずは、最もオーソドックスな方法をご紹介します。

それでは最初に、細い木の枝や板を用意してください。

そして、それを格子上に積み重ねていってください。

完璧な格子ではなくても問題ありませんが、このときに意識して欲しいのは、なるべく隙間を開けるように組んでください。

隙間を作ることによって、そこが空気の通り道となり、着火しやすくなります。

木を組むことができたら、その上に炭を組んでいきます。

炭も、あまり大きな塊の炭は選ばないように、小ぶりで細長いものがいいでしょう。

そしてその炭も、木のときと同様に隙間を意識して、格子上に組んでください。

組み終わったら、着火します。

新聞紙などを軽く丸めて、ライターで火をつけてください。

新聞紙を固く丸めすぎると、火がつきにくくなるので注意してください。

火がついた新聞紙を、木の部分に近づけ、火を木に移します。

上手く燃え移ったら、うちわなどで風を送り火を大きくしてください。

そして、さらにうちわで扇ぎ、炭に火を移します。

炭の火が落ち着くまで、うちわで扇いでおきましょう。

炭が爆ぜる場合があるので、近づきすぎないように気を付けましょう。

バーベキュー上級者!火起こし器使った炭の着火方法

バーベキューの炭の着火方法について、つぎは上級者の着火方法についてご説明します。

バーベキュー上級者になるには、経験やスキルが必要ですが、最も重要なのが選択するアイテムです。

各メーカーが、様々なアイテムを販売しています。

その中で特に上級者に人気なのが、火起こし器です。

火起こし器とは、、煙突効果の原理を利用して、炭に火をつけるときに使用するもので効率よく簡単に火を起こすことができます。

形状は、ステンレスやアルミでできた筒状の道具です。

煙突効果とは、煙突下部の空気取り入れ口から外部の冷たい空気を煙突に引き入れながら暖かい空気が上昇する現象のことです。

つまり、うちわで扇いだりしなくても、着火することにより自然と新鮮な空気が流れてくるのです。

この火起こし器が、非常に便利なアイテムです。

それでは、火起こし器の使い方についてご説明します。

火起こし器の中に、先ほどと同様、木と炭を組んでいきます。

新聞紙を使用した着火方法のときよりも、きっちりと組まなくても問題ありません。

そして、下から火をつけます。

そのまま10分から15分ほど放置し、炭が真っ赤になっていれば完成です。

その他にもある?炭の着火方法

先ほどは、オーソドックスなパターンと火起こし器を使用したパターンの2通りについて話しました。

しかし、バーベキューの炭の着火の方法は様々あります。

先ほどご紹介した2パターン以外の方法についてご説明します。

まずは、着火剤を使用した方法です。

着火剤とはアルコールなどの可燃性の高い成分をジェル状にしたものです。

非常に燃えやすく、炭など火がつきにくいものを燃焼させやすくするお助けアイテムです。

時間がかかる火おこしをより簡単に、確実に、スピーディに済ませることができます!

