いつもとは違う日常を感じられるキャンプやアウトドアでのコーヒー。インスタントや缶のコーヒーもとても美味しいですが、ゆっくりと時間が流れるようなキャンプやアウトドアのひとときには、淹れている途中のコーヒーの香りを楽しみながら過ごすのも良いと思いませんか?
今回の記事では、キャンプやアウトドアで活躍できるコーヒーを淹れるアイテムの1つ、コーヒーサーバーに注目をしてみました。
コーヒーサーバーの種類の違いによる利点や、各メーカーごとのおすすめのコーヒーサーバー、そしてコーヒーサーバーがない場合の代用となるアイテムなどを細かくご紹介します。
また、キャンプやアウトドアでぜひ試して欲しいコーヒーの入れ方やアレンジ方法などもあわせてご覧ください。
- キャンプやアウトドアで使えるおすすめのコーヒーサーバーの種類
- キャンプやアウトドア用におすすめの人気メーカーのコーヒーサーバー
- アイディア次第コーヒーサーバーの代用になるアイテム
- キャンプやアウトドアでコーヒーを楽しむなら淹れ方にも一工夫
キャンプやアウトドアで使えるおすすめのコーヒーサーバーの種類
コーヒーサーバーは、コーヒーを入れておく容器で、その素材や、大きさ、デザインなどはいろいろとあります。
キャンプやアウトドアに必要なコーヒーサーバーの条件は、扱いやすさ、壊れにくさ、この2点が大切で、さらにコーヒーをいつまでも美味しく飲む事ができたなら最高です。
以下に、キャンプやアウトドアで使える便利なコーヒーサーバーの特徴などをご紹介します。
ステンレス製
キャンプやアウトドアなど、屋外を前提とした中でコーヒーを楽しむのであれば、ステンレス製のコーヒーサーバーが1番のおすすめです。
ステンレス製のコーヒーサーバーは、丈夫な作りで、保温性に優れています。
そのため、1度コーヒーを入れるとしばらくは温かいコーヒーを楽しめます。
コーヒーは温め直すたびにその風味が落ちると言われているので、冷めにくいステンレス製のサーバーは寒い夜などには活躍します。
また、比較的衝撃にも強いので、まさにキャンプやアウトドア向きと言えます。
リラックスタイムにコーヒーの風味を何度も味わいたい方はステンレス製が良いでしょう。
樹脂製
とにかく軽くて割れにくい樹脂製のコーヒーサーバーは、トライタンというプラスチックで作られていて、丈夫で、ガラスの様に透明なところが特徴的なコーヒーサーバーです。
頻繁にキャンプやアウトドアを楽しむ方や、小さいお子様がいるご家庭などには特におすすめです。
また、比較的値段が低価格なことも魅力の1つです。
ホーロー製
ホーロー製のコーヒーサーバーの1番の魅力はなんと言っても壊れにくいところです。
保温性はステンレス製に比べると落ちますが、レトロな雰囲気が漂うホーロー製のコーヒーサーバーはテーブルの上をおしゃれな空間にしてくれます。
カラフェタイプ
コンパクトに荷物を最小限にしたい方には、カラフェタイプがおすすめです。
カラフェタイプは、コーヒーサーバーとドリッパーが1つになっているタイプなので、持ち歩き、収納にとても便利です。
また、カラフェタイプはおしゃれなデザインが多いので自宅用として使われている方も多くいます。
陶器製
メーカーによっていろいろなデザインが楽しめる陶器製のコーヒーサーバーは、比較的保温性もあり、マグカップなどとセットでそろえるとテーブルの上に統一感が出ます。
しかし、キャンプやアウトドアで使うには難点が1つあります。
それは割れやすいところです。
不安定な場所や、お子様のいるキャンプなどでは割れてしまう可能性があるので、気をつけましょう。
ガラス製
自宅でコーヒーを楽しむ方は、コーヒーサーバーと言えば、ガラス製を1番に思い浮かべる方もいらっしゃると思います。
コーヒーの量がひと目でわかり、デザインも豊富で、本体の目盛りを使えばコーヒーを淹れる時の水の量に迷うことはありません。
また、保温性は低いですが、電子レンジが使えるタイプのガラス製のコーヒーサーバーは、温め直しにとても便利です。
しかし、陶器製と同様に割れやすいので、持ち運ぶ時の梱包の仕方に工夫が必要です。
キャンプやアウトドアのシーンで電子レンジを使って温め直しをするタイミングはあまりないので、荷物にまとめて持ち歩くことに不安があるのであれば、ガラス製があまりおすすめしません。ただ、持ち運びの際に梱包状態がしっかりできるのであれば、特に問題はありません。
