キャンプで焚き火の灰を処理する簡単・安全な方法をご紹介

最終更新日:2024/05/02

キャンプで焚き火の灰を処理する簡単・安全な方法をご紹介

焚き火を楽しんだ後に、必ず出る灰。
この灰の処理方法についてご存じですか。灰は工夫すれば簡単に処理できて、活用方法もいろいろあります。

この記事では焚き火の後の灰について、簡単に処理する方法や意外な再利用方法などについてご紹介します。

焚き火の後処理をしないとどうなるか

  • 火災の危険性が増す
  • 環境に影響が出る
  • 次の利用客が気持ちよく使えない

焚き火の後始末をしないと、まだ熱い炭などが残ることにより火災の危険性が増します。
また、焚き火をすると炭や灰が残り、燃やしたゴミなどの燃えカスも発生します。
それにより芝生などの地面の草が焦げたり、地面が熱され地中の微生物にも影響があるでしょう。
さらには焚き火の始末をしないでそのまま帰ると炭や灰が散乱し、次にキャンプ場を利用する人が気持ち良く使えません。

焚き火をした後は、しっかり消火し、炭や灰を片付け、皆が気持ち良く使えるよう配慮して後処理をするようにしましょう。

どこで焚き火をしたかがわからないぐらい、自然な状態に整えられているのが理想と言われていますよ。

焚き火後の灰は指定場所に捨てる

野営キャンプの場合は灰は地面に埋めるとか、少量の灰なら周りに撒くというケースもあるようですが、一般的に灰は持ち帰ることが推奨されています。

キャンプ場の場合は、決まった場所に消し炭置き場や灰捨て場があることがほとんどです。
灰は勝手に好きな場所に捨てるのではく、そうした所定の灰捨て場に捨てるようにしましょう。

灰捨て場は、空のドラム缶だったり、かまどのようなスタイルだったりとキャンプ場によっていろいろです。
こうした指定の場所に捨てることにより、次のキャンプ場の利用客や清掃する方の迷惑になりません。

焚き火後の灰を処理する時の注意点

焚き火後の灰は、きちんと消火してから捨てましょう。
焚き火には、熾火(おきび)という状態があります。
これは、炎は収まっていますが、まだ灰が赤く燃えていて中は非常に高温になっている状態のことです。
火がないからといって、この状態で捨てると火事になる危険性があります。
きちんと火が消えるのを待ってから、捨てるようにしましょう。

焚き火の灰の処理方法

  • 灰捨て場に捨てる
  • 自宅に持ち帰って捨てる
  • 再利用する

焚き火の灰を処理する方法は、キャンプ場などの灰捨て場に捨てることのほかに、自宅に持ち帰って捨てたり、さまざまなシーンで再利用するということもできます。
灰捨て場がなかったり、キャンプ場意外の場所で焚き火をした場合は、灰は持ち帰って処理しましょう。

自宅に持ち帰る場合は、お住まいの自治体によってゴミの分別方法が異なるので、自治体の規則に従って処分します。

焚き火の灰を捨てる前に考えたい再利用

焚き火をした後の灰は、捨てるだけが処理方法ではありません。
さまざまなシーンで活躍する意外な利用方法があるので、次にご紹介します。

肥料にする

焚き火後の灰を持ち帰り、ご自宅に畑や花壇などがあれば、肥料として再利用することができます。
灰にはカリウムやリン酸、カルシウムなどが含まれており、これは植物の生育や土にとても良い成分なので、ガーデニングなどされている方にもおすすめですよ。
灰を土にしっかり埋めるというよりは、パラパラと撒く程度の少量で十分です。

融雪剤にする

灰は黒っぽい色をしているので、日光を吸収し雪が溶けるのを促進させます。
灰の成分などが融雪を促すのではなくて、黒っぽい色により太陽の熱を吸収するというわけです。
雪が多い地方にお住まいの方は、晴れた日にぜひ試してみてくださいね。

焼き物の釉薬や藍染めの前処理として活用

釉薬(ゆうやく)とは素焼きの陶磁器の表面に塗って光沢を出すための粉ですが、この釉薬に灰を使うことができます。土と灰を混ぜた釉薬を施釉することで、より味のある焼き物を作ることができます。

また、灰は藍染めの前処理に欠かせないものです。
藍染めの染料に灰を溶いた灰汁を加えて染液を作ります。

洗剤として使う

灰は水と混ざることでアルカリ性になるので、油汚れなどを落とす洗剤としても使うことができます。
使い方は、灰と水をトロトロになるまで混ぜて、スポンジなどで洗うだけです。
研磨作用も期待できる素材ですので、キャンプギアの焦げ付きなども落とすこともできますよ。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

焚き火の灰を簡単に処理できる便利アイテム

焚き火の灰を処理するのに、大変便利に使えるアイテムがありますのでご紹介します。

アルミホイル

キャンプ場によっては、灰も含めゴミはすべて持ち帰るのがルールという所もあります。
そのような時、手軽に用意できるアルミホイルが活躍しますよ。
焚き火台の敷物にして、使用後はそのまま灰を集めることができるのが便利です。
100均のものでも良いですが薄くて破れたりすると、かえって後片付けに手こずることにもなりかねませんね。
厚めのものですと、熱で溶けたり破れたりする心配がありませんので、おすすめの製品を次にご紹介します。

ロゴス BBQお掃除楽ちんシート

とても丈夫で穴が開きにくい、ワイドサイズの極厚のアルミシートです。焚き火台やバーベキューグリルの大きさに合わせてシートをカットし下に敷き詰めておき、使用後は汚れたシートを丸めて捨てるだけ。非常に簡単に後片付けが完了するので、灰捨て場が遠い場合などにも重宝します。

燃やし尽くせなかった炭はどうするか

燃やし尽くせなかった大きな炭は、消し炭と言って、また火起こしに使えます。
持ち帰って次の焚き火の火起しに使っても良いですし、キャンプ場に消し炭置き場があれば、そこに置いておくと次の利用客が使うことができるでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。