キャンプ荷物を減らす4つのテクニック!車への積み方もチェック

最終更新日:2021/12/25

キャンプに行くときにあれもこれもと持ち荷物が増えすぎて、何を持っているのかさえわからなくなっていませんか?

荷物を少なくしたいけど何を減らせばよいのかわからないという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、荷物を減らすことのメリットや、キャンプで必要になるアイテム、荷物を減らすテクニックについてをご説明します。

また、荷物を減らす時の注意点や荷物の積み方についても説明するので、最後まで確認し少ない荷物でキャンプを楽しみましょう。

荷物が少ない身軽なキャンプのメリット

キャンプに行くときにあれもこれもと持つと荷物が多すぎて、何を持ったのかわからなくなってしまうことがあります。

荷物が少なければ荷物を準備するのも楽ですし、荷物の確認をするのも簡単に行えます。

また、荷物が多いと車に積んだり降ろしたりなど運ぶのが大変になります。荷物を少なくすることで、荷物の持ち運びが楽になるので準備が早くなります。

荷物を少なくすることで得られるメリットはそれだけでなく、荷物が多いと車の中がパンパンになり、後方が見にくいこともあり運転が危険になりますが、荷物を減らすことで運転しやすくなり安全に移動ができます。

このように荷物が少ないことでのメリットはたくさんあります。キャンプではいつもとは違う生活をするため、心配であれもこれもと持って行きたくなりますが、本当に必要なものだけを持ち楽しむことがおすすめです。

ファミリーキャンプに最低限必要なアイテムは?

ファミリーキャンプはソロキャンプと違い家族分の荷物を持つことになるので荷物が多くなります。

ファミリーキャンプは荷物が多くなりがちなので、必要なもののリストを作ることで荷物の確認ができます。最低限必要なアイテムを下記でご紹介します。

  • テント
  • タープ
  • ペグ、ペグハンマー
  • マット
  • 寝袋
  • ライト
  • テーブル
  • チェア
  • クーラーボックス
  • 焚き火台、コンロ
  • 着火剤、ライター、うちわ
  • 軍手
  • 火ばさみ
  • クッカー
  • トング、菜箸などの調理器具
  • 皿、コップ、カトラリーなどの食器類
  • ティッシュ、ウェットティッシュ
  • タオル類
  • 着替え
  • 防寒着
  • 洗面用具
  • 救急セット
  • ゴミ袋
  • 食器用洗剤、スポンジ

キャンプで荷物を減らすためのテクニック

キャンプに持っていく荷物はできるだけ少なくするのがいいとは分かっていても、思うように減らせないという方もいらっしゃると思います。

しかし、考え方や選び方次第で荷物は減らせます。ここでは、荷物の減らし方テクニックをご紹介します。

キャンプの目的を明確にする

キャンプの目的を決めることで、持ち物を減らすことができます。例えば、遊びがメインのキャンプにするなら、遊び道具をメインに持ち食事の道具は簡易なもので済ませたり、反対に食事をメインにするなら、凝った食事が作れる道具を持ち遊び道具は持たないということで、荷物が減らせます。

どちらも行おうとすると荷物が増えてしまいます。キャンプ場でどのような過ごし方をするのかを明確にし選定しましょう。

コンパクトなキャンプ用品・ギア選びをする

できるだけコンパクトなキャンプ用品を選ぶことで、荷物のボリュームがなくなります。
特に、チェアや寝袋はキャンプに行く人数分持つことになるので、よりコンパクトになるものを選ぶことで荷物がかさばりません。

また、テントやタープはもともとコンパクトに収納できるものが多いですが、テーブルは組み立て方の違いなどによって大きさが変わります。

天板を折りたたんで持ち運べるタイプはスリムにはなりますが、サイズは大きいものが多いので、コンパクトにしたい場合は天板を丸めて収納できるロールタイプのテーブルがおすすめです。

料理は家で下準備していく

食材を自宅でカットしておくなど、家で下準備しておけばまな板や包丁を持っていかなくても料理ができるので荷物を減らせます。

また、肉や魚に下味をつけておけば持っていく調味料を減らすこともできますし、調理時間も短くできます。

食材をカットしたときに出る生ゴミも減らせるので、持ち帰るゴミも減らせます。

不要なものは持って行かない

当たり前ではありますが、使わないものは持っていかないことで荷物が減らせます。当たり前のことなのですが、意外とキャンプに行くときには念の為持っていこうなどと考え荷物が増えることが多いです。