キャンプやアウトドア用におすすめの人気メーカーのコーヒーサーバー
コーヒーサーバーはさまざまなメーカーから販売されていて、デザイン、機能などの特徴があります。
その中でも人気のあるコーヒーサーバーのメーカーとキャンプやアウトドアにおすすめのコーヒーサーバーをご紹介します。
カリタ
カリタは家庭用、業務用のコーヒー関連アイテムを取り扱うメーカーです。
カリタのコーヒーサーバーはガラス製、陶器製、ステンレス製などあらゆる素材の中から選べ、ドリッパーと一体型のタイプもあります。
- 「液晶サーモデカンター1.8L」
- 「HAコーヒーポット」
- 「&カリタホーローサーバー600」
- 「Kalita GO-BREW」
- 「ウェーブスタイル レザー」
真空二重構造で、液晶パネルで温度と残量を確認できます。
長時間保存する場合や、1度にたくさんの量のコーヒーを入れたい時などに便利です。
カリタと波佐見焼のコラボレーションで誕生した陶器製のコーヒーサーバー(ポット)です。
波佐見焼の特徴である、透けるような白磁にカリタのロゴがおしゃれで、軽量でテーブルの上を華やかにしてくれます。
HAコーヒーポットの容量は700mlで、この他に形の違う「HAコーヒーポットS」もあり、容量は600mlです。
また、同じ波佐見焼で作られたドリッパーとセットで使うこともできます。
白にブルーのラインが特徴的なデザインの&カリタホーローサーバー600は、とにかくおしゃれでかわいく、壊れにくいところがポイントです。
見た目はペットボトルのようなフォルムのKalita GO-BREWは、見た目とは裏腹にドリッパー、コーヒーサーバー、カップとしての機能をすべて兼ね備えたアイテムです。
ボトルの上部や、側面に付属しているシリコンなどの部品がすべて取り外せるようになっていて、ボトルの上部とシリコン部分をドリッパーとして使い、コーヒーを淹れます。
コーヒーサーバーとして使いながらも、カップとしてそのまま飲むことができ、ドリッパーとして使っていた部分を元に戻せば持ち歩けるボトルになります。
容量は500mlなので、ソロキャンプや、少人数のキャンプやアウトドア向けです。
ドリッパーとコーヒーサーバーが一体化したカラフェタイプです。
持ち手に当たる部分に牛革が使われていることにより、いつものコーヒーサーバーに上品さを感じます。
ハリオ
耐熱ガラスメーカーのハリオは、コーヒーに関するあらゆるアイテムや、調理器具などがそろう老舗のメーカーです。
ハリオのコーヒーサーバーは、ガラス製とステンレス製の他にドリッパーと一体型のタイプもあります。
- 「v60保温ステンレスサーバー」
- 「v60ドリップデカンタ」
真空二重構造でドリッパーがそのまま上にのせられるので、使い勝手が抜群です。
容量は600mlと800mlから選べ、色は白、黒、赤の3色展開です。
また、持ち手が波型になっていて軽い力でも持ちやすいタイプは白と黒の2色展開です。
ドリッパーとコーヒーサーバーが一体化したカラフェタイプです。
円すい型で、本体にシリコンバンドが付いているので、取っ手がなくても熱さを直接感じずにコーヒーを注げます。
取っ手付きのタイプ「V60ドリップイン」も同じような使い方でおすすめです。
メリタ
ドイツに本社を置くメーカーのメリタは、家庭用、業務用などコーヒーか関連のアイテムを扱う会社で、その会社名のロゴなどを見かけた方も多いと思います。
メリタのコーヒーサーバーはガラス製で、シンプルなデザインで安定感のある形が人気です。
「メリタNewストレートポット700 MJ-30-70」はコーヒーサーバーの底が広くなっているので、テーブルの上からの落下を防ぎ、キャンプやアウトドアに向いています。
アイディア次第コーヒーサーバーの代用になるアイテム
キャンプやアウトドアへ出かける時は、持って行く荷物はできるだけ少なく軽量にしたいと思う方は多いです。
そのため本格的に淹れるコーヒーは道具を持っていくのが面倒だし、まず1から道具をそろえるとなるとお金もかかると思われがちです。
そこで、インスタント、もしくは自動販売機でコーヒーを買う前に、ひとつご提案をさせてください。
