フェザースティックとは-割り箸での練習方法と作り方のコツ

最終更新日:2024/02/12

フェザースティックとは-割り箸での練習方法と作り方のコツ

アウトドアで火起こしに使用できる、便利なアイテムはたくさんありますよね。
着火剤やライター、バーナーなどといった道具を使わずに、あえてフェザースティックを作って火を起こし、最小限の道具で不便を楽しむというアウトドアの醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。

この記事では、フェザースティックの特徴を説明した上で、割り箸を利用したフェザースティックの作り方やコツをご紹介します。フェザースティックに適した木材などもご紹介しておりますので、ぜひ最後までお読みください。

フェザースティックとは

フェザースティックとは、木の枝や薪の表面に細かい切れ込みを入れて着火剤とする方法です。
羽のように薄く削るので、フェザースティックと呼ばれています。
木の枝をフェザー状にすることによって空気が触れる部分が多くなり、格段に火持ちが良くなる手作り着火剤です。
ナイフ1本があれば火がつくブッシュクラフト的な火起こし術は、キャンプを趣味としている方であれば、ぜひ習得しておきたい技術でしょう。

フェザースティックのような必要最小限の道具で行う火起こしが、最も活躍するシーンが焚き火です。
ブッシュクラフト的なアウトドアを本格的に楽しむなら、薪は枯れ枝などで自分で調達し、着火剤も自作しましょう。
もちろん、火口(ほくち)や焚き付けには、薪をナイフで細かく裂いたフェザースティックを使用します。
一から自作して火がつくと、感動もひとしおですよ。

2種類あるフェザースティック

フェザースティックには、ティンダーフェザーとキンドリングフェザーの2種類があります。
それぞれ特徴が異なりますので両方作って交互に活用することにより、着火しやすく火力が持続するフェザースティックを作ることができるでしょう。

ティンダーフェザー

薄く細く削ったフェザースティックで、着火しやすいですが火力が持続しません。

キンドリングフェザー

厚く長く削ったフェザースティックです。
羽がしっかりしているので着火しにくいですが、一度火がつけば火力が長く持ちます。

フェザースティックは火起こしに便利

フェザースティックは、着火剤やライター、バーナーなどが不要の便利なアイテムです。
手軽なアウトドアなら、炭を買ってきて着火剤などの道具で火をつければいいだけです。
しかし、フェザースティックは自然素材を生かしたブッシュクラフト的なアイテム。
上級者向けと感じるかもしれませんが、覚えておいて損はない技術です。

天然の自然素材の薪だけだとなかなか火はつきませんが、フェザースティックなら切り込みが薄いので熱が通りやすく、少ししめった薪でも着火することができます。

フェザースティックに適した木の種類

木材は大きく広葉樹と針葉樹に分けられ、それぞれ異なる性質があります。
広葉樹は針葉樹に比べて成長が遅いので密度が高くて重くて固く、強度があるという特徴があります。

一方、成長の早い針葉樹は組織が詰まっておらず軽くて柔らかいことが特徴ですので、フェザースティックを作るなら針葉樹が作りやすいでしょう。

また、広葉樹は火持ちは良いですが着火しにくい性質があります。
反対に、針葉樹は火持ちが悪いですが着火しやすい性質があります。

フェザースティックは火口や焚き付けに使うので、着火がしやすいという点からも、フェザースティックには針葉樹が最適であると言えるでしょう。
スギなどの柔らかい針葉樹がおすすめです。

フェザースティックに適したナイフ

ナイフ一本で作るフェザースティック。
フェザースティックは、薪を割る時の手斧でも作れないことはないですが、薄く長い切れ目を入れていく細かい作業なので、やはり斧よりもナイフで行うことがおすすめです。

ナイフの刃の形は、刃の背から刃先にかけて緩やかな曲線を描いている、コンベックスグラインドがフェザースティック作りに適していると言われていますので探してみても良いでしょう。

