バーベキュー名人に近づけるかも?炭の置き方で火を操る!

最終更新日:2020/01/27

バーベキューの腕の見せどころは、火おこしの場面ですよね。

スマートに火がおこせたら、バーベキュー名人として人気者になれそうです。

しかし、バーベキューで最も難しいといわれているのが火おこしや火力の調整などの火の扱いです。

工夫するべきなのは、炭の置き方です。

炭の置き方で火がおこしやすくなったり、火力の調整ができるようになるかもしれません。

今回の記事では、バーベキューで役に立つ火のおこし方や炭の置き方についてご紹介します。

着火剤を使うのが一般的なバーベキューの火おこし

バーベキューは楽しいものですが、炭の火おこしなどの準備に手間取ってしまうことがあります。

うまく炭に火がつかなかったり、火力が強すぎたり、必要な時に弱くなってしまったりと、扱いが難しいですよね。

そんなときは、炭の置き方を工夫してみましょう。

炭の置き方次第で、火をうまく扱えるようになるかもしれません。

まずは、火おこしに必要な道具を揃えましょう。

・ライター/マッチ
・うちわ/火吹き棒
・耐火グローブ
・火ばさみ
・着火剤

市販の着火剤を使用すれば、初心者でも比較的簡単に火をおこすことができます。

しかし、炭と着火剤をバーベキューコンロに入れて火をつけるだけでいい、というわけにはいきません。

炭の火がつきやすい環境を整えてあげなければ、うまく火おこしをすることはできないのです。

火は、下から上にのぼっていく性質を持ちます。

そして、燃焼するためには酸素が必要です。

このふたつの性質を邪魔しないように炭を置いていきましょう。

まずは一番下に、炭と着火剤を交互に並べます。

そしてピラミッドを作るように、炭と着火剤を交互に並べながら段を重ねて積んでいきます。

積み終わったら一番下に置いた着火剤に火をつけ、炭に火がつきはじめたらうちわで風を送ります。

そして炭が赤くなれば火おこしは完了です。

炭をならしてバーベキューを始めましょう。

着火剤を忘れたら?新聞紙の置き方で火をつけるテクニック

バーベキューでありがちな失敗というと、忘れ物ではないでしょうか。

バーベキューセットや食材など、いろいろなものを用意しなければならないため、何かひとつくらい忘れ物が出てしまいますよね。

ときには「着火剤を忘れてしまった」ということもあるでしょう。

そんなときのために、着火剤を使わない炭の火おこし方法を知っておくと便利ですよ。

使うのは新聞紙です。

新聞紙を棒状に丸めたものを10本程度用意します。

長さは20cmくらいにしてください。

この丸めた新聞紙を、井げた状に組み上げていきます。

いわゆる、キャンプファイヤーのような状態です。

中央にしっかり空洞を作ってください。

炭の置き方は、組み上げた新聞紙の周りを囲むようにします。

大きめの炭を置いて、新聞紙を固定してください。

井げた状の新聞紙の中央の空洞に、火をつけた新聞紙を入れます。

こうすることによって火が勝手に炭に移っていき、しっかりと炭に火がつきます。

この場合、うちわなどであおぐ必要はありません。

炭に火がつくのを静かに待ちましょう。

火おこし器を使えば初心者でも簡単に炭に火がつく

「できるだけはやく火をおこしたい」「炭を組んだりする置き方が面倒」という人におすすめなのが「火おこし器」という道具です。

チャコスタ(チャコールスターター)とも呼ばれます。

この火おこし器を使えば、初心者でも誰でも簡単に火をおこすことができます。

火おこし器は煙突効果を利用して火をおこします。

そのため、細長い煙突のような筒状をしています。

底は網になっており、火が下から上へとのぼりやすい構造になっているため効率的に火をおこせるのです。

使い方は簡単です。

火おこし器の中に炭を入れておきます。

炭はいっぱいまで入れすぎないようにしましょう。

火おこし器の容量やコンロの容量に見合った量を入れます。

置き方などは気にしなくてOKです。

バーベキューコンロの上に着火剤を置き、火をつけます。

炭の入った火おこし器を着火剤の上にかぶせ、あとは火が付くのを待つだけです。

炭にしっかり火がついたら、コンロの中に炭を移せばバーベキューが始められますよ。

難しいことは何もないので、炭おこしの時間をほかのことに使えるというのもうれしいですね。

火おこし器はメーカーによって使い方が異なることもありますので、使用するときはよく説明書を読んでくださいね。

トーチバーナーはワイルドなバーベキューにおすすめ!