道具がそろっていなくても「何とかなる」アイディアをいくつかご紹介します。
まずは、コーヒーサーバーがない場合。
これは、マグカップや鍋、やかんで代用がOKです。
もしくは耐熱性のボールや、メスティンなどでもコーヒーサーバーとして使えます。
ドリッパーが上にセットさえできれば、コーヒーサーバーは専用のものを持たなくても大丈夫です。
ただし、あまり口の大きいものはドリッパーがセットできないので、できるだけマグカップサイズのものを選びましょう。
これでコーヒーサーバーがないという問題は回避されました。
次に考えられる事は、ドリッパーです。
ドリッパーの代用は、茶こしを使う方法などがありますが、今回は昔私の友人が実際にやっていた方法でお伝えします。
ドリッパーがない場合でコーヒーを淹れる方法は、清潔なバンダナなどを活用します。
まずバンダナにコーヒー豆を入れます。
バンダナをしっかりと縛り、上から棒、また石などでたたいでコーヒー豆を砕きます。
好きな大きさに砕けたら、バンダナでコーヒーを包んだまま沸かしたお湯の中にドボンです。
この方法はとても雑な作業に見えますが、キャンプやアウトドアなどの日常を離れた雰囲気の中ではこのような方法もまた楽しいものです。
バンダナの他には布巾などを使っても同じように淹れられます。
キャンプやアウトドアでコーヒーを楽しむなら淹れ方にも一工夫
キャンプやアウトドアの時に淹れるコーヒーの多くはドリップ式が大多数です。
ドリップ式のコーヒーを淹れるアイテムは種類が豊富なので、まさしくキャンプやアウトドア向けと言えますが、いつもとは違う方法でコーヒーを淹れてみる事もコーヒーを楽しむ方法の1つです。
そこで、ドリップ式以外でキャンプやアウトドアにおすすめのコーヒーの淹れ方をご紹介します。
フレンチプレス
紅茶のイメージが強いプレス式ですが、コーヒーを抽出するための器具「フレンチプレス」もコーヒー豆の風味をダイレクトに感じることのできる淹れ方として人気があります。
淹れ方はとても簡単で、フレンチプレスに粗挽き、または中挽きのコーヒー豆と沸騰したお湯をフレンチプレスに入れ、スプーンでかきまぜてコーヒーの粉とお湯をなじませます。
フタをかぶせたら4分ほど待ちます。
4分経過したら、フタに付いているつまみを下げて金属のフィルターでコーヒーを濾します。
紙のフィルターで淹れるコーヒーとは異なり、コーヒー豆の油も一緒に味わうことができるので、ブラックで楽しむのはもちろんのこと、ミルクとの相性も良いのでぜひ試してみてください。
エスプレッソ
専用の器具で高圧力でコーヒーを抽出するエスプレッソは、ドリップ式よりも短時間でコーヒーが淹れられるので、いつもとは違うコーヒーを味わいたのであればエスプレッソはとてもおすすめです。
エスプレッソを淹れるには、マキネッタと呼ばれる直火式のエスプレッソマシンと、バーナーを使いコーヒーを抽出します。
マキネッタにコーヒーの粉をと水を入れてバーナーで加熱をします。
ブラックで楽しむ他、ミルクをいれたり、アイスクリームにかけて食後のデザートとしても活用できます。
キャンプやアウトドアで飲むコーヒーにプラスワンで特別感を
キャンプやアウトドアでコーヒーをしっかりと味わうには、ブラックで飲むのが1番の方法です。
けれどたまには少しアレンジをした方法で、コーヒーを楽しんでみませんか?
キャンプやアウトドアに持っていくのに荷物にならない材料でおすすめの飲み方をご紹介します。
- はちみつコーヒー
- キャラメルコーヒー
- マシュマロコーヒー
はちみつは、キャンプをした次の日の朝食などに使う方もいらっしゃると思います。
その蜂蜜をお好みの量加えることで砂糖とは違う風味が楽しめます。
はちみつと同じように砂糖の替わりとしてキャラメルを入れます。
キャラメルの優しい甘さが疲れた体を癒やしてくれるかもしれません。
マシュマロは、バーベキューの最後のデザートとして楽しむ方も多いと思います。
マシュマロをコーヒーに浮かべ、ゆっくりと溶けてふわふわになるのを楽しみながら飲む事ができます。
他にも甘く溶ける食材はコーヒーに合うものも多いので、ぜひチャレンジをしてみましょう。
このように、いろいろとアレンジをしてコーヒーを楽しむ事も、開放感に浸れるキャンプやアウトドアの醍醐味と言えます。