では、フェザースティックを作るのに適したナイフの特徴をご紹介します。

  • 刃渡り… 10cm前後

フェザースティックを作るのに大きすぎず小さすぎず、これくらいの刃渡りが細かい作業がしやすいでしょう。

  • 刃の厚み…2mm以上のもの

削り出す時に力が加わるので、2mm以上の厚さがあると削り出ししやすいです。

  • グリップ…しっかり握れる手に馴染むもの

自分の手に馴染むものだとしっかり握り込むことができるので、ナイフの角度や力加減を調整しやすいでしょう。

フェザースティックを作る時のナイフの持ち方

フェザースティックを作る時は、ナイフを寝かして使用します。
その際、ナイフの背に親指を添えた持ち方では動かしにくくなってしまいます。
フェザースティックを作る時はナイフに親指を添えず、グーで握り込むようにして使いましょう。
ナイフを寝かすほど、薄く削ることができますよ。

フェザースティックの作り方とコツ

  1. 最初は長く厚めに面ではなく、薪の角を削る
  2. ナイフはあまり力を入れて押さえつけず、表面を削る
  3. 平らでない面では途中で切れることもあるが、無理して角度をつけて奥まで食い込まないようにする
  4. 刃は寝かせた状態でスライドさせる
  5. 下まで削ったら、刃を立てて羽の根本を起こす
  6. 刃の当たる角度は地面と平行をイメージする
  7. 途中で刃の角度を変えない
  8. 薪を回しながら角を探して削る
  9. 木目と同じ方向に削る
  10. 年輪が大きいほうから小さいほうへ削る
  11. 刃の角度と力加減は一定にする
  12. 薄く長く毛羽立たせるよう意識する
  13. ナイフの先端ではなく根本側で削る
  14. 刃に食い込む力が強くなるので、分厚く削らない

薄く削っていくと、削った部分の木材を切り落としてしまうことがあるかもしれません。
切り落としてしまった部分も焚き付けに使えるので、焦らず刃を寝かせたまま薄く削っていくようにしましょう。

切れ味の悪いナイフは滑ったりして危険なので、必ず切れ味の良いものにしましょう。

割り箸でフェザースティック作りが練習できる

フェザースティックのようにナイフ一本あれば、どのような状況下でも火起こしできる技術を身につけておくと、アウトドアレジャーはもちろん、たとえサバイバルな状況になったとしても安心できますよね。

ぜひとも習得したいフェザースティック作りの技術ですが、ナイフできれいなフェザースティックを作るのには少々慣れが必要です。
まずは、柔らかく手軽に用意できる割り箸で、フェザースティック作りを練習してみるのがおすすめです。

割り箸でのフェザースティックの練習方法

用意するもの

  • 木でできた割り箸

竹製の割り箸は硬いので、練習にはおすすめしません。

  • 厚み2mm以上の切れ味の良いアウトドアナイフ

練習の仕方

  1. ふわっとした鳥の羽のような形状をイメージする
  2. 割り箸を地面のほうに向け、ナイフを食い込ませる
  3. 利き手で刃の角度調整をし切れ込みの深さを決める
  4. 反対の手で刃を押し出すように上から下へ滑らせる
  5. 力加減など慣れてきたら、もっと薄く細かい切れ込みを作る

薄く長く削るほど、くるくるとしたカールした羽がたくさんあるフェザースティックができます。
最初からうまくはいきませんので、焦らずゆっくり削りましょう。

割り箸での練習が難しい時は

柔らかいのでフェザースティック作りの練習に最適な割り箸ですが、細くて短いので、持ちづらく作りにくいと感じる場合もあるかもしれません。
そのような場合は、スギなどの柔らかい薪をホームセンターなどで購入し、フェザースティックを作りやすい大きさにバトニングして練習することがおすすめです。
バトニングとは、ナイフで着火しやすい大きさに薪を割ることです。

バトニングして、幅が2〜3cmになった直径30cmほどの薪で練習すれば、割り箸よりも持ちやすくフェザースティック作りの練習がしやすいでしょう。

まとめ

焚き火などで活躍するフェザースティックですが、まずは割り箸などで練習することがおすすめです。
火力と燃焼時間の長さは、フェザースティックの羽の長さと量に比例することも覚えておきましょう。
羽が整っていて見た目がきれいなほど、火力や燃焼時間がアップし、火起こしがしやすくなります。
この記事が、上手なフェザースティック作りのヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらも合わせてご覧ください。