使い方は、いたって簡単です。

この着火剤を、炭に直接つけて、そのまま着火して下さい。

あとは、うちわなどで風を送れば、火起こし完了です。

注意して欲しいのは、発火している最中に、途中で着火剤を継ぎ足すようなことは絶対しないでください。

ふとした拍子に、チューブ自体に燃え移る危険性があります。

次にご紹介するのが、ガスバーナーでの着火方法です。

これもいたって簡単です。

炭を並べ、並べた炭の真ん中あたりに狙いを定めて、ガスバーナーの火をあて続けます。

時折、うちわなどで風を送ってください。

やり方は簡単ですが、炭に着火するまでに時間がかかるため、ボンベの燃料自体の消費が早くなることが考えられます。

ガスバーナーで着火する場合は、燃料を多めに用意しておきましょう。

様々な種類の炭をご紹介

炭の着火方法についてご説明してきました。

ここからは、その炭本体についてご説明します。

「炭なんてみんな同じ」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と種類が豊富です。

そして、それぞれに特徴があり、食材の味にも変化が生まれてきます。

ぜひ、ある程度慣れてきたら、バーベキューのときの炭にもこだわってもらいたいです。

それでは、炭の種類とその特徴についてご説明します。

まずご紹介するのが、黒炭です。

均一な形状のマングローブ木炭を厳選しているので火力の調整がしやすくなっているのが、特徴です。

初心者にも扱いやすく、火がつきやすいのが大きな特徴です。

よくホームセンターで売られている炭が、このタイプの炭です。

お値段もお手頃です。

次にご紹介するのが、成形炭です。

成型炭とは、オガクズやヤシガラなどを、製品の形へ加圧成形してから炭化させ、さらに炭を粉砕後、粘着剤を添加して成形したものです。

こちらの炭は、着火しやすく、炭自体の大きさが一定なので火力のコントロールが比較的容易にできます。

また、先ほどの黒炭よりも燃焼時間が長めです。

黒炭よりも値段は高くなります、扱いやすい炭となっています。

最後にご紹介するのが、備長炭です。

備長炭とは、「ウバメガシ」という植物から作られる炭で、製造工程も非常にこだわって作られています。

備長炭の特徴として、火力があります。

他の炭に比べて、抜群に火力もありあ燃焼時間もかなり長めです。

また、無添加の自然原料だけを使用して作られているので、食材にも自然豊かな風味がつき、より一層美味しく仕上がります。

値段は、他の炭よりもかなり高めですが、上級者はぜひこの炭にこだわって、バーベキューをしてもらいたいです。

バーベキューおすすめレシピ

炭の着火が安定しだしたら、次は料理をこだわってみたいですよね。

ここからは、初心者でも簡単にできるバーベキュー料理をいくつかご紹介します。

最初にご紹介するのが、チーズフォンデュです。

チーズフォンデュと聞くと、「やったこともないし、なんだか面倒くさそう」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、意外な方法でチーズフォンデュをすることができます。

それでは、お手軽チーズフォンデュの方法をご紹介します。

まず、チーズにつける食材を準備します。

パンやお肉や野菜など、一口大の大きさにカットしましょう。

カットし終わったら、チーズを準備します。

準備するチーズは、カマンベールチーズです。

カットして小分けされてるカマンベールチーズでなく、丸まる1個のカマンベールチーズを準備してください。

そのカマンベールチーズを、アルミホイルで包みます。

チーズの形に合わせて周りのアルミホイルを丸めていき、上の部分だけ空くようにします。

そして、カマンベールチーズの表面に丸く切り込みを入れます。

カマンベールチーズの表面は、意外と固く熱しても解けないので、しっかりと切り込みを入れてください。

切り込みを入れたら、それをそのままバーベキューの網の上に置いてください。

しばらく火にかけ、チーズの中身がぐつぐつと言い出したら、火の弱いところにチーズを移してください。

あとは、そこにお好みの食材をディップして、チーズフォンデュの完成です。

特に、難しい調理技術もいらないので、ぜひぜひお試しください。

バーベキューおすすめスイーツレシピ

バーベキューのしめに甘いスイーツを食べたくなりますよね。

最後に、バーベキューの簡単おすすめスイーツレシピをご紹介します。

まず、ご紹介するのが、マシュマロです。

バーベキューのスイーツでもかなり定番のマシュマロですが、アレンジ次第で様々な料理に変化します。

まずは、もっともポピュラーな焼きマシュマロについて、ご説明します。

作り方は、いたってシンプルです。

マシュマロを串にさして、着火している炭で焼くだけです。

軽く焦げ目がついたら完成です。

焼きすぎると、マシュマロが溶けて串から落ちてしまうので気を付けてください。

そのまま食べてもいいのですが、ここから様々なアレンジができます。

焼いたマシュマロとチョコとクッキーをはさんで食べてみてもいいですし、マシュマロをココアに浮かべて飲んでみるのもおすすめです。

色々な食べ方を試してみましょう。

次にご紹介するのが、焼きバナナです。

そのまま食べられるバナナですが、焼くことによって甘みが増します。

それでは、作り方をご説明します。

こちらの作り方も、とても簡単で、バナナを皮のまま炭火の上乗せて焼きます。

そして、全面が真っ黒になるまで焼けたら完成です。

ナイフで真ん中から半分に切り、お好みでシナモンシュガーなどをかけて食べてみるといいでしょう。

炭火で美味しいバーベキューを楽しもう!

アウトドアの醍醐味と言ったら、炭火でのバーベキューです。

炭火の遠赤外線効果で、食材がふっくらジューシーに仕上がります。

しかし、炭火を起こすのは素人にとって一苦労です。

そんなときは、ガスバーナーなどの便利な道具があるので、それらを上手に使い、アウトドアライフを満喫しましょう!

こちらも合わせてご覧ください。