焚き火をするなら知っておこう!正しい火の消し方とダメな消し方

最終更新日:2024/05/01

焚き火をするなら知っておこう!正しい火の消し方とダメな消し方

焚き火は見ているだけでも癒やされ、暖が取れたり料理ができたりいろいろな楽しみ方ができるのでキャンプでやってみたいという方も多いのではないでしょうか。

焚き火をするなら知っておかなければいけないのが焚き火の火の消し方です。後始末をきちんとしないと火事の原因にもなります。

そこでこの記事では、焚き火の火の簡単な消し方や火消し壺を使った消し方、水を使った消し方をご紹介します。

また、やったらダメな消火方法や消した後の後始末についてもご紹介します。消し方を知って安全に焚き火をしましょう。

焚き火の簡単な火の消し方

ソロキャンプで1人のんびりと揺れる炎を眺めながら焚き火にあたるのも良いですし、焚き火を囲んで仲間とワイワイ盛り上がる楽しみ方もあるので多くの方がキャンプで焚き火をして楽しんでいます。

焚き火をするときは、道具や火付け方法に目がいきがちですが、火の消し方もしっかり確認しておくことが大切です。

1番簡単な火の消し方は、燃え尽きるまで待つということです。薪が灰になって火種がなくなるまで燃やし尽くせばいいだけで後は灰を処理するだけです。

薪が燃え尽きるまで待つ場合は、燃え尽きるまでの時間を考えて薪を追加しましょう。

また、火が上がっていなくても小さな火種がある場合、風で飛んで火事の原因になることがあるので完全に消火するまではその場を離れないようにしましょう。

火消し壷を使った焚き火の消し方

火消し壺があれば消したいときに火を消すことができます。薪が燃える条件は、燃えるものがあり、酸素と熱があることです。

火消し壺の中に燃やしていた薪を入れて蓋をすれば酸素の供給がなくなり安定して燃えることができなくなって火が消えます。

途中で蓋を開けると酸素を与えてしまうので、火が消えるまでしっかり時間をおきましょう。また、消したあとの炭を次のキャンプで使うことができます。

火消し壺を忘れた場合はアルミホイルで薪をくるんで酸素の供給をなくすこともできます。やけどに気をつけながらアルミホイルを何枚か使って消したいものをくるんで酸素の供給を止めましょう。

水を使った火消し方法

すぐに火を消さなくてはいけないけど、火消し壷がない場合は水を使って消火できます。

大きめの鉄のバケツに水をたっぷりといれて消したい薪を一つずつ入れましょう。中まで水がしっかりしみるまで時間をおきましょう。

水につけると表面が濡れて火が消えているように見えますが、中は火がくすぶっていることもあるので、すぐに取り出さないことが大切です。

水で消すならそのまま焚き火にかけて一気に消してしまえばいいのではと考える方もいると思いますが、直接水をかけると水蒸気で灰が飛び散ったり、煙がでて臭いがひどくなったり、焚き火台が急激に冷えることで変形する恐れがあります。

水を使う場合は直接かけることはせず、1本ずつ丁寧に火を消しましょう。

ダメな消火方法

火がついた薪や炭に砂や土をかけることで酸素の供給が止まるので消火はできますが、この方法はダメな消火方法です。

火のついた薪や炭を埋めても長時間熱い状態が続きます。そのうち消えるだろうとその場を離れてしまうと、知らない人が踏んだりほったりしてやけどをする恐れもありますし、風で土が飛んで火の粉が飛び燃えやすいものに燃え移り火事になることも考えられます。

また、土に埋めたら自然にかえるだろうと考える方もいると思いますが、炭は自然に戻りません。

土や砂に埋める方法は簡単な消火方法に思えますが、とても危険ですしゴミの放棄にもなるので絶対にしないようにしましょう。

後始末はきちんとしよう

焚き火の火が消えたら、後始末もきちんとしましょう。焚き火の燃え残りをそのままその場に放置して帰るのはNGです。

キャンプ場に炭捨て場がある場合は、完全に火が消えている事を確認してから決められた場所に捨てましょう。

捨て場がない場合は、持ち帰ることになります。火消し壺がある場合は冷えていればそのまま持って帰れますが、ない場合消えていると思っていても火種が残っていることもあるので、鉄のバケツなど燃えたり溶けたりしないものにいれることがおすすめです。

また、大きな塊だけ持って帰れば、細かい灰はそこらへんに捨てても大丈夫と考える方もいますが、これもNGです。細かい灰も全て持ち帰りましょう。

持ち帰ったあとは、自治体のルールにしたがってゴミに出しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。