ワイルドで豪快な炭のおこし方として、トーチバーナーを使った火おこしもご紹介しておきましょう。

トーチバーナーとは、ガスバーナーのひとつで高温の炎を出すことができます。

もともとは溶接に使われていた道具でしたが、最近ではアウトドアの火おこしや食材を炙る用途でも使われるようになりました。

着火剤や新聞紙なども不要で、直接炭を炙ることで火をおこします。

自分の手で火をつけているという感覚が強いので、クセになる人もいるようですよ。

強力な火が吹き出しますので、火傷には十分に注意しましょう。

着火剤などを使用しない分、炭の置き方には配慮が必要です。

火が回りやすいように井げた状に組んでおくのがおすすめです。

そして、大きな炭に火をつけたくなるかもしれませんが、大きめの炭は火がつきにくいので、火がおきる前にガスが尽きてしまうということもあります。

小さな炭から炙るのが上手に火おこしするコツですよ。

バーベキューの火おこしのほかにも、トーチバーナーは炙り料理やスモークウッドへの火つけなどにも使うことができます。

火おこしができたら炭の置き方で火力調節をしよう

さて、火おこし以外のバーベキューの悩みとして、火力の調節が難しいということがあります。

炭火だと火力の調節はできない、と思っている人も多いと思いますが、そんなことはありません。

炭の置き方によって、火力をコントロールすることが可能なのです。

炭の置き方はいくつかありますが、バーベキューで使いやすい炭の置き方をご紹介します。

・ワンゾーンファイア

バーベキューコンロ全体に、均一に炭を敷き詰めます。

全体的に同じ火力になるため、一気に食材を焼きたいときなど火力の調整がいらないときに使います。

・ツーゾーンファイア

グリルの半分に炭を入れ、もう半分には炭を入れません。

炭を入れた部分の炭の量を調整することで、強火や中火を作ることができます。

炭を入れていない半分は、弱火ゾーンもしくは保温するゾーンとして使うことができます。

・スリーゾーンファイア

バーベキューコンロの中に、炭で坂を作ります。

炭が高い部分は強火になり、低い部分は弱火になります。

置く場所によってさまざまな食材を焼くことができます。

バーベキューコンロに炭を追加する置き方

バーベキューに使う炭の火おこし方法や炭の置き方などをご紹介してきました。

最後に、炭を追加するときの炭の置き方もご紹介しておきます。

炭は燃え尽きそうになると白くなります。

白い炭が多くなってきたら、炭を追加する準備を始めましょう。

炭の置き方は、火がついている炭に新しい炭を重ねます。

火がついている炭を挟むように新しい炭を置くと、火が移りやすくなりますよ。

注意点としては、はやく火をつけたいからといって、固形の着火剤やジェル状の着火剤を投入するのは絶対にやめてください。

火がついている炭の中に着火剤を入れると急激に火が上がり、手に持っている着火剤に引火することも考えられます。

危険ですし火傷をする恐れもあります。

絶対にやめておきましょう。

じっくりと炭に火がついていく様子を眺めているのも、楽しいものです。

ゆっくりとバーベキューを楽しみましょう。

サッと火おこしできればあなたの評価が上がるかも?

火のおこし方や炭の置き方をマスターすれば、バーベキュー名人への道は近くなります。

特に男性は、サッと火おこしができれば女性陣からの評価もグンと上がりますよ。

火がなかなかつかなくてお腹が減った、となってしまうとバーベキューのテンションも下がりますよね。

楽しくバーベキューを過ごすためにも、火のおこし方のコツや炭の置き方について知っておくと役に立ちます。

こちらも合わせてご覧ください。