例えば調理器具を一式でまとめている場合、本当に全部のアイテムを使いますか?大きさの違う鍋をいくつも持っていたり、重量のあるダッチオーブンなど、本当に使うアイテムなのかを考えて持っていくものを考えましょう。

キャンプで荷物を減らす際の注意点

キャンプの荷物は減らすことで得られるメリットはありますが、気をつけなくてはいけないのが、必要なアイテムを減らさないようにすることです。

特に注意が必要なのが防寒着です。防寒着はかさばるので、暑い夏のキャンプなどの場合はいらないのではないかと考えしまいがちですが、夜は冷え込むことも多くあります。

寒くて快適に過ごすことができなくなるとせっかくの楽しいキャンプが台無しです。使わないかもしれないアイテムではありますが、このようなアイテムは減らさないように注意しましょう。

また、必要最低限の荷物についてをご紹介しましたが、お気入りのアイテムなどもあると思います。

そのようなアイテムがある場合は持っていくようにしましょう。キャンプの荷物はできるだけ少ないことがおすすめではありますが、荷物を減らしすぎることで楽しみまで減ってしまうこともあるので注意が必要です。

キャンプ荷物のまとめ方と車への積み方

荷物をできるだけ減らしてもキャンプは荷物が多くなります。きちんと整理をしておかないと必要なアイテムがどこにあるのかわからなくなってしまったり、車に積むときに大変になったりしてしまいます。

そこで、下記ではキャンプの荷物をまとめる方法と車に積む方法についてご紹介します。

収納ボックスや棚を活用する

キャンプでは細かい荷物も多くあるので、いろいろ詰め込めるトートバッグなどを使用しようと考える方もいると思いますが、トートバッグは中で荷物がバラバラになってしまい必要なときに探すのが大変になったり、車に積むときにバランスが取りにくいなどあまりよいことがないのでおすすめしません。

キャンプの荷物は、収納ボックスなどの荷物入れを使うことがおすすめです。カトラリーなど細かいアイテムは小さな袋などにいれて、食器類など種類別に分けた収納ボックスにいれることで使いやすく持ち運びやすくなります。

また、キャンプ場についてから荷物置き場に困ることもあると思います。そこでおすすめなのが棚です。

折りたたみできるラックなどがあれば、持ってきた荷物を縦に収納できるので、無駄なスペースを使わずに荷物の整理ができます。

荷物運びの順番を考えた積載をする

荷物を車に積み込む時は、重いものは下に軽いものは上に積むことが基本になります。

注意したいポイントはクーラーボックスです。途中で買い出しをすることもあると思うのでクーラーボックスは手前に置くことがおすすめです。

そして、荷物を運ぶことを考えて先に必要になるものが手前になるように積みましょう。
例えば子供がいる場合は、チェアやテーブルなど子供の居場所がすぐに作れるように積み込んだり、雨キャンプの場合はタープやシートなどがすぐに取り出せるように積むなど、キャンプ場について荷物を降ろすことを考えて積み込みましょう。

置き場にシートを敷いておく

車に荷物を積む前に車にシートを敷いておくことも大切です。キャンプ道具は外で使うものなので、そのままのせると車が汚れてしまいます。シートを敷いておくことで車の床を守ることができます。

壁側の汚れも気になる方は、大きめのシートで壁まで覆うように敷くこともおすすめです。窓にシートがかからないようにし、車を汚れから守りましょう。

ルーフキャリアを使用する

荷物が多く車に乗り切らない方は、ルーフキャリアを使用することもおすすめです。

車の屋根に取り付けることで荷物が運べるので、車内が広々使えたり荷物を増やすことができます。

また、灯油缶など臭いが出るものをルーフキャリアで運べば、車内に臭いがすることなく運べるので快適に移動ができます。

まとめ

この記事では、キャンプで荷物を減らすことのメリットについてや減らし方についてなどをご紹介しました。荷物をまとめるコツが伝わったでしょうか。

キャンプは便利なアイテムがある家での生活とは違い何もない自然の中で過ごすので、いろいろ心配になりあれもこれもと持ちたくなりますが、そのアイテムが本当に必要なものなのかを考えて持っていくものを決めましょう。荷物を減らし無駄のないキャンプを楽しみましょう。

こちらも合わせてご覧ください。