焚き火を安全・簡単に後始末する正しい方法をご紹介【基礎知識】

最終更新日:2024/05/03

焚き火を安全・簡単に後始末する正しい方法をご紹介【基礎知識】

キャンプなどのアウトドアでの焚き火は、とても癒やされますよね。楽しい焚き火ですが、正しい後始末の方法をご存じですか?
焚き火は火を扱うものなので、扱いを誤ると事故や火災を招く危険性があります。
この記事では、しっかりと頭に入れておきたい、焚き火の基本的な後始末の方法をご紹介します。

焚き火の後始末で大切なポイント

  • 火災の危険性を避け、安全に行う
  • 環境への影響を考慮する
  • 次の利用客が気持ち良く使えるように配慮する

焚き火の後始末で大切なことは、火の危険を回避して安全に行うことはもちろん、環境への影響を最小限にすることです。
焚き火をすると、炭や灰が残り、ゴミなどの燃えカスも発生します。
地面が焦げてしまうこともあるでしょう。
自然の中で楽しむ焚き火ですが、過剰に環境を破壊することなく行いたいものです。

また、キャンプ場などでは次の利用客が気持ちよく使えるよう、後片付けに配慮しましょう。
テントサイトに灰や炭、燃えカスなどが散らばって芝生なども焦げていたら、気分も台無しですよね。
理想は、そこで焚き火が行われたことがわからないくらい自然な状態に戻すことと言われています。

焚き火の後処理の仕方

キャンプ場ごとに焚き火の後処理方法は異なる場合もありますが、ここでは各キャンプ場に共通する、焚火の基本的な後始末の仕方をご紹介します。

炭は燃やす

炭は自然の中で分解されないので、自然環境に残ると半永久的にその場に残ることになります。土に埋めたりしてもそのままずっと残ってしまうため、炭はなるべく燃やし尽くして処理することが大切です。
少なくとも帰る1時間前までには焚き火に新しい薪を入れるのをやめ、炭を燃やすようにしましょう。

炭が残ったら持ち帰る

炭を燃やしても、かけらなどが残ってしまったら、細かく砕きます。
残った大きな炭は、消し炭と言って次の焚き火の時の火起こしに使えますので持ち帰りましょう。

蓋が付いている大きめの金属製の缶を用意しておくと、蓋を軽くかぶせておくことで火が完全に消えるので安全に持ち帰ることができます。
ただし、缶の蓋をしっかり閉めてしまうと、空気が熱膨張して破裂する恐れがあるので、軽くかぶせるようにください。
その際、缶は熱くなっているので、素手で触ってはいけません。
小さなお子様などがいる場合も、火傷に注意しましょう。

しっかり消火する

キャンプ場によっては直火もOKですが、燃え残りに注意が必要です。
燃え残りが出ないように、退出の20分前には水をかけて完全に消火しましょう。

その上で、地面を触って完全に冷えていることを確認すると安心です。
この時まだ地面があたたかいようなら、まだ地中で燃えているということですよ。
その時は少し土を掘って、もう一度水をかけて完全に火を消してください。

灰の処理をする

灰の後始末は、捨てるかリサイクルするという方法があります。
多くのキャンプ場では、灰を捨てる場所が決められています。
灰捨所がある場合は、各キャンプ場の決められた場所に捨てましょう。

リサイクルする場合は、自宅に持ち帰って畑の肥料にしたり、雪を溶かすのに再利用することができます。

地面を元通りにする

直火での焚き火でかまどなどを作っていた場合も、きちんと元通りにします。
穴は埋めて、積み上げた石なども元に戻しておきましょう。
そこで焚き火をしたということが、わからない状態に戻しておくことがベストですよ。

ソロキャンプなどでの小規模な焚き火だったとしても、地面は整えてきちんと後処理しておきましょう。

消火用の水がない時の焚き火の処理方法

消火するのに十分な水がない場合は、帰りの1時間前までに自然消火するよう心がけましょう。
薪の量や気温などにもよりますが、消火には1時間程度かかります。
キャンプの終了時間や、焚き火を終了する時間を決めて、その時間から逆算して焚き火の消火を始めましょう。

燃焼に必要なのは燃料と酸素と温度なので、かまどを作っていたなら、かまどを完全に崩して温度を下げて再燃しないようにします。
完全に温度を下げれば、再燃しないので安全ですよ。

キャンプ場での焚き火の後始末

ほとんどのキャンプ場には、消し炭置き場や灰置き場がありますので、そこを有効に活用しましょう。
先にご紹介した通り、消し炭は次の火起こしに再利用することができますので、持ち帰らない場合はキャンプ場の消し炭置き場に置いておきましょう。
次に焚き火をする人が、火起こしに再利用することができます。

また、多くのキャンプ場では直火での焚き火は禁止されているようです。
焚き火台を使用すると、地面の草木や地中の微生物に影響を及ぼすことなく焚き火を楽しめますし、後処理も水拭きして収納袋に入れるだけなので簡単ですよ。
焚き火台は、スノーピークの製品がスタイリッシュな上に燃焼効率が良いのでおすすめです。

焚き火の後始末に便利なアイテム

炭や灰を簡単に処理することができる、焚き火の後始末に便利なアイテムをご紹介します。

ロゴス ポータブル火消し壺

火消し壺とは、使用後の炭を入れるアウトドアアイテムです。
壺に入れて蓋をしておくだけで、酸素がなくなり炭を簡単・安全に消火できますよ。
自然に灰になるのを待つよりも、かなりスピーディーに消火できます。
とはいえ熱はなかなか冷めず、30分以上熱いこともあるので素手で触らないように注意しましょう。

ロゴスのポータブル火消し壺は、ハンドル付きなので持ち運びしやすいことが特徴です。蓋はロック式なので、万が一横に倒れても中身がこぼれないので安心です。
ブラックのボディに、ロゴスのロゴがスタイリッシュなデザインで人目を引きます。

河原で焚き火はOKか

河原での焚き火は、水もあるので消火や後始末も楽そうと考えがちですが、まずその河川が焚き火がOKかどうかの確認を取ってから準備をすることがおすすめです。

自然公園区域外の河川や海岸では、直火ではなく焚き火台を使用すれば焚き火が認められることもあるようですが、事前の許可が必要な場合もあるので、管理している管理団体や河川管理事務所などに必ず確認を取りましょう。
当然ですが焚き火の後の炭などを、川に流してはいけません。

こちらも合わせてご覧ください。